児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(223件)

お弁当シェルフの日

みなさま こんにちは♪ さて、今回は昨年10月より新設しました 10:00〜14:00の時間帯の お昼以降の活動を紹介したいと思います。 ☆活動内容 ・お弁当 ・自由遊び ・外出(お散歩・公園・児童館・お買い物など) この時間をご利用の子ども達は 『お弁当シェルフ』と呼んでいます。 お弁当を持ってくるのって うれしいですよね! 親御さんは大変かと思いますが 子ども達はみんな うれしそうに食べています。 シェルフには 『おもちゃシェルフ』や 『おやつシェルフ』 というような呼び名も あるようです(笑) ☆目的 ・お散歩や公園あそびを通し   体をのびのび動かし体力をつける ・遊具の使い方や楽しみを感じる   お約束や交通ルールを身につける ・地域の人たちとふれあい   外出先でのマナーや   あいさつを学ぶ。    季節を楽しみ 生きものや植物を 見つけて触ったり ワクワクを一緒に 共感しながら 過ごしています。 職員も子供たちに 負けず全力! で楽しんでます(笑) シェルフたけさと教室に 通う子ども達が 安心安全に のびのびと活動ができ 温かな心が育まれるよう 支援していけたらと思います。 *最後に* 『粗大運動』 粗大運動とは→姿勢を保ったり、バランスをとったり、あるいは身体全体を使って歩いたり走ったり、ジャンプしたりするような運動を粗大運動といいます。日常生活において核となる運動。大人も子供も、多くの人が、毎日立ち上がり、毎日歩き、時には走って、また座った姿勢を保って生活します。またスポーツなどでは、目と手、手と足など、複数の箇所を同時に動かす「協調運動」も求められます。粗大運動の発達には、脳の働き、心の働き、体の働きがそれぞれ関係してます。楽しい遊びの中にあります。見る、聞く、触る、揺れを感じるといった感覚刺激を楽しく経験することによって、感覚の刺激を適切に処理できるようにしていくことができます。こうしたことから公園やアスレチックにある固定遊具を使った遊びがよいそうです。 ・そしてあそびの世界には生きていくうえでの「創造する力」が育まれるそうです。 ・体を動かすことによって、思考力や表現力・運動・感覚・感情が育っていくともいわれます。 最後までお読み頂きありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/お弁当シェルフの日
教室の毎日
25/01/16 18:07 公開

つぶやき

あけましておめでとうございます 良いお正月をお過ごしでしたか? 私のお正月は箱根駅伝をテレビの前で 応援するのが恒例行事です。 今年もドラマがありました。 アナウンサーの美しい言葉の 表現も心打たれる一つです。 毎年、若者の襷をつなぐ姿に 感動をもらっています。 走った事は一度もありませんが… なんだか自分も走ってみたくなります。 箱根駅伝を観終わると 一年が終わったような 喪失感に見舞われます。 そして大学を卒業した人達が 元日のニューイヤー駅伝で 活躍してる姿にまた感動して… 三日間は大忙しです。 卒業といえば 放課後等デイサービスは 18歳までのお子さんが ご利用できますが 卒業してしまうと なかなか再会することができません。 しかし、シェルフたけさと教室には お仕事帰りに顔をみせてくれる 卒業生もいます お仕事の話や近況報告 などたくさん聞かせてくれます 初めは慣れない仕事に 大変そうでしたが今は 「楽しい」と即答するほど 充実しているそうです 時には私の方が相談に 乗ってもらう事もあります その卒業生は自分の経験を 思い起こしながら 「自分もまだ苦手な事が あるけど焦らない方がいいと思う 自分と同じ悩みがあるなら いつかその子と話してみたいな」と アドバイスをくれました。 そして「親が心配するから帰るね」と 爽やかな風を吹かせて 帰って行ったのです ここまでくるには本人の努力と 並々ならぬ親御さんの関わりが あったと思います なりたい大人になるために 目標を立て 職員とひとつひとつ 支援をさせていただいた事が 思い起こされました 思わず「大人になったなぁ」 とつぶやいていました 子育て中は目の前にいる子供を 他の子供と比べてしまったり 気になる所ばかりに目が 行ってしまったりしますが 子供と携わり〇十年… たくさんの大人に見守られて 育った子が成長しない訳が ありません。 だから未来を心配して嘆く ことはないのです。 親が怒ったり心配すると 子供もその様子をみて 不安になります。 どうか毎日の子育てが 楽しいものでありますように… 毎日祈るような気持ちで つぶやいています。 今年もママパパを勝手ながら 応援しています。 今年もどうぞ宜しく お願いいたします。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/つぶやき
ごあいさつ
25/01/06 13:35 公開

