児童発達支援事業所

せかいのかたち2ndのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-9159
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(868件)

貯金箱✖️コイン🪙 その一

言語発達と手指の運動の発達は密接に関わっているとの認識から、“ことばのじかん”では、手指を使う課題をよく取り入れています。 中でも、小さなおともだちから大きなおともだちまで幅広く人気なのが、こちら。貯金箱にコインを入れる課題です! ぽとんと落とす行為が面白いと感じるのは、ある意味人間の本能なのかなぁ、とも思います。それでも、この課題を楽しめるのは、コインを貯金箱に入れることで、自分の目の前からはなくなっても、落とした場所にコインが確かに存在しているということがわかる(=“物の永続性の理解”と言われています)からだと思います。 少し前までは全く興味を示さなかったおともだちが、熱心に取り組んでくれるようになると、確かな成長を感じて嬉しくなります☺️ さて、この課題。投入口が横向きだと、みな比較的簡単にスイスイっとコインを入れていってくれます。 次に、投入口を縦向きにすると、苦戦するおともだちが急増! 向きに合わせて手指の方向を変えてから投入口に送り出す、というワンステップ上の手指の動きが要求されるからです。 うまく入れられない場合は、STが手を添えて一緒に入れ、ヘルプを少しずつ減らしながら練習してもらい、最終的には自分だけで入れられるよう頑張ってもらっています☺️(明日につづく)

せかいのかたち2nd/貯金箱✖️コイン🪙 その一
教室の毎日
21/11/30 08:45 公開

どの絵本が好き?⑦

こんにちは!せかいのかたち2ndです! 絵本のお話が続いていますが、今日ももう一冊、絵本の紹介にお付き合いください☺️ tupera tuperaさんの『めがねがね』です。 鮮やかな色彩と、身近なものを題材にワクワクするストーリーで独特な世界を繰り広げてくれるtupera tuperaさんは、最近特にお気に入りの作家さんの1人です! もともとは、めがね👓探しで、楽しみながら注意集中を促せたらと考えていましたが、子どもたちに何度も読むうちに、もっともっといろんな楽しみ方ができそうな気がしてきました。 そこで、試しにめがねカードを作って、手渡してから読み始めることにしました。すると、びっくりするほどみんな“参加”してくれるようになりました!ひとつアイテムが加わるだけでこんなに違うものなんだ、とSTにとっても新たな嬉しい発見でした! STは何も言わないのに、該当するめがねを素早く見つけてマッチングしてくれたり、色を伝えてくれたり。自分の眼にめがねカードを順番にあて、その後STの眼にもあててくれたり。みんなとっても楽しそう☺️ 少し大きいおともだちには、めがねがとんでいった位置を詳しく説明してもらったり、それぞれのめがねの持ち主をあててもらったりもしています。 絵本1冊で、思いつくだけでも既にこんなにいっぱいの要素が含まれているんだなあ、と改めて絵本のチカラのすごさを感じ、tupera tupera さんの作品にますますハマっていきそうな予感…です☺️

せかいのかたち2nd/どの絵本が好き?⑦
教室の毎日
21/11/25 21:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-9159
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
90人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-9159

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。