児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

スタッフ紹介!⑪

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 LITALICOジュニア三宮教室の先生ってどんな人?という形で『スタッフ紹介』を少しずつ行っています♪ 今回は、その第11弾です! 今日紹介するスタッフは児童指導員の松尾です。 ■名前 まつお さな です。 (教室では、さな先生と呼ばれています♪) ■経歴 大学ではスポーツ教育学を専攻し、お子さまの発達に必要不可欠な運動について学んだのち、保健体育の教員資格を取得しました。 LITALICOでは大学時代から数か月間インターンとして勤務し、今年の4月から正社員として入社しました! ■好きなこと 体をいっぱい動かすこと、サッカー(いつのまにか歴17年です!)、飼い猫と遊ぶこと、工作など何かを作ること、おいしいお店やカフェを探す&食べること(特に甘いもの・抹茶スイーツが大好きです!)旅行に行くこと、ワクワクすること! ■得意な指導スタイル ・お子さまの『好き』『楽しい』『できた』をたくさん引き出すことを心がけています。 お子さまの『好き』や『楽しい』の活動の中から『できた』を何度も引き出すことで、お子さまの自信や保護者さまの安心につなげていけるような指導をしていきたいと思います! ・運動プログラムの中でお子さまとの距離を縮めることが得意です₍^^₎ お子さまの新鮮かつ柔軟な発想を一緒に楽しみながら、お子さまと同じ目線で「一緒に考え、感じ、学んでいく!!」という気持ちで私自身楽しみながらプログラムをつくっています。 ■ひとこと お子さまにとって得意・苦手と感じることは様々だと思います。そのなかでも、運動や遊びを通して1つでも『できた』や『楽しい』を見つけることでお子さまの自信や成長に繋がればという想いです。 LITALICOジュニアを、お子さまの「できた!」「楽しい!」「うれしい!」の声であふれる場所にしていきたいと思います。そして、お子さまや保護者さまにとって『自分らしく居られる』、そのような場所になればとっても嬉しいです。 私自身も楽しく笑顔で学び、お子さまと一緒に成長していくことを目標に頑張ります! どうぞ、よろしくお願いいたします。 LITALICOジュニア三宮教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族さまが快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、気軽に相談してくださいね! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/スタッフ紹介!⑪
スタッフ紹介
23/07/13 16:52 公開

放課後等デイサービスを利用するには?

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 梅雨の時期になり、湿気の多い日が続いていますね。 日中の暑さは増してきており、体調を崩しやすい季節となってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? LITALICOジュニア三宮教室には、未就学のお子さまが通所される『児童発達支援』と、小学生~高校生が通所される『放課後等デイサービス』があります。 三宮教室の中には合わせて6個の部屋がありますが、1~3番の部屋は児童発達支援のお子さま、4~6番の部屋は放課後等デイサービスのお子さまが使用する部屋となっています。 児童発達支援に通われるお子さまには、「4番~6番のお部屋はお兄さんお姉さんがお勉強している部屋だよ」とお話ししています。 しかし、3月で幼稚園や保育園を卒業されて就学されるお子さまで、LITALICOの児童発達支援に通われていた方でも、就学後にそのまま引き続いて通っていただくことは難しいという現状があります。 そのため、園のご卒業と同時に一旦LITALICOも卒業いただく形になっています。 そして、放課後等デイサービスを利用していただくためには、児童発達支援とは別に待機登録をしていただく必要があります。 放課後等デイサービスには、待機のお子さまがたくさんいらっしゃる状況になっておりますので、就学後にリタリコを利用されたい場合には、お早目に待機登録をされることをお勧めしています。 詳しく知りたいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にスタッフまでお声かけください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年度6月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/放課後等デイサービスを利用するには?
教室の毎日
23/07/07 13:52 公開

