児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

お箸の持ち方

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です。今回は、「お箸」についてのお話です。 「お箸が上手に持てないのですがどうしたらいいでしょうか?」というご相談をいただくことがあります。 そんなとき、たずねさせていただいているのが、①どのような持ち方をしているか、②食事時間のうちどのくらいお箸を持てているか(お箸への興味の有無も含めて)、③スプーンやフォークはうまく使えているか、ということです。 ・①どのような持ち方をしているか お箸の正しい持ち方は、親指・人差し指・中指の3指でお箸を持ち、薬指・小指の2指は力を入れすぎずふんわり丸くした形です。この持ち方ができるようになるためには、3指と2指が別々の役割を担えるようにならなければなりません。うまく持てないときには、お箸を始める前に、ひとつ前のステップに立ち返り、スプーンやフォークを使いこなせるようになるといいかもしれません。また、お箸の上部がつなげられる補助具などを使用すると、スムーズに動かす感覚が身につく場合もあります。補助具にはたくさんの種類がありますので、お子さまに合ったものを選ぶためにも、専門の作業療法士・理学療法士や、LITALICOジュニア三宮教室のスタッフまでお気軽にご相談していただけたらと思います。 ・②食事時間のうちどのくらいお箸を持てているか お箸が使えるようになってきた頃は、「食事時間全部をお箸で」というのが難しいかもしれません。そんな時には無理せず、「前半だけ」「つかみやすいおかずだけ」など、スモールステップで進めていくことをおすすめします。 周りの大人や保育園のお友だちなどが、お箸をうまく使っているのを見て、「ぼくも」「わたしも」という意欲が芽生えることも多いです。好きなキャラクターのお箸を使うのもいいですね。そして、できたときにはたくさん褒めてあげたいですね! ・③スプーンやフォークはうまく使えているか ひとつ前のステップではあるのですが、スプーンやフォークを使うことも、大変重要なことです。例えば、ハンバーグを食べるとき。「スプーンで少し小さく切り分けて食べる」ということができるでしょうか?力を調節しながら、食べ物の形状や固さに合わせてスプーンやフォークを使うことも、お子さまにとってはちょっと難しいスキルです。毎回ではなくても、「自分で小さく切れるかな?」とチャレンジしてみる機会を作ってみてください。手首の動かし方や指先の使い方が、お箸の操作へとつながります。 お箸の操作は、手先の巧緻性の必要な日常生活動作です。まずは楽しく、手のひらを使った遊び(粘土、工作、トンネルくぐり、つなひきなど)、体や腕を使った遊び(風船遊び、ボール投げなど)をたくさん行うことをおすすめします!LITALICOジュニア三宮教室でも、体を使った楽しい遊びを毎日行っていますので、興味がありましたら、お問い合わせください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/お箸の持ち方
教室の毎日
24/03/15 18:28 公開

壁面のご紹介!

こんばんは。LITALICOジュニア三宮教室です^^ 寒暖の差が激しく、体調を崩されている方も多いかもしれませんね。 改めて、手洗い、うがいを丁寧にして元気に過ごしたいですね! さて、今日は、季節を感じることができるサロンの壁面についてご紹介します♪ 2月と言えば、節分! 鬼のパンツが干してあったり、鬼の顔をした風船が飾ってあったり、とても賑やかな壁面になりました。1月に作った絵馬やだるまさんもいますね! そして、3月の壁面のテーマは、春です。 寒い冬が終わり、これまで眠っていた生き物たちが目を覚まして動き出します♪ 植物たちもきれいな花を咲かせ始め、にぎやかな季節の到来です! 指導の中で、お子さまたちが作成した制作物を飾ることで、「僕もこれ作りたい!」「上手だね」「私もこれ、作ったことあるよ」など、感想を言ってくれたり、これからの指導を楽しみにしてくれたりする姿があります^^ 季節を感じることができるだけでなく、日ごろ会うことができないお子さまとのふれあいも生まれる壁面をこれからも大切に作っていきたいと思います! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/壁面のご紹介!
教室の毎日
24/03/15 18:28 公開

