利用者の声一覧
通い始めた年齢 :
4歳
16/04/20 14:46
プログラム内容
大田区のわかばの家を利用していましたが月1回の利用だったので他にも何かないかなと思い、探していたところリーフを見つけ通うことにしました。
マンツーマンだったので本人に合わせて指導してくれたので得意不得意も分かり家でも対応しやすくなりました。
マンツーマンだったので本人に合わせて指導してくれたので得意不得意も分かり家でも対応しやすくなりました。
スタッフの対応
合う先生と合わない先生と色々あり、合う先生に当たった時に成長が著しく、合わない先生に当たった時は指導にまでは至らず難しいなと合う指導者を探すのも大変だなと思いました。
その他
マンツーマンだったので本人に合わせて指導してくれたので得意不得意も分かり家でも対応しやすくなりました。
利用期間 :
2013-11 ~ 2016-03
16/04/20 14:46
プログラム内容
言葉が遅く、3才児検診や幼稚園面接で名前や年を答えられず、碑文谷保健センターに相談したところ(すくすくのびのび園で検査を受け、発達障害と診断され、すくすく〜での療育を医療センターでテスト)すすめられたが、幼稚園生活はそのまま送ってほしかったので、放課後や休日行けるLeaf自由ヶ丘に決定しました。
集団の療育をすすめられ、集団の時間に入ったものの、同じ目的の子を同士でないと、一人一人に時間をとってしまい、あまり有効には感じませんでした。個別にしてからは満足できる内容になり、小学生前になる時に同じ段かいの子たちとの小集団で力をためす授業になったので、彼にはいい過程をすすめたように思います。親は受け身になるだけでなく、親も提案していくやり方も時には療育機関との認識を差異なく深めていくいい方法だったように思いました。
集団の療育をすすめられ、集団の時間に入ったものの、同じ目的の子を同士でないと、一人一人に時間をとってしまい、あまり有効には感じませんでした。個別にしてからは満足できる内容になり、小学生前になる時に同じ段かいの子たちとの小集団で力をためす授業になったので、彼にはいい過程をすすめたように思います。親は受け身になるだけでなく、親も提案していくやり方も時には療育機関との認識を差異なく深めていくいい方法だったように思いました。
スタッフの対応
なかなか空きがなかったりしたものの、キャンセルがでたときは連絡下さったり、疑問点もとてもていねいに対応して下さいました。また、療育がすすむにつれ、同じことをやるのではなく、親の希望の療育方法を取り入れたり、Leafさんからご提案頂けたりして、皆で連けいしてやれていたので心強かったです。
その他
療育がすすむにつれ親の希望の療育方法を取り入れたり、Leafさんからご提案頂けたりして、皆で連けいしてやれていたので心強かったです。
通い始めた年齢 :
3歳
利用期間 :
2015-04 ~ 2015-11
16/04/20 14:46
プログラム内容
療育センターに通い始めてはいましたが、隔週であった事や、もう少し近くで行きやすい場所の方がよいのではと考えていたところ、インターネットのバナーを見て問い合わせをしました。もう少し早く始めたかったのですが、希望者が多いようでウェイティングリストにのせてもらい、年少にあがるタイミングで開始となりました。
部屋の外から子供の様子が見えるので、母親がいない時にどのような状態なのかを見れて、とてもよかったです。また。どうしたら子供の興味をひきつけられるのか、言葉をひきだせるのかを先生のやり方を参考にしながら家でも実践できたので、それもよかったです。また、回数をおうごとに出来る事が増えるのを見る事ができ、感動しました。
こちらの都合で振替をいれさせて頂く時は、どの先生になるのかわからないので、慣れていない先生だったりすると、その時間は全く集中できなかったりします。こちらの都合なので仕方ないとは思っているのですが。色々な人が相手でも学習できるようになるのも最終的な目標としてはあげられるので、我慢する必要があるのかもしれません。
部屋の外から子供の様子が見えるので、母親がいない時にどのような状態なのかを見れて、とてもよかったです。また。どうしたら子供の興味をひきつけられるのか、言葉をひきだせるのかを先生のやり方を参考にしながら家でも実践できたので、それもよかったです。また、回数をおうごとに出来る事が増えるのを見る事ができ、感動しました。
