児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

ふれあい特別プログラムって?

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です! 雨の日や気温の下がる日もありますが、少しずつ春が近づいている気配も感じ取ることができる季節ですね♪ 三宮教室では、通常の指導に加えて、ニーズに合わせた特別プログラムを実施しています♪ 以前、『ふれあい特別プログラムのご紹介!』と題して、お友だちと関わり合いを持つ機会を増やせるように考えたふれあい特別プログラムのご紹介を実施しました。 今回は、その第2弾として、プログラム例をご紹介いたします! 【目的】 お友だちとたくさん関わり合いを持って、言葉のやり取りを増やしたり、思い通りにならなくても気持ちの折り合いをつけることを学んだり、一緒に遊ぶことの楽しさを経験しよう! 【内容】 毎回、様々な遊びを通して、上記のような経験を積んでいただけるようプログラム内容を考えています。今回は、以前とは異なる例を2つ挙げてみたいと思います♪ ①制作: 大きなケーキの土台や木のイラストを準備しておき、みんなでケーキや果物を色塗りしてから貼って作品作りをしたり、お子さまそれぞれで塗り絵の活動をしたりしています。 クレヨンが苦手なお子さまは、シールで貼る活動に変更できるように配慮するなど、全員が楽しく活動できるように工夫をしています。 通常の指導ではなかなか机上活動に取り組みにくいお子さまでも、周りのお友だちから刺激を受けて実施してくれている場面がみられます♪ ②サーキット: トランポリンや平均台、滑り台などをお部屋を大きく使用して設置し、自由にサーキットをして遊びます。「お友だちを抜かさないように行こうね」「待ってようね」など声掛けをしながら、順番を待つ練習も行っています。 このように、LITALICOジュニア三宮教室では、オリジナル教材やさまざまな遊びを通して、お友だちと楽しく関わりを持つことができるプログラムを考え、実施しています。 集団での活動を通して、お友だちの様子をよく観察しながら、真似をすることで成長する姿がたくさんみられます! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/ふれあい特別プログラムって?
教室の毎日
24/03/15 18:29 公開

進級に向けての取り組み

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 春が近づき、卒園・入園などのイベントや行事を目前に控えてられて方も多いのではないでしょか。 日頃の生活の中でも、お子さまの成長を感じられる場面が多々あるのではないでしょうか。 三宮教室でも、お子さまの楽しい!できた!を日々たくさん発見しております。 ということで、今日は三宮教室の最近のご様子をお伝えします。 就学に向けたプログラムの中で毎月カレンダーを作成しています。 カレンダーには季節に合わせた作品を貼ったり、塗り絵をしたりしています。 カレンダーに数字を書く場面で、以前は数字を書くことが難しかったお子さまも今では、すらすらと数字をなぞって書くことができています。 お子さま自身も「先生できました!」と自信をもって手を挙げてできたことを伝えることができていました。 毎月、同じようにカレンダーを作成するたびに書いてきたことが身についてきているなと実感した瞬間でした。 LITALICOジュニアでは、毎日お子さまの小さな成長を見つけ、強化できるよう努めております。 ぜひ一緒にお子さまの「できた」を一緒に見つけていきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/進級に向けての取り組み
教室の毎日
24/03/15 18:29 公開

ジャンプについて②

こんにちは、三宮教室です! 前回に引き続き、『ジャンプ』についてお話します! 今回は、以前の内容にもあったようにジャンプの動作に繋がる楽しい活動についてです。 ・心理的要因 楽しい活動を通して、床から足が少し離れる感覚や気がつけばジャンプしていたという経験に繋げられると思います。 また、ジャンプした事で何かの成功に繋がったという経験や大人と一緒に取り組むなどの活動でもお子さまの成功体験に繋げられるので有効的ですね。 具体例として、平均台を進んで少し遠い場所に飛んで降りる、少し高い位置にあるマークをタッチしに行く、パズルやお菓子を取るなどがあげられます。また、お家では大人と一緒に手を繋いでジャンプのように上下にリズムをとる事やリズムを取っている延長で抱っこに切り替えるなどがあります。 ・ボディイメージの未習得 見本を見て同じ動きをすることが難しい可能性があるため、まずは鏡や自分が見えるものの前で足を曲げるなどの動作を一緒にすることも有効的ですね。 また、声掛けなどを通して一緒に足を曲げて低い位置から抱っこで高い高い(ロケット)などは自分の体のイメージが付きやすいと思います。 ・関節の弱さ、低筋緊張など まずは体幹づくりや足をしっかり曲げる活動からになるため、大人と一緒にバランスボールなど不安定なものの上で平衡感覚を養うのもいいですね。 また、少しずつ慣れてきたらトランポリンやクッションの上で手を繋いで少しリズムを取っていくことも有効的です。 どの活動を通しても初めての活動には不安がついてくると思います。不安感が高いお子さまには大人と一緒にすることで楽しく取り組めると思います。 すぐにはできなくても焦らずゆっくり取り組んでいきましょうね! 分からないことや不安なことがあれば、いつでもスタッフにお問い合わせくださいね。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#医療系専門職#PT#OT#心理学

