児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

はさみが苦手なお子さまへの支援って?

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です。 まだまだ冷え込む日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 LITALICOジュニアでは、保護者さまから「微細が苦手です」というご相談を受けることがよくあります。 今回は微細運動の中から『はさみ』について、「教室で実施していることは?」「お家でできることは?」などの質問にお答えしていきます! はさみは、複雑な両手動作を必要とする活動のため、お子さまにとってハードルの高い課題になっています。 苦手さには、『そもそも姿勢保持が難しい』『両手動作の苦手さがある』『感覚を感じ取るのが難しい(切りすぎたり、切れなかったりする)』『物を見る力が弱い』など様々な原因が考えられますね! 三宮教室では、どのような点ではさみ動作が難しいのかを検討し、お子さまに合った活動を実施しています。 姿勢保持が難しいお子さまに対しては、いきなりはさみの活動を取り入れるのではなくまずは粗大遊びをたくさん取り入れています。 両手動作が難しいお子さまに対しては、両手を交互に動かす遊び(例:綱を引き寄せる・太鼓を交互に叩く)や、左右それぞれに違う動きをする遊び(例:コイン通し・折り紙・紙をちぎる)などの遊びも取り入れています。 このように、はさみが苦手なお子さまにはさみを使った課題を提示するだけでなく、他の遊びを通して微細運動全体のスキル向上を目指して支援を行っています。 また、はさみを持つようになってはじめのうちは、必ず大人が付き添い、 ●両手動作が難しい場合には紙を持つ補助を大人が行い、切ることを楽しめるように支援する ●失敗経験にならないよう、簡単な直線1回切りから行う などスモールステップで進めながら、扱い方を含め『はさみを安全に使用する方法』を伝えていくことも大切ですね。 お家では、楽しみながらはさみを使って工作をしたり、両手をたくさん使う遊び(例:折り紙、手遊び、楽器遊び、粘土遊びなど)を取り入れてみてもいいですね♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年3月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/はさみが苦手なお子さまへの支援って?
教室の毎日
24/03/04 09:11 公開

ふれあい特別プログラムのご紹介!

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です! まだ、寒さが厳しい毎日ですが、梅も咲き始め春が少しずつ近づいていると感じることができますね^^ 今日は、通常の指導に加えて実施している特別プログラムについてご紹介したいと思います♪ LITALICOジュニア三宮教室では、就学に向けて大切なことを学ぶ就学前特別プログラムや、お友だちとたくさん関わり合いを持つことができるよう考えられた、ふれあい特別プログラムなど、テーマを設けたプログラムを実施しています。 その中でも、今回はふれあい特別プログラムについて、ご紹介したいと思います♪ <目的> お友だちとたくさん関わり合いを持って、言葉のやり取りを増やしたり、思い通りにならなくても気持ちの折り合いをつけることを学んだり、一緒に遊ぶことの楽しさを経験しよう! <内容> 毎回、様々な遊びを通して、上記のような経験を積んでいただけるようプログラム内容を考えています。その中で、今回は2つの例を挙げてみたいと思います♪ ①おままごと : ごはんを作って、お友だちに渡したり、欲しいものをお友だちが持っている場面で「貸して」「いいよ」といった言葉のやり取りの経験ができます。場合によっては、貸してもらうことができない事もありますが、後で貸してもらう約束をすることで妥協したり、他のもので気持ちを切り替えたりする練習もできます。 ②パラバルーン : お友だちや先生と一緒に、パラバルーンという大きな布を 持って、「上にあげるよ」「下に降ろすよ」「中に入るよ」などの掛け声に合わせて同じ動きをして遊びます。協力して動くことで、大きな布が風船のように膨らんだり、その中に入ってお家に見立てて遊んだりできます。『一人で遊ぶことも楽しいけど、お友だち遊ぶのも楽しい』という経験を積むことができます。 また、始めは上手にできなくても、お友だちがしている様子を模倣してできるようになる姿もあります。 模倣から、楽しみながらできることを増やしていく事も大切ですね^^ このように、LITALICOジュニア三宮教室では、オリジナル教材やさまざまな遊びを通して、お友だちと楽しく関わりを持つことができるプログラムを考え、実施しています! お友だちからもらう影響は、これからの成長にとって、大きな力になってくれますね♪ ◆2023・2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年度3月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/ふれあい特別プログラムのご紹介!
教室の毎日
24/03/04 09:11 公開

