放課後等デイサービス

湘南国際アフタースクール野比のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1745
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(16件)

夏休み恒例、くもんマラソン開始!

今年(2019年)も毎年恒例の夏休みの教室内のイベントの『くもんマラソン』を開始しました!今週の月曜日(7月22日)から2週間かけてやります。 『くもんマラソン』って何をやるのか?というと・・・ 『くもんマラソン』実施期間中にできるだけ、やれるだけ、がんばれるだけ、公文の算数のプリントをガシガシやっていくイベントです。でも、通常通りの進め方だと、こなせる枚数に限界があるので、この『くもんマラソン』の期間だけ、現在、取り組んでいるところよりも400枚~500枚くらい前に戻って、今やっているところよりもかなり易しいところからやり始めます。8月の下旬に教室内で『縁日』を行います。その『縁日』のときに、子どもたちなるべくたくさんやって、そのやった枚数の合計分をお金に換算して、お買い物会をやります。お金は、おもちゃのお金を使います。 公文のプリント1枚を5円くらいにして計算します。去年は、800枚くらいやった子がいたので、その子は4,000円分のお金をゲットして、縁日のお買い物会で使っていました。『縁日』の当日は、子どもたちがお客さんとお店の人に別れて、買うときにお金を出す、お店の人は、計算してお釣りを出す・・・などをやります。もちろん、「いらっしゃいませ~!」「ありがとうございました~。」などの言葉掛けもします。 『くもんマラソン』の主な目的は、【頑張れば、これだけできるんだ!】っていう『達成感』を体感してもらうことです。『縁日』での買い物のときも、足し算や引き算なども行う・・・っていうことも大切なことなんですが、一番は、【頑張れば、これだけできるんだ!】っていう『達成感』を体感することです。 子どもたちの前に『くもんマラソン』でやったプリントの束を置いて、お金を渡すときに見せてくれる表情は、「やったぜ!」って表情になってくれて、こちらも嬉しくなってきます。 頑張っていきましょう!

湘南国際アフタースクール野比/夏休み恒例、くもんマラソン開始!
教室の毎日
19/07/30 13:45 公開

2019年度 漢字検定 Part1

こんにちは。 前回の漢字検定で三人の子たちが頑張って受検しました!ばたばたと準備を・・・としてもよろしくないので、先生たちと話をして受検する時期を決めました! いきなり練習問題を・・・というのはなかなか難しいものがあるので、こちらである程度の勉強方法を決めておいて、それに沿って取り組んでいくっていう方法で進めていきました。 その中で、『なるべくていねいに』っていう声掛けがあったんですが、これが思わぬ効果を生み出してくれまして。漢字検定のときだけでなく、漢字検定の勉強をしている最中から引き続いて、現在(漢字検定が終わってからも)も、自然とていねいに書くことができるようになっています。 先生たちも「前はこんなだったのに、ずいぶんとしっかりとした字が書けるようになったね。」という話が出ていました^^ 今回、受検した子たちは、次も頑張って受ける!って言ってくれて、『出来た!』っていうのと『達成感』が感じられたんだと思います^^ 鈴木は、ちょっとやらせたがりなところがあるので、今回の合格した級よりも二段階くらい上の級を・・・って思ってます。やっぱり『分からないところ』を少しずつの 『頑張り』で克服していけることが、もっと実感として分かってもらえればいいなぁと思っています。

