児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(224件)

達成感いっぱいの第1号

朝晩とっても冷えますね。 コートにマフラーに手袋も欠かせなくなってきました。 さて、10月にご紹介した藤原先生考案のチャレンジカード ついにモンスターボール集めを達成の第1号が誕生しましたー!! 35回参加するとモンスターボールでいっぱいになるこのカード、最後のシールはキラキラのポケモンシール!そして、達成の証のプレゼントがありました。 午後の児童発達支援のお子さん中心で行っていますが、当初よりも上達していることを感じます。片足でバランスをとる“考える人ポーズ”をフラフラせず20秒できる子が増え、私が一瞬でも足をつけてしまうと「あっ!」とすぐに気付かれてしまうので油断できません。 そして、私が1番胸が熱くなるのが“片手バランス”です。年長さんになると運動会の組体操の中でやることも多いと思いますが、この時の子ども達の真剣な表情がたまりません。実際に運動会での体験が自信になり「見て!」と堂々と披露してくれる姿もあり、達成感がどれだけ子ども達の成長に大切なことなのかと改めて感じました。 今一緒に行っている年中さん、年少さんも運動会で披露する時に「シェルフでやったやつ!」と自信をもって取り組めたらいいなと思っています。 失敗してもいいんだよ、シェルフは練習する所だからねと伝えながらまずは楽しいと感じてもらえるように。そこから園や普段の生活の中での自信に繋げていけるように取り組んでいます。 体も心もぽかぽかに、元気に年末を迎えられますように。 大人もチャレンジカード欲しいですね。 お夕飯作ったらシールGETとご褒美プレゼント♪ なーんて。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/達成感いっぱいの第1号
教室の毎日
24/12/17 17:19 公開

~幸せなクリスマスを願って~

12月になり、朝晩は冷えこむものの まだまだ日中は暖かな日もありますね。 いかがお過ごしですか。 今回もたけさと教室の ブログを開いてくださり ありがとうございます。 街ではクリスマスツリーを 見かけるようになり 夜はイルミネーションが輝きだして もうすぐクリスマス🎄 子どもたちも大人たちも ウキウキしてしまうのが、この季節。 サンタさんに何をお願いしようかな~? そんな話題を口にする子どもたちが とてもかわいらしくて、 期待に胸をふくらませる姿に こちらも嬉しくなってしまいます。 人気のプレゼントの一つに 絵本がありますね。 「絵本」って本当に楽しいですよね。 みんなに読み聞かせをする時には 声のトーンに変化をつけたり リズミカルなフレーズをくりかえしたりと お話の世界に入り込めるよう 読み手側も子どもの様子を伺いながら 読み進めていきます。 また、一人でじっくり読んでいくのも、 とても楽しい時間! ページをめくることが面白かったり 絵を見ることが楽しかったりと 一人ひとり、楽しみ方はそれぞれ。 音を楽しむ絵本や いろいろな仕掛け絵本 実際に触って感触を楽しむ絵本など たくさんの種類があるんですよね。 シェルフの子どもたちも 自由遊びの時間に 好きな絵本を手に取り 楽しんでいます。 私が個人的に好きな絵本の一つに 「てぶくろ」があります。 この絵本を知っている方も たくさんいらっしゃると思います。 私は、この時期になると、この絵本を 思わず手にとってしまうんです。 たくさんの動物たちがでてきて、 ぎゅうぎゅうづめになりながらも 次々とてぶくろに入っていく、 そんな場面が愉快なのです。 先日も、この絵本を見ていた 子どもたちの姿は、とても真剣でした! 一人ひとり、いろいろな思いを 抱いて見ているのでしょうね。 この「てぶくろ」はウクライナの お話だそうです。 ウクライナでは今も ロシアによる軍事侵攻が 続いているとの報道を目にします。 このニュースを初めて知った時、 大きなショックを受けたのを覚えています。 戦争が始まって、 もうだいぶ月日が流れましたね… 「てぶくろ」がウクライナのお話だと 意識したのは、 この軍事侵攻の後でした。 大好きな「てぶくろ」が誕生した国が 戦禍にさらされ、 逃れるように難民になっている人たちが たくさんいる事実に、胸が痛くなります。 戦闘が続く危険な地域にも 12月、クリスマスはやってきます。 平和な日常を誰もが願っているはずです。 世界の人々が、子どもも大人も、 笑顔で過ごせるように。 一人ひとりが平穏な日々を送れるように。 そんな世界が訪れることを、 心から願ってやみません。 シェルフで子どもたちと過ごせる日々を、 大切に一生懸命に送っていこうと 思っています。 最後まで、読んでいただき、 ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/~幸せなクリスマスを願って~
教室の毎日
24/12/05 15:39 公開