クリスマス会報告・年末のご挨拶

いつもシェルフたけさと教室のブログをご覧頂きありがとうございます。 さて、もう間もなく今年も終わろうとしていますが皆様いかがお過ごしですか? 先日、当教室では24日と25日にクリスマス会を開催致しました。 毎年恒例のこのイベントですが、今年もたくさんの子供達の笑顔を見ることが出来きました。 クリスマス仕様に彩った教室に、子供達は興味津々。 いつもと違う雰囲気にワクワクする子、ちょっと戸惑ってしまう子も。 カードめくりやフルーツバスケット(クリスマスversion)でゲームを楽しんだ後、 チョコパイをつかったトナカイのケーキづくりをして皆で美味しく食べたりしました。 教室とサンタさんからのプレゼントに子供達は大喜び!今年も大盛況で終えることが出来ました。 年に一度の、夢がたくさんつまったクリスマス。 お家でのクリスマスパーティーのようにはいきませんが、シェルフの思い出として子供達の胸に残ってくれたら嬉しいなと思っています。 後4日で今年も終わります。 1年って本当にあっという間に過ぎていきますよね。今年は皆様にとってどんな年でしたか? 全ての皆様にとって来年は幸多い1年になりますようお祈り申し上げます。 1年間当教室ブログを御覧頂きありがとうございました。皆様にご期待頂ける教室を目指し、職員一同来年も邁進して参ります。良いお年をお迎えください。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/クリスマス会報告・年末のご挨拶
教室の毎日
24/12/27 15:03 公開

達成感いっぱいの第1号

朝晩とっても冷えますね。 コートにマフラーに手袋も欠かせなくなってきました。 さて、10月にご紹介した藤原先生考案のチャレンジカード ついにモンスターボール集めを達成の第1号が誕生しましたー!! 35回参加するとモンスターボールでいっぱいになるこのカード、最後のシールはキラキラのポケモンシール!そして、達成の証のプレゼントがありました。 午後の児童発達支援のお子さん中心で行っていますが、当初よりも上達していることを感じます。片足でバランスをとる“考える人ポーズ”をフラフラせず20秒できる子が増え、私が一瞬でも足をつけてしまうと「あっ!」とすぐに気付かれてしまうので油断できません。 そして、私が1番胸が熱くなるのが“片手バランス”です。年長さんになると運動会の組体操の中でやることも多いと思いますが、この時の子ども達の真剣な表情がたまりません。実際に運動会での体験が自信になり「見て!」と堂々と披露してくれる姿もあり、達成感がどれだけ子ども達の成長に大切なことなのかと改めて感じました。 今一緒に行っている年中さん、年少さんも運動会で披露する時に「シェルフでやったやつ!」と自信をもって取り組めたらいいなと思っています。 失敗してもいいんだよ、シェルフは練習する所だからねと伝えながらまずは楽しいと感じてもらえるように。そこから園や普段の生活の中での自信に繋げていけるように取り組んでいます。 体も心もぽかぽかに、元気に年末を迎えられますように。 大人もチャレンジカード欲しいですね。 お夕飯作ったらシールGETとご褒美プレゼント♪ なーんて。 最後までお読みいただきありがとうございました。

児童発達支援 シェルフたけさと教室/達成感いっぱいの第1号
教室の毎日
24/12/17 17:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。