LD・SLD(限局性学習症)の治療法は?【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
LD・SLD(限局性学習症)は、全般的な知的発達に遅れはないにもかかわらず、読みや書き、計算などある特定の課題の習得だけが、他に比べてうまくいかない状態を指します。LD・SLD(限局性学習症)の治療や療育にはどのようなものがあるのでしょうか?何歳から始めるべきでしょうか?治療や療育のメリット・デメリットなど気になることはたくさんありますよね。このコラムでは、LD・SLD(限局性学習症)の治療や療育に関するさまざまな情報を紹介します。
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
LD・SLD(限局性学習症)とは?
医学的な診断名であるSLD(限局性学習症)と特別支援教育などの学習障害は、定義に少し違いがあります。
学習障害は文部科学省では以下のように定義されています。
学習障害は文部科学省では以下のように定義されています。
学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。
学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。
医学的な診断基準とされるDSM-5では、現在、「SLD(限局性学習症)」という診断名が用いられています。
限局性学習症(SLD)は、学習における技能に困難さがみられる発達障害の一つです。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。これらの困難が、知的障害(知的発達症)によるものでないこと、経済的・環境的な要因によるものでないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます。
学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。
現在でも「LD(学習障害)」といわれることが多くあるため、この記事では「LD・SLD(限局性学習症)」と表記します。
限局性学習症(SLD)は、学習における技能に困難さがみられる発達障害の一つです。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。これらの困難が、知的障害(知的発達症)によるものでないこと、経済的・環境的な要因によるものでないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます。
学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。
現在でも「LD(学習障害)」といわれることが多くあるため、この記事では「LD・SLD(限局性学習症)」と表記します。
LD・SLD(限局性学習症)の原因は?
LD・SLD(限局性学習症)の原因はいまだにはっきりとは解明されていませんが、先天性の遺伝要因にさまざまな環境要因が相互に影響し、脳の中枢神経系に何らかの機能不全が生じるのではないかと考えられています。親のしつけや養育方法、本人の努力不足が原因ではないことが医学的に分かっています。
LD・SLD(限局性学習症)って治療できるの?
今のところ手術や薬物など医学的な方法による根本的な治療法はありません。ですが、教育面・生活面での環境調整や療育などを行うことで困難さを軽減できることもあります。
LD・SLD(限局性学習症)のある人は脳機能の偏りのため特有の見え方・感じ方があり、本人の努力だけでは乗り越えづらい困難があります。そのため特に学習場面において、適切なサポートを受けることが必要です。
また、LD・SLD(限局性学習症)のある子どもは全ての子どもが同じ症状に悩まされているわけではなく、それぞれ得意なことと不得意なことを持ち合わせています。一人一人の子どもの特性に合わせ、困難を取り除いて最適な方法を見つけていくことが大切です。
まずは学校や地域の専門機関などの力を借りて専門家チームの検査・評価のもと、子どもの特性を理解しましょう。
専門機関には以下のようなものがあります。
●子どもの場合
・各市区町村の保健センター
・子育て支援センター
・児童発達支援事業所等
●大人の場合
・発達障害者支援センター
・障害者就業・生活支援センター
・相談支援事業所等
上記のような専門機関では、相談に応じてもらえるほか、必要がある場合には専門医を紹介してもらうこともできます。
