放課後等デイサービス

放課後等デイサービス チャド高平教室のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(41件)

夏休み~シャーベット作り~

連日の猛暑で知らず知らずのうちに疲れが溜まってきている人も多いのではないでしょうか。 チャド高平教室では、この季節に嬉しい冷た~い「シャーベット作り」を行いました🍨 普段は午前中に学習をして午後から活動をするのですが、固める時間が必要なので、午前中の活動となりました。 今回は特別な器具は使わず、フリーザーバッグを使ってのシャーベット作りです。スケールや計量カップで量ったり、中身がこぼれないように袋を閉じる工程はみんな真剣そのもの。 ベースにヨーグルトかりんごジュースを選び、果物を入れてカラフルにしたり、入れずにシンプルにしたりと好みのシャーベットにしました。 固めている間におこなった宿題やパソコン学習は、シャーベットが待っているからか、いつも以上に集中して行うことができましたよ✌ ヨーグルトシャーベットとりんごシャーベット、どちらも美味しくでき、お店では食べられない味にみんな大満足でした。 以下、作り方のご紹介です! ヨーグルトシャーベット  ●ヨーグルト …150g  ●練乳    …大さじ1~1.5(好みで調整)  ●好きな果物 …適量 ジュースシャーベット(今回はりんごジュース)  ●好きなジュース …150㏄  ●砂糖      …小さじ1(凍らせると甘みを感じにくくなるため)  ●好きな果物   …適量 ①材料を全てフリーザーバッグに入れ、口を閉じたら袋の上から揉んでよく混ぜる。 ②中の空気を抜いて薄く平らにする。 ③冷凍庫で固める。 ④固まったら袋の上から揉んで滑らかにし、器に盛ったら出来上がり。 翌日にはガチガチに凍っているので、その場合はしばらく冷蔵庫に移し柔らかくして、揉んだり麺棒で叩いて召し上がってくださいね。 今回も、レシピを持って帰ってくれた人が沢山いました。 家で簡単に出来るので、家族で作って暑い夏を乗り切ってくださいね😊

放課後等デイサービス チャド高平教室/夏休み~シャーベット作り~
教室の毎日
23/08/03 15:26 公開

夏休み~クッキング~

夏休みが始まって1週間が経ちましたね。 連日の熱中症警戒アラートや夕方の雷雨で過ごし辛さを感じますが、子ども達は元気いっぱい。 チャド高平教室では、熱中症に十分注意しながら様々な活動を計画しています。 クッキングを複数回予定していますが、初回は「カップケーキ」と「かき氷」です。 カップケーキは普通ボウルや泡だて器等を使って作りますが、今回は紙の型に直接材料を入れて割り箸で混ぜて作りました。 計量も、スケールではなく大さじと小さじのみを使います。 こぼさないよう気をつけながら、慎重に型へ材料を入れていきます。混ぜる時には粉が残らないように、でも混ぜすぎると膨らみが悪くなるので加減が大切。 チョコレートや粒ジャムをトッピングしたらオーブンへ。 焼いている間にかき氷を作ります。 サラサラと氷が削れるのは見ていても楽しいですね。シロップや練乳をかけていただきます。 勉強や遊びで疲れた身体に冷たいかき氷が染み渡ります。 身体が冷えたところで、熱々のカップケーキの出来上がり。 同じ分量で作っても、人によって仕上がりが様々。 ふわふわに仕上がった人はもちろん、思うように膨らまなくても「はしっこがカリカリして美味しいよ!」と大満足でした。 「家で作りたいので、レシピを下さい」と言ってくれる子も複数人いました。 ここで分量をご紹介します。 ●ホットケーキミックス大さじ2 ●牛乳大さじ1 ●サラダ油小さじ1 ●砂糖小さじ1 ●好きなトッピング 材料を全て混ぜて、170℃のオーブンで12~15分焼いたら完成です。 倍量をマグカップに入れて、オーブンではなく電子レンジで2分温めてもふわふわで美味しいですよ。 是非お家でチャレンジしてくださいね!

放課後等デイサービス チャド高平教室/夏休み~クッキング~
教室の毎日
23/07/31 15:11 公開

チャドの1日

こんにちは。チャド高平教室です🌞 今回はチャドで行っている療育をご紹介します。 学校が終わると次々に子ども達が来室します。 まずは手洗いと検温をして、連絡帳と宿題を準備。 低学年はみんなで一斉に宿題をします。みんなで行うことで、宿題の習慣化を図っています。 高学年になると習慣が出来て自分で取り組むことが出来るようになります。 分からないところは指導員が一人一人に合った教え方で指導しています。 宿題が終わるとパソコン学習です。 学校でつまずいているところなど、子どもに必要な単元の学習を個別に行います。 また、机と椅子の高さを調整して、姿勢良く座位を保てるよう支援しています。 他にも九九を覚えたり、お金や時計の勉強をしたりと一人一人メニューが異なり、学校や家庭生活に繋がるプログラムを用意しています。 ヨガのポーズや腹筋運動など、体幹を強化するプログラムも行っています。 また、作業療法士が子どもに必要な生活スキルの獲得や上達を目指して、個別またはグループでの療育を行っています。 例えばお箸の使い方。自己流の持ち方に慣れてしまうと大人でも矯正に苦労するものです。 なぜ正しい持ち方が出来ていないのか分析し、一人一人に合ったプログラムを立案します。一度の療育で変化が出てくるお子さんもいらっしゃいます。 個別でのプログラムを終えると集団活動を行います。 週替わりでおやつ、ゲーム、制作、音楽または表現活動を提供しています。 全学年が関わるので、相互作用が生まれるのが集団療育の良いところ。 活動の内容によっては拒否が強く出る場合もありますが、低学年は高学年が一緒なので安心感があり、高学年は低学年がいることで高学年としての自覚を持つことが出来るようになっていきます。 苦手な活動であっても、一部でも参加できればしっかりと肯定してあげます。そうすることで凝り固まった苦手意識がほぐれたり、達成感を得ることができ、自己肯定感に繋がると考えています。 「子どもたちが持っている様々な能力を伸ばしたい」というChildren's Abilities Develop=「chad」の名の下に、今後も様々な支援を行っていきます😊

放課後等デイサービス チャド高平教室/チャドの1日
教室の毎日
23/05/29 13:40 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。