児童発達支援事業所

コペルプラスセンター北教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1889
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(193件)

🧹大掃除🧹💦

こんにちは! コペルプラスセンター北教室の藤木です(^▽^)/ 12月26日(火)に全職員出勤してレッスンが始まる前や合間に普段掃除しない場所を中心に大掃除をしました🧹 写真の一コマは、外側の窓ふきを終えた菅井先生にから網戸掃除隊の渡邊先生と浦野先生に掃除の進捗状況を確認しているところです😀 渡邊先生と浦野先生は工具を使って、網戸を取り外し、ブラシと大量の水を使ってとても綺麗にしてくれました✨ 写真は一枚だけですが、玄関や各教室のドア、粗大運動の道具など、ぴかぴかに掃除することができました💡 これでセンター北教室も2024年を気持ちよく迎えられそうです🐉 2023年も多くの素敵なお子さんと保護者様に出会えました。2024年もお子さんの成長に貢献できるよう、職員一同精一杯サポートしていきますので、どうぞよろしくお願い致します。 少し早いですが、どうぞ、良いお年をお過ごしください🎍 ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡 センター北教室では体験レッスンも随時受け付けております(^^) 12月以降、現時点で空き枠が若干数ございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。 また、2024年3月には年長さんが卒業されますので、4月からご希望の定期枠をご提供することができます🌸 来年度に向けての体験レッスンもぜひお待ちしております🎊 ☆コペルプラスセンター北教室☆彡 ※横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン/センター北駅から徒歩5分 横浜市都筑区中川中央1-20-15 田園キャッスルセンター北202(歴史博物館前) 電話:045-500-9450 ※💻Twitter📱でも、配信中合わせてご覧ください。🐤@discoveryplus00

コペルプラスセンター北教室/🧹大掃除🧹💦
教室の毎日
23/12/26 16:51 公開

今月の教材

こんにちは。 児童指導員の大川です。 急な寒さに、体調の管理が大変ですね。 コペルプラス センター北教室の前も、色づいた落ち葉が道を彩っています🍂~ さて、今回は、コペルプラスで使われている教材をご紹介したいと思います! それは『ゴムかけ図形』です。 板に杭が打たれたものですが、見本のようにカラフルなゴムをかけていきます。 さーて、どんな図形になるのでしょうか?? 杭は規則的に打たれているわけではないので、「最初は、上から〇番目にかけて~次は、どこにかけたらいいのかな?」と子どもたちは一生懸命数えたり、考えながらゴムのかけるべき位置を探していきます。 もし、見本と同じようにならなくても、大丈夫! 「あれ?なんかちがう…?でも、なんかおもしろい形になったぞ!」とみんな楽しそうです。 同じじゃなくても、そこからまた別の物へとイメージが広がります☆彡 『芸術の秋』ともいいますね。 皆さんも『芸術の秋』を身近な所で探してみてはいかがですか?🎨   ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡 センター北教室では体験レッスンも随時受け付けております(^^) 11月以降、現時点で空き枠が若干数ございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。 ☆コペルプラスセンター北教室☆彡 ※横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン/センター北駅から徒歩5分 横浜市都筑区中川中央1-20-15 田園キャッスルセンター北202(歴史博物館前) 電話:045-500-9450 ※💻Twitter📱でも、配信中合わせてご覧ください。🐤@discoveryplus00

コペルプラスセンター北教室/今月の教材
教室の毎日
23/11/16 12:40 公開

ペアレントトレーニング開催!

こんにちは 教室長の菅井です 秋も深まってきました。実りの秋です。実るのは果物だけではありません。 我が子がかわいい。かわいいから、自分自身がもっと実りたい、自分も我が子も、もっと、充実させたい。そんな保護者の方々と一緒に、今年度も、ペアレントトレーニングを開催させていただきました(^^♪ お互いを、何て呼び合おうか。この時点で、皆さん緊張が解け、学生時代からの?愛称が出る出る・・・♡ ペアレントトレーニングとは言え、「母として」でだけでなく、「一人の人格」として向き合っている」ように感じ、皆さまとの距離がぐっと近く感じました。 第1回は、「ほめ上手になろう」でしたが、お子様の増やしたい行動、減らしたい行動、無くしたい行動、この3つにわけ、より具体的に行動として捉え、その上で ・ハードルをさげる ・努力していることをほめる ・困った行動をしていないことを褒める という、ワザを、皆さま習得して帰路に着かれたようでした。良いお顔で帰っていかれました。 ものごとを、少し違った角度で捉えることで、「見え方」が変わるのはロールシャッハの図版さながらです。おばあさん、にも見えるし、お嬢さん、にも見えるし。 応用行動分析は、誰をも傷つけない、傷つかない学問と言われています。 学びの秋到来! 11月2日のテーマは、「ほめ方のコツ」です。 菅井も、毎日お子様から学ばせていただいています。 明日も、お母様方とお話しできますことを、心待ちにしております(^^)/ ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡 センター北教室では体験レッスンも随時受け付けております(^^) 11月1日現在で、午前中の空き枠が若干数ございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。また、来年度に向けての体験もお待ちしております。 ☆コペルプラスセンター北教室☆彡 ※横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン/センター北駅から徒歩5分 横浜市都筑区中川中央1-20-15 田園キャッスルセンター北202(歴史博物館前) 電話:045-500-9450 ※💻Twitter📱でも、配信中合わせてご覧ください。🐤@discoveryplus00

コペルプラスセンター北教室/ペアレントトレーニング開催!
研修会・講演会
23/11/01 17:44 公開

災害時の避難先:「都筑小学校の安全ルート確認!」

こんばんは 教室長の菅井です 新しい先生も入り、センター北教室一同、ますますパワーアップしております! 日々のレッスンも大切ですが、「万が一の時」も常に念頭に置かなければなりません。  秋深まる今日この頃、自然を楽しみながら、「安全ルート」の確認をみんなで行いました。 「大地震の時は信号も麻痺するよね」 「この看板落ちてきたら、ひとたまりもないよね」 「中川中央会館の周りは、危険物がなくて、集合しやすいよね」など、普段はなにげなく通っている道の「安全さがし」をしながら、都筑小学校に向かいました。 家の避難リュックも、そして、家にいたら、外にいたらどうするか。 今度の休みに家族で見直してみる予定です! .............................. センター北教室では、体験レッスンも随時受け付けております(^^) 9月末の現時点で、平日の午前枠のみ、空き枠が若干数ございますので、ご連絡ください。 ☆コペルプラスセンター北教室☆彡 ※横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン/センター北駅から徒歩5分 横浜市都筑区中川中央1-20-15 田園キャッスルセンター北202(歴史博物館前) 電話:045-500-9450 ※💻Twitter📱でも、配信中合わせてご覧ください。🐤@discoveryplus00 センター北教室では、体験レッスンも随時受け付けおります(^^) 10月4日の現時点で、平日の午前枠のみ、空き枠が若干数ございますので、ご連絡ださい。 ☆コペルプラスセンター北教室☆彡 ※横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン/センター北駅から徒歩5分 横浜市都筑区中川中央1-20-15 田園キャッスルセンター北202(歴史博物館前) 電話:045-500-9450 ※💻Twitter📱でも、配信中合わせてご覧ください。🐤@discoveryplus00

コペルプラスセンター北教室/災害時の避難先:「都筑小学校の安全ルート確認!」
教室の毎日
23/10/04 19:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1889
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1889

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。