湘南国際アフタースクール野比/2019年度 漢字検定 Part1
教室での出来事
19/04/29 15:13 公開

保護者の方からの声1

去年(2018年)の11月に『学校へ行こう週間』のときに、保護者の方に了解をもらって小学校へおじゃまをさせてもらったことがあるんですが、そのときの保護者の方とのやり取りと、今回のやり取りと2つを書かせて頂きます。 『学校へ行こう週間』のときは、野比のスタッフの先生たちと3人で小学校へおじゃまさせて頂きました。見せてもらった授業は国語や算数などの科目ではなかったんですが、先生の問いかけに子どもたちが手を挙げて自分たちの考えたことを一生懸命に発言していることがとても微笑ましかったのを覚えています^^ そのときに、LINEでなんですが、保護者の方に、学校へおじゃまさせてもらったお礼の文を送らせてもらったときの返信のものです。学校の帰り道では、お母さんと一緒に帰るらしく・・・ 今日は忙しい中、参観してくださってありがとうございました。帰宅最中に「今日ね、鈴木先生と矢部先生いたよぉ♪バイバイしたよぉ♪」と楽しく報告してくれました。とても嬉しかったようです。実際に参観してもらって色々な感想もあるかと思います。実際に参観して頂き本当にありがとうございました。 野比の教室に通うことを一度も嫌がることもなく、むしろ行く日を楽しみにしていて、教室に行って、満足して帰宅していることで勉強面や生活面で少しずつ成長できています。 メリハリのある指導、そして些細な成長も認めて褒めてくれる・・・日々の行動面、精神面でも波がありますが、そのときそのときで対応して頂き受け止めて頂ける野比の教室があることは、うちの子にとって幸せです。毎年『学校へ行こう週間』はあるので、来年以降も成長を見に参観して頂きたいと思っています。 という文面でした。鈴木たちも保護者の方からオッケーをもらえて、学校での様子を見にいけることは、とっても大切なことなので、これからも行かせてもらっちゃうつもりです。 で、場面は変わって・・・ 昨日(2月27日)のことでお母さんに教室での様子を報告させてもらったときのやり取りです。 報告なので、最初は鈴木からのものです。 こんにちは。今日は、ちょっとした報告です^^ 最近は、1ヶ月くらい前と比べると、すっごいお兄ちゃんになちゃってます。これからも成長がとっても楽しみです。ビデオに撮ってお母さんに見て頂きたいくらいなんです! ってLINEしました。 お母さんからの返信は 嬉しい報告をありがとうございます。毎回、毎回、野比の先生たちの言葉がとても励みになっています。野比の教室に通うことが楽しみで通い、帰宅中は自信いっぱいの表情で教室の中でやったことやほめられたことを爆弾トークしてくれます。 達成感を持ちつつ自宅に帰ってからも更に自宅にある問題集に自ら1時間ほどチャレンジしています。お腹が空いているはずなのに「やってから食べる!」と言って張り切ってやっています。 野比の教室に通っているおかげで取り組む姿勢は本当に良い方向に成長してくれています。今後、勉強の内容も難しくなっていくので、何かこちらでアドバイスが欲しくなったら相談させて下さい。お忙しい時間に失礼致しました。 といった内容でした。この内容はちゃんとお母さんに許可を得て書かせてもらっています。まだ低学年のお子さんです。低学年の子どもたちが教室に入ってきて落ち着いて席について・・・というのも返って・・・なんですが、1~2ヶ月前までは、現在ほどではありませんでした。見方によっては、先生たちが遊んでもらっているようにも見えないではないのですが・・・^^ 野比の教室に通い始めたころは教室の中を走ったりもしていましたが、周りの子たちが座って取り組んでいるのを見たり、先生たちからの声掛けなどで、段々と座っていられる時間が長くなっていって・・・で、現在に至ります。 このお子さんだけが特別に何かが・・・という訳ではありませんでした。でも、英語でイーペンシルを使って発音の練習をすることは好きでした。 どこの時点だかは分からないのですが、スイッチが入ったようで、以前にお母さんが家に帰ってからもやるようになったんですよ。って報告をもらっていました。(上記のものです) こちらも、こんな嬉しい感想を持ってもらえて、しかも、家で自主的にやれるようになってくれて、とっても嬉しくて、すっごい励みになります。子どもたちの成長は、一気にどっかーーーん!ってくる場合もありますが、少しずつ少しずつ成長していくことがほとんどなので、これからもみんなの成長を見守りながら少しでも手助けが出来るようにしていきたいと思っています。

湘南国際アフタースクール野比/保護者の方からの声1
教室の毎日
19/03/10 16:44 公開

2018.3.10(土)餅つき・百人一首大会

今回は、教室の外の駐車場での餅つき大会と、教室の中での百人一首大会をやりました! 『餅つき』は、教室の玄関先の駐車場のところにブルーシートを敷いてやってみました。一人の先生が「家に小さい杵と臼があるから、それを使ってやりましょう!」って言ってくれたんで、お言葉に甘えさせてもらって使わせてもらっちゃいました^^ 小さめのかわいい臼と杵だったので、低学年の子も頑張ってやることが出来ていました。初めての体験だった子がほとんどだったので、おっかなびっくりしながら、少し腰が引けながら挑戦してました。 餅つきのあとは、教室の中で、みんなで食べちゃいました^^ お醤油とのりを巻いたお餅が人気があるのかな?と思っていたんですが、以外にもきなこ餅が人気で、きなこが足らなくなってしまって、近くの京急のスーパーに買いに行ってしまいました。豚汁を作ってきてくれた先生がいて、豚汁もみんなで頂きました。 そうそう、餅つきをするまえに、野比小学校まで『避難訓練』やりました! 餅つき&食事会が終了してから、『百人一首大会』も開いてみました。最初は、どうなることやら・・・って思ってたんですが、みんな、だんだんにやり方を覚えていってくれてました。最初は、ほんとにシッチャカメッチャカでした^^

湘南国際アフタースクール野比/2018.3.10(土)餅つき・百人一首大会
体験イベント
19/01/22 15:08 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1745
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
1人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1745

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。