ボールを遠くに投げてみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 外遊びやチーム遊びができるようになると、ボール遊びの幅も広がってきますよね。 ドッジボールやキャッチボールで、皆さんはまっすぐ的に向かってボールを投げることはできますか?意外とやってみると難しいですよね! まずは下から投げても両手投げでも構いません(^^) 出来る動きから楽しく習得して、ボール遊びを好きになって欲しいですよね! LITALICOジュニアでは、粗大運動のプログラムも実施しております。 ということで、本日は『投げる』プログラムの一部を紹介を致します! <使用教材例> カラーボール・モンスターのイラスト <どんな困りごとがあるお子さまのための教材か> ボディーイメージが難しいお子さま・投げる動作が苦手なお子さま <実際の指導例> テーマ:モンスターを退治しよう!! ①モンスターのイラストを壁に貼り、モンスターに向かってボールを投げる ②低い場所のモンスターを下投げで退治できたら、高い位置のモンスターを上投げで退治する(レベルアップ) ③モンスターにボールが当たったら退治成功◎ ④全部退治できたらシール(ご褒美)ゲット!! このように、ただボールを投げるだけでなく遊びの中で投げる動作を取り入れることで、お子さまの心にも火が付き、楽しみながらスキルアップができます☆ LITALICOジュニアには粗大運動グッズもたくさんあります! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上で お子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! ◆2023・2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年度2月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/ボールを遠くに投げてみよう!
教室の毎日
24/02/17 19:45 公開

キッズヨガについて

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です。 今回は、教室で取り入れている『キッズヨガ』の中で、「動物まねっこ」と「呼吸」について紹介します。 <動物まねっこ> 片足をあげて『フラミンゴのポーズ』、四つ這いで進む『くまさん歩き』、手押し車で『ワニ歩き』など、動物に見立てることで、楽しく体を動かすことができます。仰向けで足をかかえた姿勢をキープする『たまごのポーズ』は、腹筋や首を支える筋肉を使うポーズなので、姿勢保持の力の向上が期待できます。 <呼吸> ヨガといえば、いろいろなポーズを行うというイメージがありますが、『呼吸』に意識を向けることも大切なことの一つです。ろうそくの火を消すように息を吹きかける『ろうそくの呼吸』、耳をふさいで呼吸の音に意識を向ける『ヘッドホンの呼吸』、おもいっきり声を出して息を吐ききる『ライオンの呼吸』など、お子さまが楽しく、イメージしやすい方法で、深呼吸を促します。慣れてくると、自然にお子さま自身で行えるようになり、活動の合間に気持ちを落ち着けることができたり、スムーズに切り替えができたりする効果もあります。 このように、お子さまにあった形で、ヨガや呼吸を取り入れることがあります。楽しく活動する中で、日常生活の中でも生かせるスキルを身に着けてほしいと願っています。 気になることがございましたら、お気軽に教室までご相談ください。 ◆2023年度・2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年2月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/キッズヨガについて
教室の毎日
24/02/17 19:45 公開

概念の理解について

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 名詞や数、動作を表す言葉以外にも私たちが覚えている概念は沢山あります。 例えば色。上下左右などの位置を表す言葉、「大きい/小さい」等の反対言葉もそうですね。 子供はこれらの言葉を日常の体験と紐づけながら理解を深めていきます。 中には苦手な分野だったり、経験の少なさから、ピンポイントに理解できていない概念言葉が存在する事も。 他の指示はわかるのにその言葉だけさっぱりわからなくて、違った行動を取ってしまった…という事もあるので未学習の概念言葉があれば、ぜひ実体験と紐づけながら学習できると良いでしょう。 ということで、本日は未学習の概念があったお子様のプログラムを、一部紹介致します! 例えば、曜日の概念が未学習のため、理解が難しいお子さまへの指導について詳細します。 曜日の概念を定着させるために、視覚カードを使って指導をすることがあります。その視覚カードには、ひらがなの曜日と曜日に紐づいたイラストが描いてあります。そのイラストをヒントに少しずつ覚えることができています。 指導のはじめに日付や曜日を毎回確認することで定着を図ることができます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア教室では、2024年 2月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/概念の理解について
教室の毎日
24/02/17 19:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。