児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

5月の掲示物のご紹介です!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 5月の風を感じる爽やかな日もあれば、夏のように暑い日もあったり、夜になると秋を思い出すような寒さの日もありますね。 体調管理が難しい毎日ですが、どうかご自愛くださいね^^ さて、三宮教室では、季節や月にあわせて、教室内掲示の変更を行なっています。 教室に来所された際、皆様は変化にお気づきでしょうか? 今日は三宮教室の5月の掲示物をご紹介させていただきます! 三宮教室には、お魚が大好きなお子さまがたくさんいます。 「これは、トビウオっていうんだよ」などと、とても嬉しそうに教えてくれます。 そんな会話を楽しみながら作ったリタリコ水族館。色とりどりのお魚や、自分で描いた思い入れのあるお魚も泳いでいます。 水の色はお子さま自身で、様々な色のクレヨンを選んで塗ってくれました。色鮮やかな水の中に、好きなお魚をのりで貼り泳がせて完成です。 とても涼やかな素敵な水族館ができました。 その側には、一足お先にてるてる坊主が飾られています。 梅雨入りを前に、お天気の日がたくさんありますように♪そんな思いを込めて、新聞紙を丸めたり、顔のパーツのシールを自分で貼ったりして愛嬌たっぷりのてるてる坊主が完成しました。 これで、梅雨に向けて準備万端です。 LITALICOジュニア三宮教室では、スタッフ一同、楽しくワクワクした気持ちで過ごしていただけるよう努めております。 「こんなものを掲示して欲しい!」「5月と言えば〇〇だよ!」のように、何か案がありましたら是非スタッフまでお声掛けください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年5月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/5月の掲示物のご紹介です!
教室の毎日
23/06/06 10:55 公開

育児について③

こんにちは、LITALICOジュニア三宮教室です。 終回の今回は、LITALICO指導員のママに聞いたおもちゃについてご紹介します! LITALICOスタッフのママたちは、子どもの発達や興味に合わせながらおもちゃを選んでいるようです。 赤ちゃんの時期には、目で見て楽しめたり感触を楽しめるものなど、様々な感覚の発達を促すおもちゃを与えているようです。絵本でもそうした工夫があるものを選ぶそうです。 また、おもちゃに書かれている「対象年齢」については、多少実際の年齢と違いがあっても、子どもが興味を持っているかどうかをしっかり見て判断するというスタッフもいました。 少し子どもが大きくなってくると、積み木やブロックなどの【構造遊び】に興味を持つようになります。 構造遊びからは、想像力や空間認識能力を育むことができます。「積み木に興味を持つようになったから、このブロックでもそろそろ遊べるかも?」といったように関連したものでおもちゃの幅を広げていく工夫もしているそうです。 ぜひみなさんもおもちゃを選ぶ際、こうしたポイントを参考にしてみてください! #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/育児について③
教室の毎日
23/06/02 10:36 公開

育児について②

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 今回は、前回に引き続き、2才の男の子のママのスタッフに話を聞きました! まずは何といっても、褒めることを意識しています。 子どもがおもちゃを片付けたときに、〈車を入れてくれたの!?すごいね。ありがとう!!!〉と言うなど、子どもの適切な行動を褒めて強化するようにしています。 また子どもは体を使った遊びが大好きなので、親が子どもを持ち上げて遊ぶと、要求の言葉も出やすく、「もう1回、もう1回」と言ってくれます。こうして親子の遊びの中で、要求の言葉を練習することができています。 そして、子どもが泣いている場面では、子どもの気持ちを代弁して伝えるようにしています。〈そうか~、〇〇したかったんだね〉〈〇〇できなくて悲しかったんだね〉と親が代弁して伝えることで、子どもは気持ちの表現を学ぶことができます。 たくさん褒めることで子どもの自己肯定感を高めたり、親子でのやりとりの中で、コミュニケーションの土台を作るなど、簡単に取り組める関わりを意識して取り入れています。 どの家庭でも活用できそうなポイントなので、ぜひみなさんの家庭でも試してみてくださいね。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/育児について②
教室の毎日
23/06/02 10:36 公開

育児について①

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 今回は、LITALICOの指導員で最近ママになった二人から、療育を活かして育児に取り入れているポイントを聞きました! 簡単に取り入れられる内容ですので、ぜひご家庭でも参考にしてみてください。 1人目は、10ヶ月の女の子のママになります。 育児の中で、時間にゆとりがある時に家庭で実践している3つのポイントについてご紹介いたします。 ①子どもが適切な行動をできるよう意識して声かけをしています。 例えばご飯の時、子どもが椅子に座れていない時は、<座ったら美味しいご飯が食べれるよ>というように、わかりやすく見通しを伝えるようにしています。 ②コミュニケーションの基本を大切にしています。 お喋りが始まる前の段階として、アイコンタクトができるように心がけています。例えば追視玩具で遊ぶ場合、<見てー!>と声かけし、見ることが出来たらおもちゃの音を鳴らすように工夫しています。 ③遊びの中で、要求の練習をしています。 まずイラストカードを床に広げ、親が子に<○○ちょうだい>と言って、子どもがカードを探して取るようなやりとりをしています。親が、<ちょうだい>と言い、見本を見せることで要求の言葉を少しずつ覚えられるよう促しています。 ぜひみなさまも親子での関わりの参考にしていただければと思います! #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/育児について①
教室の毎日
23/06/02 10:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。