「なぜ◯◯君は喋らないの?」同級生の質問に先生がとった行動は…

ライター:多原美加
「なぜ◯◯君は喋らないの?」同級生の質問に先生がとった行動は…のタイトル画像

広汎性発達障害と場面緘黙のある長男。その長男の担任から「クラスメイトを対象に、○○くんを知ろう授業しませんか?」と提案をもらいました。息子の為にと先生が考え提案してくれたこと。考えた末に、その授業を行いました。その結果、良かったことも多かったですが、多くの気づきを得ました。その体験談です。

自分の想いを口にするのが苦手な息子

幼少期から息子はとてもおとなしく自己主張しない子だったので、「何でこの子はこれができないんだろう?」「何で喋らないのだろう?」と疑問を持ちながら子育てをしていました。

小学校に入学後から、多くの困難さが現れましたが、一番困ったのは、想いを口にしないこと、伝えないことでした。いわゆる緘黙です。
学校の事は話さない、友達の話もしない、勉強で何が分からないのかも話さない。

それが目立ち始めたのは小4ぐらいからでした。
その頃に、気軽に精神科を受診してみたところ、広汎性発達障害と場面緘黙症があると診断を受けました。

病院の先生から「この子は、周りの大人が想像する以上に困っています。不安なんですよ。おとなしいから周りは分からないだけです。それを知ってください。」と言われました。
息子の困難さに気付いてあげられていなかったことが、とてもショックでした。
「なぜ◯◯君は喋らないの?」同級生の質問に先生がとった行動は…の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11015083155

「どうして○○君は喋らないの?」

小学6年の時。息子のクラスメイトから「どうして○○君は喋らないの?いつも宿題を忘れるの?」と先生は聞かれたようです。
周りのお友達から息子が「○○!喋ってみろよ!」「ほら、笑ってみて!」と肩を突かれるのを私も見かけた事があります。それでも息子は表情ひとつ変えずにいます。

そんな様子を見た担任の先生から、クラスメイトが障害の事を知れば、この子の助けになるのではないか?と考えたようです。
そして私に「○○くんを知ろう授業をしてみたいのですが、いかがでしょうか?」と声をかけてくださいました。

私は良いチャンスかもとも思いましたが、正直迷いました。
本当にそんな授業をして良いのだろうか?いろいろなメリットとデメリットを考え、心理士にも相談しました。

最終的に「この子はいずれ社会に出ていくのだから、知ってもらう事が必要になる。それがこの子の理解に繋がる」と考え、その授業をしようと決断しました。
「なぜ◯◯君は喋らないの?」同級生の質問に先生がとった行動は…の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11015205635

いよいよ授業当日!

授業をする前に、1番大事なこと。息子本人に授業のことを伝えて、気持ちを確認しました。息子は「その授業をしてもいいよ。」と言いました。その代わり、自分が居ない場所で話してほしいとの要望でした。

息子は別室にて待機しました。その間に、予め話し合って決めた内容に沿い、先生からクラスメイト達へ息子の障害を伝えられました。ここで気をつけたことは「事実をきちんと話す」こと。「誤魔化したりしないで素直に伝えること」でした。

そして、どのように対応したら良いかも同時に伝えました。私は後部席から生徒達の様子を見ていました。涙する子もいました。私からも言葉を伝えました。「皆ひとりひとり違うこと。違っていいこと。困った時に誰でもいいから助けを求めること等」を話したように記憶しています。
「なぜ◯◯君は喋らないの?」同級生の質問に先生がとった行動は…の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174007517
療育支援探しバナー
次ページ「「先生、教えてくれてありがとう!」」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。