現在の状況
小学2年生になった今では、たくさんあった感覚過敏での困りごとも、日常生活の中で感じることはほとんどなくなりました。学校の制服や体操着も半ズボンなのですが、あんなに嫌がっていたことが信じられないほどに、スムーズに履いてくれるようになりました。でも、もしかしたら我慢できるようになっただけで、まだ苦手だなという感覚はあるのかもしれません。今後も引き続き、長男の特性を理解した上で対応ができるように、変化を見守っていけたらと思います。
執筆/プクティ
(監修:鈴木先生より)
自閉スペクトラム症などの発達障がいの傾向が見られる場合は、小児科の神経や発達専門の外来を受診して、はっきりとした診断を受けることが将来に対して必要かと思われます。診断が出ることで、今後どのような問題が起きるかも予測できるからです。プクティさんのご長男は成長とともに感覚過敏の症状が見られなくなってきたとのことですが、感覚過敏以外でも困っていることがあるかもしれません。
また、感覚過敏のお子さんに対しては、リハビリのOT(作業療法)で行っている感覚統合訓練が有効なことがあります。長そでから半そでになったり、帽子をかぶったり、靴下を履いたり、腕時計をしたりといった触覚に敏感な場合には、ボールプールなどが有効なこともあります。感覚過敏は大人になってからも多少残っており、たいていの場合、我慢しています。ただ、大人は自分で服装を選べるので、自分に合ったメーカーやブランドで統一してしのいでいるのです。
(監修:鈴木先生より)
自閉スペクトラム症などの発達障がいの傾向が見られる場合は、小児科の神経や発達専門の外来を受診して、はっきりとした診断を受けることが将来に対して必要かと思われます。診断が出ることで、今後どのような問題が起きるかも予測できるからです。プクティさんのご長男は成長とともに感覚過敏の症状が見られなくなってきたとのことですが、感覚過敏以外でも困っていることがあるかもしれません。
また、感覚過敏のお子さんに対しては、リハビリのOT(作業療法)で行っている感覚統合訓練が有効なことがあります。長そでから半そでになったり、帽子をかぶったり、靴下を履いたり、腕時計をしたりといった触覚に敏感な場合には、ボールプールなどが有効なこともあります。感覚過敏は大人になってからも多少残っており、たいていの場合、我慢しています。ただ、大人は自分で服装を選べるので、自分に合ったメーカーやブランドで統一してしのいでいるのです。

感覚過敏、1人でのお着替え問題...服も帽子も靴も選ぶのに大苦戦だった日々

口の中の感覚が敏感で、なかなか取り組めないのかな?そんなときは…

「親も神経質になって当然」なASD息子の感覚過敏事情。でもやっぱり息子は可愛くてーー小児科医のアドバイスも

「果てしなくグレー」と就学相談の先生。通常学級か特別支援学級か…自閉症息子の就学に悩みに悩んだあのころ

カミングアウトは必要?憶測、誤解…発達障害グレーだからこそ悩ましいーー2歳次女の特性の伝え方、どうすべき?
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
-
- 2