こちらの都合で振替をいれさせて頂く時は、どの先生になるのかわからないので、慣れていない先生だったりすると、その時間は全く集中できなかったりします。こちらの都合なので仕方ないとは思っているのですが。色々な人が相手でも学習できるようになるのも最終的な目標としてはあげられるので、我慢する必要があるのかもしれません。
スタッフの対応
未記入
その他
部屋の外から子供の様子が見えるので、母親がいない時にどのような状態なのかを見れて、とてもよかったです。また。どうしたら子供の興味をひきつけられるのか、言葉をひきだせるのかを先生のやり方を参考にしながら家でも実践できたので、それもよかったです。また、回数をおうごとに出来る事が増えるのを見る事ができ、感動しました。
16/04/20 14:46
プログラム内容
息子は全体的に発達が遅く、特に言葉の面での発達が遅い事が気になりまして、通い始めました。言葉の発達につながる様におもちゃや遊びを利用して始められたので、息子も通う事が楽しくなり徐々に言葉が増えてきています。
最初は教室に入るだけで泣いてしまい通い続けられる不安に思ってましたが、回を重ねるごとに教室や先生にも慣れていき、笑顔をみられる様になりました。椅子に座っていられる時間も長くなり、自分から欲求することも増えて、コミュニケーション力が以前よりもだいぶあがってきた気がします。
他の教室に通われている方が、自由ヶ丘教室に通いたいけれどもなかなか空きがなくて…とお話されていましたが、うちも通う日数を増やさせて頂きたいのですが、なかなか空きが出ない事が残念です。壁やボードなどに色々な情報を提供して下さっているので、非常に助かっています。
最初は教室に入るだけで泣いてしまい通い続けられる不安に思ってましたが、回を重ねるごとに教室や先生にも慣れていき、笑顔をみられる様になりました。椅子に座っていられる時間も長くなり、自分から欲求することも増えて、コミュニケーション力が以前よりもだいぶあがってきた気がします。
他の教室に通われている方が、自由ヶ丘教室に通いたいけれどもなかなか空きがなくて…とお話されていましたが、うちも通う日数を増やさせて頂きたいのですが、なかなか空きが出ない事が残念です。壁やボードなどに色々な情報を提供して下さっているので、非常に助かっています。
スタッフの対応
未記入
その他
回を重ねるごとに教室や先生にも慣れていき、笑顔をみられる様になりました。椅子に座っていられる時間も長くなり、自分から欲求することも増えて、コミュニケーション力が以前よりもだいぶあがってきた気がします。
通い始めた年齢 :
2歳
16/04/20 14:46
プログラム内容
幼稚園入園のための面接時、園長先生より薦めていただきました。発言が出ていなかったのでその旨と身辺自立等を中心に指導を受け始めました。最初は母子分離も難しく大丈夫かな?と心配でしたが、個別(1対1)で女性の先生、おもちゃ等で休憩があり楽しく療育が、スタート出来たと思います、フィードバックも含めて1時間以内に終わるのも小さい子でも(2歳だったけれど)よかったです。
親同志がお話出来たり情報が掲示してあるスペースも活用出来るので待ち時間も有効に利用出来ます。
親同志がお話出来たり情報が掲示してあるスペースも活用出来るので待ち時間も有効に利用出来ます。
スタッフの対応
毎回、熱心に根気よく指導してくださることに心から感謝しています。最初は椅子に座れず先生の膝に座りたがったりしていましたが、子供の写真を撮ってそれを貼っていただいたり、子供が好きなキャラクターが貼ってあったりして入室したら自然に座れるようになっていました。フィードバックもとても為になり、家での復習や私が子供と関わっていく中での大きな助けとなりました。そのおかげで着実に発達成長が促されているとありがたく思います。
先生方、教室長の方も皆さん親身で優しく相談にのってくださいます。すぐには難しそうなことも可能な限り対応していただけ誠実でありがたく思っています
先生方、教室長の方も皆さん親身で優しく相談にのってくださいます。すぐには難しそうなことも可能な限り対応していただけ誠実でありがたく思っています
その他
毎回、熱心に根気よく指導してくださることに心から感謝しています親同志がお話出来たり情報が掲示してあるスペースも活用出来るので待ち時間も有効に利用出来ます。
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。