児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(223件)

お楽しみ会

シェルフたけさと教室のブログを開いて頂き ありがとうございます。沼田です。 まだまだ夏を思わせるような暑い毎日がつづいていますが 皆様いかがお過ごしですか。 今年は30℃以上の真夏日の連続記録が都心で更新され これまでの40日を大幅に上回る59日だったそうです。 なるほど、暑いわけですね‥…。 新学期が始まり1週間が経ち、夏休み中のお昼ご飯や お子様のお弁当づくりから開放され ホッとされてる保護者様も多いのではないでしょうか? 約1ヶ月間本当にお疲れ様でした。 毎日元気に通ってくるこども達からは 夏休みの楽しかった出来事を沢山教えてもらいました。 たけさと教室でも夏休み最後にお楽しみ会をしましたので そちらを少し紹介したいと思います。 お楽しみ会ではジャンボリミッキーや フォークダンス等を楽しく踊ったり お菓子釣りや金魚すくいをしました。 お菓子釣りは大きなプールに釣り糸を垂らし チョコやお煎餅等のお菓子を釣りあげます。 お菓子がたくさん入っているプールを見た子供達は すごく嬉しそうな顔で興味津々。 釣りが始まるとそれぞれ好きなお菓子を釣ったり 中にはお菓子の入ってるプールに入って手掴みしようと 狙ってる子もいたりと各々とても楽しんでいました。 金魚すくいは導入に「金魚がにげた」の絵本を読み 絵本から飛び出した金魚をすくうという設定で行いました。 ブルーシートの上を泳ぐたくさんの金魚達を ポイですくうのですが、これがまた楽しくて 私も子供達と一緒に楽しませてもらいました。 手作りのポイはたくさん金魚を乗せると重みで 持ち上げる時に落ちてしまいます。 本当の金魚すくいのような感覚で楽しめて 子供達も夢中ですくってました。 逃げた金魚は水槽に入れてお持ち帰りしました。 夏休み中のたけさと教室での思い出の1つに なってくれれば幸いです。 今月以降も平年に比べ気温が高いとのことなので 早く過ごしやすい気候になるといいですね。 最後までお読みくださり、ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/お楽しみ会
教室の毎日
23/09/07 17:54 公開

暑かった夏休み

シェルフたけさと教室のブログを開いてくださり ありがとうございます。石塚です。 「ミーンミンミンミーン♪」あっセミの声だ!夏だな… なんて思っていたら 暑い! 日差しが強い! エアコンが止められない! かき氷が食べたい~ スイカが食べたい~と 何度思った事か。 しかし気づけば8月も終わります。 子どもたちの楽しい夏休みも終わりですね。 どの様な夏休みを過ごされましたか? 色々な経験が心の中に「宝物」として残ったのでしょうね✨ ほっとしている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 夏休み中の放課後等デイサービスの子供たちの活動を 紹介させてください。 普段はなかなか運動をする機会がありませんが 夏休中は皆で体をのびのびと動かしました。 ラジオ体操を毎回行う中で 前に出て発表できるまでに上達したお子さんもいました。 ボーリング・風船バレー・みのむし競争 キャタピラ・運動すごろく・じゃんけん大会などなど 大盛況でした。 特に子供たちが汗をかきながら真剣に取り組んでくれたのが 「中あて」でした。「もう一回やりたい」と たくさんの声が聞かれました。 運動遊びを通して体力維持も大きなねらいですが 友達と協力する楽しさや思いやり ルールを守る事や気持ちの切り替えなど ソーシャルスキルを高める大切な時間になりました。 日頃は課題や学習が中心なので外出がなかなかできませんが 越谷の田んぼアートにお出かけしました。 色の異なる稲を組み合わせて絵を描くそうで 展望台に上がり上から全体を鑑賞できるのです。 今年は 徳川家康ゆかりの地 と言うことで 越谷在住の漫画家さん てしばまさみさんが 描いた笑顔の家康をキャラクター化したデザインだそうです。 「おじゃる丸」の作画を手掛けていらっしゃるのですね。 お天気も良くスカイツリーや遠くの山々まで一望でき とても素敵な眺めでした。 私はシェルフに来て初めての夏休みでしたが 子どもたちからたくさんの笑顔とパワーをもらいました。 いよいよ2学期がスタートですね。 暑さもまだ続きますが体調にお気を付けください。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/暑かった夏休み
教室の毎日
23/08/30 09:28 公開

