児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三条教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7441
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(55件)

教室の様子を紹介します。

こんにちは、LITALICOジュニア三条教室です。 今日はLITALICOジュニア三条教室の中を 少しだけご紹介させていただこうと思います。 【写真の右上】 LITALICOジュニア三条教室イチオシの「隠れ家」です。 お子さまがいらっしゃってから授業までの空き時間や、 保護者さまに対してフィードバックさせていただく時間、 一緒にご来所いただいたご兄弟の待ち時間は多くの方がここで過ごしています。 壁一面がマグネットになっており、おもちゃをくっつけて遊ぶことができます。 また、照明も工夫しており、お子さまが落ち着いて過ごせるスペースになっています。 【写真の左下】 保護者さまに授業の様子を見ていただくモニターです。 どんな授業をしているのかな? 今日はどんな顔で授業を受けているかな? 指導員はどんな指導を心掛けているのかな? を一緒に見ていただくために、モニターをお渡ししています。 普段は見れない一面を見ていただけたり… モニターをご覧になっている保護者さまの笑い声が聞こえてくることもあります。 そして、授業をご覧いただいた後に指導員からフィードバックをさせていただいております。 LITALICOジュニアでの授業がご家庭や園、学校生活としっかり連動するように、 保護者さまからお話を伺ったり、こちらから提案させていただいたりしています。 見学等も受け付けておりますので、ご希望の方はぜひお問合せください! お問い合わせ窓口:0120-974-763

LITALICOジュニア三条教室/教室の様子を紹介します。
教室の毎日
18/07/05 11:34 公開

いざという時に備えて…

こんにちは、LITALICOジュニア三条教室です。 6月18日に起きた地震。 この度の震災で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 LITALICOジュニアでは、いざという時に備え、 毎月1回の避難訓練(地震だけでなく水害や火災、不審者対応も含め)をしたり、 各拠点で災害時の対策をしたりしているのですが、 実際に大きな地震を経験して、頭に浮かんだのは「本当に大丈夫?」でした。 そこで、LITALICOジュニアでは ①スタッフによる備品と緊急連絡手段の再確認 ②ご利用者さまと一緒に避難経路の再確認 をおこないました。 この一週間、放課後等デイサービスでは、 ご利用者さまに対する避難経路の再確認を毎日おこないます。 実際に防災頭巾をかぶり、一時避難場所までの経路を歩いてみます。 指導員から「何か落ちてくるものないか確認をして」「どういうところが危なそう?」と質問をしたり、 お子さまと、地震が起きた時にどうしたかの振返りをしたりしました。 いつ起こるか分からない震災。 少しでも被害が少なく済むように、自分の身の守り方を一緒に学び、 いざという時に練習したことが発揮できるように。 注意すべきポイントや地震が起きたときにすべきこと。 ご家庭でもぜひ、再確認してみてください。 今回の記事の写真は、LITALICOジュニアで用意している緊急避難時の掲示物と視覚支援教材です。 こういったものを使いながら、少しでもお子さまの安心につながるよう、サポートしていきます!

LITALICOジュニア三条教室/いざという時に備えて…
教室の毎日
18/06/27 12:16 公開

算数の授業

LITALICOジュニアの放課後等デイサービスでは、 50分間の授業で算数のみ取り扱うという授業は少なく、 「国語と算数」だったり、「ソーシャルスキルと学習」だったり… そのお子さま一人ひとりのニーズに合わせて、授業構成をしています。 本日はその中から算数の授業を少しだけご紹介したいと思います。 Aくんは算数がすごく苦手で、まったくできないわけではないけれども、 自己肯定感が低い状態でLITALICOジュニアの通塾をスタートしました。 まずは足し算の計算から。 ①具体物の操作 ②数字を〇に置き換えて数える操作 ③数字を指に置き換えてカウントアップの操作 と、徐々に補助が少ない形で計算に取り組めるようになりました。 少し出来ることが増え、自信がつき始めた段階で、足し算の筆算に取り組みました。 教科書の順序で行けば、足し算が終われば引き算…と進むところですが、 LITALICOに通っているお子さまの中には、やり方が変わること・今までのあたりまえが変わることを苦手に思うお子さまも多いため、Aくんも足し算ができたら足し算の筆算にレベルアップという順序にしました。 繰上りのないものであれば、2桁の筆算も10桁の筆算も操作は同じ! 桁が多くなればなるほど「あれ…こんなすごい計算が出来てしまったぞ…」とAくんもびっくり。 その日の授業終わりにはお母さまに「4年生くらいの勉強が出来たー!」と笑顔で話していました。 このように、お子さまの苦手意識や抵抗を払拭するために、 どのタイミングでなにをすれば良いのかはお子さまによってさまざまなので、 保護者さまと一緒にタイミングを見極めながら指導しています。 あの子はこうだから、この子もこう!ではなく、 その子に合ったタイミングと手段を大切にしながら、 今後も楽しい指導を考えてまいります!

LITALICOジュニア三条教室/算数の授業
教室の毎日
18/06/13 17:07 公開

集団活動が苦手なお子さまへの個別指導例

こんにちは、LITALICOジュニア三条教室です。 今日は「園の中で集団活動が難しい」「話すことは出来るが、他者に伝わりづらい」ことがお悩みのお子さまに対する個別指導をご紹介したいと思います。 1.ごあいさつ ⇒1日の見通しの確認を行います。   LITALICOのアプリ「やることリスト」を使って提示することがあります。   ※写真を取ったり、音声をつけたり、オリジナル化がしやすいのでご家庭でも使っていただいています(写真参照) 2.こいのぼりづくり ⇒集団参加の難しさの1つに「なにをすれば良いのか分からない」ことが原因になっていることがあります。  手順を説明したうえで、5月はこいのぼりのウロコ貼りにチャレンジしました。  ①ウロコを選ぶ ②のりを塗る ③ウロコを貼る と手順を明確にすると、無事参加することが出来ました。 3.だれなにカード ⇒「だれが」「なにしてる」の2項目に絞って表現をする練習をしました。   最初のステップは「男の子?女の子?どっち?」と選択肢の提示からスタート!   授業の中で毎回取り組むことによって、選択肢なしでも答えられるようになりました。 4.自由遊び ⇒指導員と遊びたいものを選んで一緒に遊ぶ活動をしました。  授業の目的は「○○をしたい!」と表現すること。  1つ目の遊びは指導員から「先生は○○がやりたい!」と見本を見せることによって、  お子さまからも「○○がやりたい!」の言葉を聞くことが出来ました。 一例ではありますが、LITALICOジュニアではこういった形の指導を実施しています。 今回は個別指導をご紹介させていただきましたが、集団への指導もありますので、またご紹介させていただきます。

LITALICOジュニア三条教室/集団活動が苦手なお子さまへの個別指導例
教室の毎日
18/05/30 14:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7441
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7441

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。