LITALICOジュニア三宮教室/ジャンプについて②
教室の毎日
24/03/15 18:29 公開

ジャンプについて①

こんにちは、三宮教室です! 少しずつ寒さも落ち着いてきて、春を感じる季節になりましたね。 進級、進学に向けて動き始めている頃でしょうか? 今回は生活する上で自然とやっている運動面のお話です。 理学療法士の先生より『ジャンプ』について、聞く機会があったので皆さんにもお話できればと思います♪ さて、ジャンプ(跳ぶ)活動はどのようなものを思い浮かべるでしょうか? その場で両足跳びや片足で跳ぶなどもありますが、ジャンプを取り入れた活動として、跳び箱や縄跳びなどもありますね。これらは就学後、1度は行う活動だと思います。 しかし、LITALICOでも「両足跳びができないんです。」「ジャンプしてる様子を見たことがないです。」など、ジャンプが難しいとご相談をいただくことが多いように感じます。 今回はジャンプが難しい要因とジャンプに繋がる楽しい活動を2回に分けてお話します。 まず、ジャンプができるようになるまでには、足裏の感覚を得るために片足づつバタバタする動作から始まり、両足で少し床から足が離れる程度の動作や少し高い台から飛び降りるなどの活動から始まります。 それと同時に歩行が安定し、高低差の少ない平均台上での移動などができ、体幹を強くするためのスキルも獲得できるようになります。 ここで、ジャンプが難しい要因として ・心理的要因 床から足が離れる感覚がわからないことでの不安、浮遊感に対しての怖さ、そもそもジャンプすることが怖いなどジャンプへの見通しのなさからくる不安や怖いイメージがあることが挙げられます。 ・ボディイメージの未修得 鏡や前の見本を見て同じ動きをすることが難しかったり、自分の体の動かし方がイメージしづらいことが挙げられます。 ・関節の弱さや筋緊張など 体の機能的なもの、筋力の弱さやかんせつの動かし方の未獲得、低筋緊張が関係しているもの ジャンプという動作1つにも様々な運動機能が関係しているので、挙げた3つ以外にも要因はありますが、今回はこの3つを挙げてみました。 次回は『ジャンプに繋がる楽しい活動』についてお話します。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#医療系専門職#PT#OT#心理学

LITALICOジュニア三宮教室/ジャンプについて①
教室の毎日
24/03/15 18:29 公開

LITALICOジュニアでルール遊びをマスターしよう!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 お友達と一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、まだまだ知らない遊びやルールだって盛りだくさん! はじめてが多い年ごろなので、周りのみんなについていけているのか、心配になることも多いですよね。 当たり前のようで難しい『ルール遊び』 三宮教室では、ルール理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『しっぽ取りゲーム』のプログラムについて、一部紹介を致します! 全員がしっぽをつけます。自分のしっぽを守りながら、相手のしっぽを取りに追いかけるという逃げ方の工夫が必要なゲームです。 身体を動かすことができるので、体を動かすことが好きなお子さまには大人気のゲームです。また、“しっぽを守りながら逃げる”ので、ボディイメージも付きそうですね♪ このルールでは難しいお子さまにはしっぽを取りに追いかける人・しっぽを取られないように逃げる人と役割を分けることで、自分の役割を判断して遊ぶことができます。 LITALICOジュニアでは、お友達同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友達との関りにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア三宮教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/LITALICOジュニアでルール遊びをマスターしよう!
教室の毎日
24/03/15 18:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。