公園ファイル

肌に触れる風もだんだんと冷たくなり 少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。 季節の変わり目は体調を崩しやすいので 健康管理には十分に気をつけながら冬を迎えたいですね☃️ さて今回は、「公園ファイル」の紹介です! 息子が小さかったころ 公園へ着くと泣き出したり車から降りてこられない… 着いたのになんだか不安気な表情で楽しそうじゃない …なんてことが多々ありました😓 どこで遊びたかったのか分かってあげられたらな〜と思い 公園ファイルを作りました。 ファイルの中身は公園の出入り口、遊具などの 実物を写真に撮って印刷しました! きっと今思えば 「どこへ連れて行かれるんだろうか」 「ここはどこ」 っと不安でいっぱいだったのかも知れません。 今ではすっかり守れていますが ファイルにはお約束ごとも載せて 行く前にお話していました。 ファイルを作ってからは泣く事もだんだん減り 行きたい場所へ行けるのでいつも楽しく遊べています♪ 以前にも少しお話をさせていただきましたが 息子は、ほぼ無発語なので「伝わる!」という経験が少ないかと思います。 伝わらないと伝える事を諦めてしまうそうです。 ファイルを使って自分が遊びたい場所を選び、連れていってもらえると 伝わる経験になるのかな?と思います。 我が家の場合は、土日など家族が揃う時にしかファイルは使いません。 スケジュールボードも使っているので 例えば、土曜日の欄に公園ファイルのカードを貼っておきます。 週末は公園へ行けるぞ!!と楽しみがあると 1週間頑張れそうですよね♪ 次回!! スケジュールボードの紹介をさせてください…。 最後までお読み頂きありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/公園ファイル
子育て
24/11/27 08:54 公開

リベンジ!

シェルフたけさと教室のブログを 開いてくださり ありがとうございます。 キレイに色づく紅葉のシーズンが 訪れたと思ったら暦の上では立冬。 冬ももうすぐそこまで きているようです。 朝晩の冷え込みに気をつけたいですね。 先日、茨城県自然博物館へ行ったときの 様子をお伝えしたいと思います。 7月にもこの博物館へ伺わせて いただいたのですが もの凄く人気の博物館で ゆっくり見れなかった事と 秋の散策を楽しみたくて…リベンジ! の博物館でした。 混んでいたらどうしようと ちょっぴりドキドキしながら 向かいましたが 今回はスムーズに入館でき ゆっくりと見学することができました。 たくさんの恐竜や昆虫などが展示してあり 目をキラキラさせて見て回る子供たち。 「ねぇ!これ見て!凄いね」と 友達同士で楽しむ姿も見られ とても嬉しくなりました。 何度来ても飽きない 子供たちも大好きな博物館です。 気持ちの良い秋晴れの空の下 シートを広げてみんなでお弁当タイム。 お家の方の愛情たっぷりの お弁当を頬張りながら 恐竜見た?この後何するの?など 会話が弾んでいました。 お弁当の後は、もうひとつのお楽しみ! トランポリン広場へレッツゴー‼︎ 広大な敷地には「とんぼの池」や 「どんぐりの森」「ばったの原」等など ワクワクするネーミングのエリアがあり パンフレットの地図を広げて 「こっちじゃない?」 「あっちかな?」と真剣な表情に 頼もしさを感じながら お目当ての巨大トランポリンに 到着しました。 汗だくで飛び回る子供達の笑顔は最高😊 先生も来て〜と言われて上がったものの ほんの数分でヘトヘトになってしまいました💦 情けない… 子供の体力って凄いなと感心するばかりです。 帰りの車の中では、「楽しかったね」 「また来たいね」と話しながら いつの間にかウトウト夢の中… の子供たちでした。 お約束を守り、楽しく過ごせ 笑顔あふれる素敵な思い出が できました。 大きなお子さんには職員の チケットをプレゼントしたのですが はさみで上手に恐竜を切り取り しばらく遊んで… お布団に一緒に入って 眠りについたという 可愛らしいエピソードも 伺いました。 空気が乾燥し、インフルエンザを 始めとするこの時期に 流行しやすい感染症には 気をつけなければ いけない季節です。 子供たちの健康管理 安全対策をしっかり 取り組んでいきたいと 思います。 最後までお読みいただき ありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/リベンジ!
教室の毎日
24/11/18 13:21 公開

秋のいろいろ

シェルフたけさと教室のブログを開いてくださりありがとうございます。 気付けば11月になり、朝晩の冷え込みで冬を感じる季節となりました。 年の瀬ももうすぐそこまで来ていますね。 年を重ねるごとに月日が経つのが早く感じる今日この頃です(笑) シェルフたけさと教室では、 10/28~10/31の間にハロウィンに因んだゲームを行いました♪ かぼちゃ探しの探検で、 大きなジャックオーランタンの前の平均台を渡ったり、 おばけやコウモリが沢山いるクモの巣をくぐったりしました。 ハロウィン仕様の仕掛けに子ども達はとっても興味津々。 探検を楽しんだ後は、その先で可愛いかぼちゃを探します! かぼちゃを見つけた後はお菓子ゲットのチャンス🌟 魔法の言葉、トリックオアトリート!を上手に言ってお菓子をゲットし 子ども達はとっても嬉しそうな表情です。 年長のお兄さん達はハロウィンバスケット(フルーツバスケット)や、 神経衰弱、かさお化け退治もしました。 しっかりとルールを守って頑張る子ども達の姿はとても素敵で、みんなで楽しい時間を過ごしました! そして毎月作成しているかれんだーについてです。 4月から作り始めたカレンダー。早いもので8枚目になりました。 毎回それぞれの子供たちの個性が出る、かわいいカレンダーが出来上がります。 今まで数字の部分は土日祝日の数字だけをなぞり書きしていましたが、 今回からは全ての数字をなぞるものと、自分の力で全て書き込むバージョンも用意しました。 年齢や子ども達の力に合わせてチャレンジしていきます! 頑張って作ったカレンダーはそれぞれお持ち帰りし、ご家庭で楽しんでいただいてます。 これから冬本番の寒さがやってきます。 風邪に負けないよう、元気に子ども達と過ごしていきたいと思います! みなさんもお身体に気を付けてお過ごしください。 最後までお読みいただきありがとうございました

児童発達支援 シェルフたけさと教室/秋のいろいろ
教室の毎日
24/11/08 15:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。