アイスクリーム

シェルフたけさと教室のブログを開いていただきありがとうございます。森田です。 突然ですが、アイスは何味がお好きですか? 私は断然チョコミント派でブログ用のネタでもやらせでもなく、冷凍庫に常備しています。 この夏は児発の子ども達ともアイスの手遊びをたくさんやっています♪「ぺろぺろアイスクリーム」という手遊びで、大小のアイスクリームを大小のスプーンで食べていく歌詞です。 大きなアイスクリームを小さなスプーンで何度食べてもなかなか減りません。そのぺろぺろぺろぺろのテンポが楽しくてちょっぴりオーバーにやると子ども達の笑顔がたくさん見られて大好きな手遊びのひとつです。自由あそび中に歌っている子もいたり、この夏ヒットしています。 教室に到着するとまず身支度を行い、朝の会が始まります。全員揃うまでの間にも先に始めていると手遊び始まっちゃった!手遊びやりたい!という気持ちで支度をスピードアップする姿が見られたりして、手遊びの効果って凄いんだなと日々感じています。 よりイメージしやすく、視覚から入れるようにペープサートを使用するようにしているので、ペープサートを使って果物や野菜の名前を質問すると早押しクイズのような勢いで答えが返ってきたり。お名前呼ばれた人が答えてねと指名制にすると順番を守ることができたり。最初は恥ずかしくて答えられなかったけど答えられるようになったり。動きを模倣する力も伸びます。答えられた!できた!の小さな積み重ねが自信に繋がるといいなと、この何気ないやりこそ大切にしたい時間です。 手遊びにの効果について5月に山﨑先生がブログにアップしていますのでそちらを見ていただければと思います。 厳しい暑さが続いていますが、アイスの食べ過ぎには注意しながら乗り切りたいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/アイスクリーム
教室の毎日
23/08/17 12:20 公開

アロハ~

ギラギラ強い日差しが、ふりそそいでいますが みなさま、いかがお過ごしですか? こんにちは。山﨑聖香です。 ほんとうに、毎日暑いですね……。 意識的に水分補給や休養を しっかりとることが、とても重要ですね! そんな中でも、 子どもたちは、元気に素敵な笑顔を見せてくれています! 私たちのパワーの源です!! さて、シェルフでは夏の製作として、 「カメ」を作りました。 小さな正方形のカラフルな折り紙で、 カメの甲羅を表現し、 紙皿に貼っていきました。 折り紙は、 黄色、緑、紫、オレンジ、水色の5パターンを用意。 それぞれ好みの種類を選んでもらい、 1枚1枚、ノリをつけては貼っていき〜 を、繰り返していきました。 カメの顔や手足、しっぽも、画用紙を使い ハサミで切ってもらいました。 折り紙を貼る作業は、枚数も多いため、 なかなか根気のいるものでしたが、 みんな頑張っていましたよ! 同じ材料を使っていても、 貼り方によって個性が現れますね~ 折り紙の柄や模様の配置を意識したり、 土台の紙皿が見えないように、 それはそれは丁寧に、 感心するほどキッチリと、 折り紙を敷き詰めていく子もいます。 こうして完成した「カメ」は、 一つ一つが全く違う表情の、 そしてとても親しみのある 素敵な「カメ」になりました。 子供たちはなんのこっちゃ? ですが大人の遊び心で ALOHA🌴のロゴを貼って 完成です。 自分で製作した作品を手にして、 「できた~!」と嬉しそうな顔を見せてくれたり、 達成感を味わって、 しみじみとカメを眺めたりする 子どもたちの姿は、 とても、可愛らしく、頼もしくも感じます。 一つの作品に向き合う、 そんな素敵な時間を共有することができ、 私たちも、とても嬉しくなります。 夏休みもまだまだ続きます! そして、暑さもまだまだ続きそうですが… ムリせず、心と体にたっぷりと栄養を補給して、 この夏も、楽しくすごしていきましょう! 最後までお読みくださり、ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/アロハ~
教室の毎日
23/08/04 09:01 公開

夏休スタート!

シェルフ武里教室のブログを開いていただきありがとうございます。山下です。 ますます暑さも厳しくなると思いますが、こまめに水分補給をしながら、熱中症には十分に注意していきたいと思います。 先日、障害者歯科に行ってきました🦷 唇の過敏で上手に歯磨きが出来ず 一般の歯医者への受診も難しい… と以前から悩んでいたので受診してみることにしました。 初診は3ヶ月待ち… 問診をしていざ診察台へ…。 「ゴロンして!」と言うと 素直に言う事を聞いて寝てくれましたが やはり器具を入れるのは難しく すぐに起き上がってしまいました。 泣いた時に口が大きく開いたので むし歯がないかのチェックをして頂き 初診は終了しました。 寝て診察を受けられる事が大前提!! 慣らしからスタートしていきましょう と言う事になりました。 とりあえず泣く息子と ドキドキしすぎて疲れる母…(笑) 周りをチラッとみてみると皆さん 静かに治療を受けられていて感激しました! いつか我が子も…。。。 改めて歯磨きの仕方を教わり 寝る体勢に慣らす練習を自宅でも始めました! 気長に頑張っていきます♪ そして、ついに夏休みもスタート🍉! 「◯◯に行くんだ〜」と今からワクワクが止まらない子どもたち🌻 お土産話楽しみにしてます!! 最後までお読み頂きありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/夏休スタート!
教室の毎日
23/07/24 09:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。