就学前の活動について

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子様がたくさんいらっしゃいます。 就学に向けて、行動面でも出来ることを増やしていきたいと思っている親御さまも多いのではないでしょうか。 授業の初めに挨拶はできるだろうか。先生の指示を理解できるだろうか。きっと不安はたくさんですよね。 三宮教室では、就学に向けたスキル獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『挨拶(起立・気を付け・礼・着席)』の習得プログラムについて、一部紹介を致します! ・就学前プログラムはできるだけ小学校の教室の雰囲気になれるため、放課後等デイサービスの小学校と同じ椅子と机で授業を行っています。 ・見通しが持てるようにチャイムも本物そっくりに、号令係さんを募って指導員の見本また視覚補助カードと一緒に号令をかけてもらいます。 ・【きりつ?】【ちゃくせき?】難しい言葉が出てきます。その言葉の意味を伝えながら、号令係という概念をインプットして行います。 ・就学前プログラムではそれぞれ自分で役割を立候補してもらいます。 何回か練習してできると、号令係は人気の係となります。 ・前もって練習することによって活動の見通しがたち、不安感が自己効力感に代わっていきます。 ・ほんの少しの事のように思えますがとても大切なことですね。 ・LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 、お子さまにとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、就学準備をお子さまと、保護者さまと一緒に、スタッフ全員で指導に当たっています。 それぞれのお子さまにとって理解がしやすい方法で、就学準備をしていきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/就学前の活動について
教室の毎日
24/03/04 09:12 公開

『節分』特別プログラムのご紹介👹

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です。 穏やかな日ざしにいつしか春の訪れを感じるこのごろです。 今回は、2月の特別プログラム『節分』のご紹介です。 【活動内容】 ①絵本 ②豆集め(豆に見立てたボールをたくさん集める) ③工作 (風船鬼) ④鬼退治(集めたボールで鬼退治) 鬼が出てくる絵本を読んだ後に、鬼が来た時に備えて豆集め(ボール集め)をしました。お子さまは、「たくさん集めるぞ~!」と意欲的に活動することができました。 ボールを集める全身運動した後に、手先を使う工作を行いました。 好きな色の風船に、眉・目・鼻・口・角を付けて鬼の顔を作りました♪ 顔を貼っていくときには、「怖い顔の鬼にしよう」「角は1本にしようかな」と考えながら作る様子が見られ、お子さまみんなそれぞれ違った風船鬼を作ることができました。 最後にメインの活動である豆まきをしました。 壁に画像にある映像を映し、鬼のイラストが出てきたら鬼に向かって豆に見立てたボールを投げるという活動で、中には鬼じゃなく動物が出てくることもあり、お子さまたちは一生懸命映像を見て判断し、ボールを投げることができました。 豆まきには魔除けや邪気払いの意味があり、「悪いもの」を追い出すために豆をまくことで鬼を撃退するというのが節分の豆まきですが、皆の心の鬼(悪いもの)を退治することができたんじゃないかなと思います(^^) また、この活動を通して節分という季節の行事を覚えたり、節分の意味を知るきっかけになったりすれば良いなと思います♪ LITALICOジュニア三宮教室では「楽しみながら学ぶ」を大切にしています。その中で、一斉指示に対する行動、身体の使い方、ヘルプ要求など、お子さま一人ひとりに合わせたスキルアップに繋げていければと思います。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/『節分』特別プログラムのご紹介👹
教室の毎日
24/03/04 09:12 公開

ぬりぬりペタペタノリの達人

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 園で工作の時間も多いけれど、ノリを使った工作が苦手そうなこと、ありませんか? 塗る場所を教えても塗り方を教えても上手くできないと、なんでだろうってモヤモヤした気持ちになりますよね。 抑える手と、塗る方の手で違った動きが必要なので、ノリを塗る動作は私たちの思っている以上に複雑なんです。 三宮教室では、ノリを使った工作も実施しています。 ということで、本日は『ノリ』を使用したプログラムについて、一部紹介を致します! ・使用教材例 ノリをどこに塗るかわかるように、色付けされている用紙や、手が汚れることが苦手なお子さまも使いやすいスティックノリ、スティックノリは、塗った部分に色がついて目で見てわかりやすいものを使用しています。 ・どんな困りごとがあるお子さまのための教材か 手が汚れることを苦手とするお子さまや、どこに塗っていいかわからないと不安を持つお子さま、全部に塗れたか心配になるお子さまにも取り組みやすい教材となっています。 ・実際の指導例 お子さまの好きな作品を作るとき(動物や、ケーキ、恐竜の森)などを作るときに使用します。 ・教材を使うことで、お子さまの行動にどんな変化が見込めるか 『できた!』の経験が増えてノリを使うことに積極的に取り組めるようになる、運筆に向けて腕や、手首の操作ができるようになる。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年3月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/ぬりぬりペタペタノリの達人
教室の毎日
24/03/04 09:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
39人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。