LD・SLD(限局性学習症)の発見が遅れたり、誤った理解により「自分は何をやってもできない」と子どもが思い込んでしまうことが原因で、学習意欲の低下、不登校などの二次障害と総称される症状や状態を引き起こしてしまうことも少なくありません。子どものやる気や達成感を養い、うつ病や引きこもりなどのいわゆる二次障害を防ぐ上では、家庭でも、子どもの特性に合わせた対応を行うことが大切です。
LD・SLD(限局性学習症)のある人は脳機能の偏りのため特有の見え方・感じ方があり、本人の努力だけでは乗り越えづらい困難があります。そのため特に学習場面において、適切なサポートを受けることが必要です。
また、LD・SLD(限局性学習症)のある子どもは全ての子どもが同じ症状に悩まされているわけではなく、それぞれ得意なことと不得意なことを持ち合わせています。一人一人の子どもの特性に合わせ、困難を取り除いて最適な方法を見つけていくことが大切です。
まずは学校や地域の専門機関などの力を借りて専門家チームの検査・評価のもと、子どもの特性を理解しましょう。
専門機関には以下のようなものがあります。
●子どもの場合
・各市区町村の保健センター
・子育て支援センター
・児童発達支援事業所等
●大人の場合
・発達障害者支援センター
・障害者就業・生活支援センター
・相談支援事業所等
上記のような専門機関では、相談に応じてもらえるほか、必要がある場合には専門医を紹介してもらうこともできます。
LD・SLD(限局性学習症)の発見が遅れたり、誤った理解により「自分は何をやってもできない」と子どもが思い込んでしまうことが原因で、学習意欲の低下、不登校などの二次障害と総称される症状や状態を引き起こしてしまうことも少なくありません。子どものやる気や達成感を養い、うつ病や引きこもりなどのいわゆる二次障害を防ぐ上では、家庭でも、子どもの特性に合わせた対応を行うことが大切です。
LD・SLD(限局性学習症)の療育はいつから始めるべきなの?
LD・SLD(限局性学習症)は知的発達に遅れがみられないことから、発見が難しいこともあります。そのため、実際に読み書きや算数などの学習が始まる小学校入学後に気づくケースが多くなっています。また英語だけが苦手な場合は、中学進学後に分かることもあります。このように特性のタイプや困難の程度によって症状に気づく時期が異なります。
どのような症状があれば療育を行うべきなの?
LD・SLD(限局性学習症)の中でも、症状や特性は人によって異なりますが、子ども本人が学習に困難を感じていたり、同年齢の子どもと比べて著しく学習に遅れが見られるなど、子どもの様子に気になるところがある場合は、まず学校や地域の保健センター、児童相談所などで相談してみましょう。
専門家の検査によりLD・SLD(限局性学習症)と判断されてから治療や療育を行うのが一般的ではありますが、医師による診断がつかなかった場合や検査を受ける前であっても、その子どもに合った環境、学習方法を見つけることが大切です。専門機関に相談したり、学校の特別支援教育を担当する先生に相談したりしながら、工夫してみるとよいでしょう。
専門家の検査によりLD・SLD(限局性学習症)と判断されてから治療や療育を行うのが一般的ではありますが、医師による診断がつかなかった場合や検査を受ける前であっても、その子どもに合った環境、学習方法を見つけることが大切です。専門機関に相談したり、学校の特別支援教育を担当する先生に相談したりしながら、工夫してみるとよいでしょう。
療育はいつから始めたらいいの?
一人一人適した支援方法が異なるのと同様に、療育を始める時期、終える時期も人によってそれぞれですが、LD・SLD(限局性学習症)に気づいたら、すぐにその子にあったサポートを進めることが望ましいです。
言葉や社会性など、それぞれの能力を習得する時期に近い段階で早期に療育を開始することで、困難さが軽減されやすくなると考えられています。一般的に年齢が低い段階で、その子にあった療育を始めると、その後の社会適応力も高くなるといわれています。
言葉や社会性など、それぞれの能力を習得する時期に近い段階で早期に療育を開始することで、困難さが軽減されやすくなると考えられています。一般的に年齢が低い段階で、その子にあった療育を始めると、その後の社会適応力も高くなるといわれています。
ディスレクシア(読字不全)とは?症状の特徴や生活での困りごとは?
「書くのが苦手」はディスグラフィア(書字表出不全)かも?症状、原因、困りごと、対処法まとめ【専門家監修】
算数障害とは?チェックリストや症状、診断、対処法まとめ【専門家監修】