放課後等デイサービス

放課後等デイサービス はぴねす柿生のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(492件)

【はぴねす柿生】☆プラバン作り☆

こんにちは! はぴねす柿生の川﨑です。 5月も早くも残り1週間となりました。 新学期やGWも過ぎ、子どもたちは疲れが見られる時期だと思うので子どもたちの体調管理などにも 引き続き、職員一同、気に掛けていきたいと思います☆ はぴねすでは先日、プラバン作りのイベントが行われました! プラバンって何?と初めて作る子もいたり、幼稚園の頃やったことある!と口にしていた子も見られました。 プラバン専用の板にペンで子どもたちに思い思いの絵を描いてもらいトースターで温めることで完成しました。 子どもたちは好きな漫画のキャラクターの絵や電車、好きな言葉を文字で描いていました。 子どもたちは集中した様子で絵を描き、その後少し硬い板ですが頑張って専用の板をハサミで切り、トースターで温めていきました。   トースターで温めている際には小さく縮小する光景に子どもたちは釘付けでした。 出来上がったものは職員に「見て!出来た」と言い皆、嬉しそうに見せてくれました。 他児とペンやハサミを貸し借りし作成することが出来たり、好きな絵を自由に描くことで皆、オリジナルの作品を作ることが出来ました☆ 参加率も良く楽しくイベントを行うことが出来たので引き続き、様々な工作のイベントを企画、運営していきたいと思います!!

教室の毎日
21/05/24 11:53 公開

☆スタディ☆職業について調べよう!

こんにちは! 晴れ間の少ない天気が続いておりますね。 じめじめした天気に気持ちもざわざわしてしまいがちです。特に気持ちのコントロールが苦手なお子様にとっては落ち着けない時間が長くなり、それを怒られることも増えてしまうと悪循環に陥りやすいです。 互いに落ち着かない時期なのだと理解して対応していきたいですね。 どんよりした天気だと、将来の展望も不安になってしまいがちです。 特にコロナのこともあり、先行きが不安な現状も多くあることだと思います。 しかしそんな中でも、お子様には前を向いてもらいたいですよね。 そんなわけで、今日はお子様たちが将来何になりたいのか、それはどうやったらなれるのか、一緒に調べてみました! お子様たちに「将来の夢は?」と尋ねると「飼育員になりたい!」「パティシエ!」「Youtuberになる!!」など様々な夢を聞かせてくれました。 今度は、それらがどうやったらなれるのかをパソコンを使って調べていきます。 例えばイルカの調教師になるには専門の学校や大学を経ていくつかの資格を取ることでなれることが分かるととても驚いた様子が見られました。 またYoutuberのなり方についても既存の有名Youtuberの例を参考にしながらどんなことをする必要があるのか、どんな能力がひつようになってくるのかをお子様たちと考えていきました。 目標への具体的な道筋が見えてきたことでお子様同士これからどうしたらよいかを話し合っている場面も見ることが出来ました。 色々なことが制限されがちな昨今の情勢から中々将来について考えづらいことも多いとは思います。 しかしこんな時だからこそ、目指すべきところはしっかりと見据えて行動していく必要があります。 また、お子様がより良い未来を選び取っていけるように大人として全力で手助けしてあげることも大事ですね。 曇りがちな天気につられて将来まで曇らせてしまわないよう、努めて参りたいと思います。

教室の毎日
21/05/22 16:26 公開

☆スタディ☆手作りパズル

こんにちは!はぴねすスタディ柿生の星です。 もうすぐ梅雨入りでしょうか、ジメジメした天気が続いていますね。 今日は加筑香里先生が自宅で手作りした新作のパズルをご紹介したいと思います。 遊び方の説明をします。 (1)好きな箇所のピン1本抜きます。 (2)そのピンを抜いた穴に、ビーズを1つ飛び越えて入るピンを探して移動させます。 (3)飛び越えられたピンは抜きます。 (4)(1)~(3)を繰り返し、ビーズを飛び越えることができなくなるまで続けます。 残ったピンが少ない人の勝ちです。 説明が下手で申し訳ないのですが、小学生から大人まで楽しめる簡単なパズルです。 ピンを少しでも減らそうと先を見据えて考えることで思考力が向上します。 将棋やチェスは難しくても、簡単なルールのこのパズルは小学生でも理解できるのではないかと思います。 ピンを穴に出し入れすることで指先の運動にもなります。 指は第二の脳と言われ、脳につながる神経が多いので、指先を動かせば脳にたくさんの刺激が伝わって脳の活動が活発になることが期待されているそうです。 こちらの手作りパズルは簡単な材料で作れますので、このコロナ渦の梅雨の時期、ご自宅でお子さまとパズル作って遊んでみてはいかがでしょうか? また、はぴねすスタディ柿生には将棋とオセロが入荷しました! お子さまが楽しめるおもちゃやパズルを今後も取り入れて、楽しく学べるはぴねすスタディ柿生を目指したいと思います。

放課後等デイサービス はぴねす柿生/☆スタディ☆手作りパズル
教室の毎日
21/05/20 19:08 公開

☆スタディ☆旬の食材を知ろう!

こんにちは!はぴねすスタディ柿生の星です。 梅雨の走りでしょうか、ぐずついたお天気の日が続いております。 皆さまいかがお過ごしですか? 昨日、近所のホームセンターに行くと、様々な野菜の苗を持ってレジに並んでいるたくさんの方々を見かけました。 5月はトマトやナス、おくらやきゅうりなどの夏野菜を植えつけるのに適切な時期なんですね。 うちのベランダは狭いので、購入は断念しました。 自分で苗から育てた野菜はスーパーで購入したものよりも格段に美味しく感じるんだろうなぁと思います。 さて、先週の土曜日のイベントは『旬の食材 正確な時期を知ろう!』ということでアスパラガスの調理を行いました。 アスパラガスは春先から芽が出始め、秋まで収穫できます。 いろいろな栽培方法があって冬でも少量出荷されており、輸入ものもあわせて通年店頭にも並んでいるのであまり旬を意識しない食材ではあります。 しかし、最もおいしい時期はやはり春から初夏にかけての旬に採れたての物であることは言うまでもありません。 今回は2つのグループに分かれて、アスパラバター焼きとアスパラベーコン巻きの調理を行いました。 アスパラガスは包丁で切るよりも、折る方が味が染みて美味しいとの料理上手な職員の一言で、包丁は使わず折って調理することになりました。 やはり旬の新鮮なものだったので、折る時には「ポキッ!ポキッ!」といい音がしました。 折ったものにベーコンを巻き、竹串で止める作業を楽しんでいる子や、やけどに気を付けながら炒める作業を真剣に行っている子など様々でした。 調理が苦手な子もいましたが、なにか一つは工程を受け持って全員が参加することが出来ました。 美味しそうに出来上がった2つの料理をみんなで分け合っていただきました。 なんということでしょう、「アスパラ嫌いだから絶対食べない。」と言っていた子が、職員の勧めで口に入れると「美味しい。」と言って、またもう一つ口に入れました。 帰りの車内で聞くと、「美味しかったからもう食べられる。」と言うではありませんか! これはとてもうれしい出来事でした。 調理の体験にはこんなにうれしいメリットがあるんですね! 今後も様々なイベントでお子様の苦手を克服したり、好きなことや楽しめることを増やしていけたらと思います。

放課後等デイサービス はぴねす柿生/☆スタディ☆旬の食材を知ろう!
教室の毎日
21/05/17 19:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3070

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。