みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【インフルエンザの予防接種はした?】注射の苦労、工夫、冬病気の困りなどお聞かせください!
12月となり、周りでもインフルエンザを始めとした冬の病気が流行りだし、インフルエンザの予防接種を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。
ただでさえ大変な予防接種……特性のあるお子さんですとその苦労もより多く感じることだと思います。

発達ナビでは「インフルエンザの予防接種」についてのアンケートを募集致します。
・予防接種は大変だけれどなんとか毎年連れていっている
・病院で予防接種が怖くて子どもが号泣!結局打たずに帰ってきた
・わが家の注射ライフハック
・絶対に予防接種拒否!なのでこんな工夫をしてインフルエンザや冬の病気を防いでいる
・インフルエンザにはかからなかったが、こんな冬の病気が大変だった

など、インフルエンザの予防接種だけでなく注射や冬の病気にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・「冬の病気」に関するまとめコラムおよび体験コラム内等でアンケート結果と共に読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
12月4日(水)から12月14日(土)まで

▼まとめコラムおよび体験コラム内等でアンケート結果と共に読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると74人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

インフルエンザの予防接種をした
去年は注射での接種で病院中に響き渡るほどの声で大泣き、大暴れしてげっそりした。
今年もまたあれをやるのか…と思っていたら今年から経鼻の接種が始まるとのことで経鼻にしてみた。
行く前に説明してたおかげか、全くパニック無く、暴れたとき(拘束)のために後ろで控えていた看護師さんの仕事もなくあっさり終了。全く痛くなかったとのこと。しかも1回で済むとは。
今回行った病院は注射は3500円✕2回、経鼻接種なら8000円✕1回。(自治体の補助金無し)1000円経鼻接種の方が高いけど、来年も絶対、子も親も楽な経鼻にする。
インフルエンザの予防接種をした
うちの子は感覚過敏があるので、注射は毎回大変でした。逃げる、先生を突き飛ばす…。
でも、今年の先生は「待ってる間に怖くなってますます打てなくなるんだよねー。ぶすっと言っちゃうね。」とおっしゃって、子どもが座ってすぐに打ちました。子どもは嫌がったり怖がったりする間もなかったので、ぽかんとしていました。
来年もこうだといいなー。
インフルエンザの予防接種をする予定はない
子供達が幼少期の頃、ワクチン接種をしてました。
だんだんと、注射の痛さや怖さが解るようになり、娘は私が抱っこしながらの接種。
その間、下の息子は病院を脱走。危うく、駐車場で車に引かれそうになりました。
姉弟二人を連れての予防接種や健康診断を、母ひとりで連れていくことが苦痛で堪らなかったです。
…どちらの子も、目が離せなかったので。

幸い…というか、幼稚園児の頃に、二人とも、発熱や接種部位の腫れが出てしまいました。医師からは「今後、ワクチン接種は止めた方がいい」と言われました。
何だか、ホッとしたのを覚えています。

多動症の息子(現高校一年生)は、今でも注射が苦手で、病院で点滴が必要な時は逃げ出そうとします。

我が子達は、脱水になりやすい体質で、予防接種以外にも、点滴や注射の機会があり、病院受診には苦労することが多いです。

いつまで続くのかなぁ。

6件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)