発語について

LITALICOジュニア三宮教室です。 前回に引き続き、発語をテーマにしてお話していきます。 今回は[無発語のお子さまの療育で取り入れていることや、ご家庭でも取り入れられること]を言語聴覚士に聞いてみました。 無発語のお子さまの療育では、話しかけるときの発話速度や声の抑揚に注意しています。大人との会話のようなスピードで話しかけると、お子さまには速すぎて理解できない場合があります。そのため、お子さまに話しかける際は、ゆっくりと話すことを意識しています。また、一定の声の抑揚よりも、大きな抑揚をつけた話し方の方がお子さまに伝わりやすい場合もあるため、それも取り入れています。 そして、ご家庭でも無発語のお子さまとの関わりに役立つ方法として、マザリーズを使用することが挙げられます。 マザリーズとは、優しくゆっくりとした声かけのことです。具体的には、高いトーンで抑揚をつけて、ゆっくりと優しい口調で話す方法です。このような声かけをすると、無発語のお子さまにとって聞きやすくなり、発語の促進につながると言われています。 したがって、無発語のお子さまと関わる際には、言葉のスピードや声の抑揚に注意し、ゆっくりとマザリーズのような声かけを意識してみてください。これはご家庭でも取り入れられる方法です。マザリーズを使用することで、お子さまの発語に役立つ可能性がありますので、ぜひ試してみてください。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/発語について
教室の毎日
23/07/07 13:52 公開

言葉の獲得について

こんにちは、LITALICOジュニア三宮教室です。 親御様のお悩みの一つに「発語がないこと」があります。 今回は「言葉を話せるようになるプロセス」というテーマでお話します。 発語に関して、一般的に言われているのは、最初に50語程度の語彙を 表出できるようになり、その後、語彙爆発期が訪れて発語ができるようになるということです。 発語ができるようになるためには、 ①聴覚に問題がないこと ②言われたことばを理解して相手に伝えようとすること ③お口の筋肉を動かせること 3つの条件を満たしている必要があります。 それでは、発語のないお子さまに対して大人はどのように関われば良いのでしょうか? 大人が発語のないお子さまに関わる際に大切なのは、お子さまが他者意識を持てるように関わることです。 他者意識を持つためには、まず自分の周りに人がいることに気づき、人とのやりとりが楽しいと感じることが必要です。これらは、お子さまが好きな遊びを通じて徐々に身につけることができます。 例えば、お子さまの好きなおもちゃや関わりで遊んでいる時に、大人の目の横でおもちゃを見せながらアイコンタクトを取る練習をすることができます。 また、大人と一緒に遊んでいる中で、お子さまがした動作を真似することも有効です。一緒に遊んでいる大人から様々な反応が返ってきて楽しい、面白いと思える経験を積んでいきます。 これによって、お子さまは徐々に「人といると楽しい」という気持ちを持つようになり、相手に伝えたいと思うようになるでしょう。 つまり、発語がないお子さまに関わる際には、お子さまの興味や好きな遊びに寄り添いながら、相手との関わりを楽しむことが重要です。徐々に他者意識が育まれ、発語の促進につながるでしょう。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/言葉の獲得について
教室の毎日
23/06/25 15:03 公開

個別支援計画について

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 今日はお子さまの指導の元となる、『個別支援計画』についてお伝えします。 児童発達支援サービスではリタリコだけに関わらず、お子様1人1人に『個別支援計画』という、指導の指標となる計画表を作成します。 個別支援計画ではお子さまが1年後・半年後にどういう事ができるようになっていると良いのか、日々のお子さまの様子観察を保護者さまからのヒアリングに基づいて目標を立てていきます。 そして細かく目標のステップを分け、1つずつ丁寧にアプローチしていく事で着実にスキルを獲得していきます。 本日は個別支援計画の例を紹介します! 例1)1年後の目標: 指示を聞いて、ルールのある複雑な遊びに参加することができる 半年後の目標:おにごっこや椅子取りゲームなど、ルールのある遊びをする 半年後の「~~~~ができる」状態になるためにアプローチしていくステップ: ①やることを2つ提示され、順番に行う ②ルールを順序立てて提示され、大人の指示通りに動く ③ルールを提示され、自分の役割と何をするか言う これらのステップを①から順に継続的に実施し、効果を見ながら時に修正しながら1つずつクリアしていく事でお子さま・ご家庭のお困りの解消や生活のしやすさを目指していきます。 LITALICOジュニア三宮教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/個別支援計画について
教室の毎日
23/06/25 15:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
45人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。