放課後等デイサービス

児童放課後デイサービス らいずわ~くのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-6907
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(80件)

夏休み特別プログラム「働くことについて考える」

本日のブログは岸が担当します(^^♪ 今年の夏休みの特別プログラムの一環として、「働くことについて考える」というテーマで学習を行っています。 8/29(水)に(株)JR西日本あいウィル様に見学に行く事前学習も兼ねていて、社会にはどのような仕事があるか、仕事に対する良いイメージやマイナスのイメージ、自分が将来どのような仕事に就いてみたいのかなどを自由に出してもらいました。 仕事に対してのイメージはプラス面もマイナス面も大きなずれはなく、しっかりと理解されていましたが、自分自身がどのような仕事が出来るかについてはイメージできないという方ばかりでした。 理由としては、働いたことがないということが挙げられますが、自分に自信がもてないという方が多かったように思います。 そこで、あらためて自分の長所と短所を見つめなおしてもらい、仕事を選ぶ場面で活かせる部分と、苦手なため避けておいたほうがよい職種についてスタッフからアドバイスを送りました。 今回の特別プログラムが少しでも自分に合った仕事を将来探すためのヒントになればと思います(^^♪ 8/29の企業見学では、見学だけでなく保護者と企業の懇談会や、児童からの質問にも企業の方から答えてもらえる時間を作ってもらっています。 残念ながら参加希望の受付は終了してしまいましたが、当ブログにて様子をお知らせしていこうと思います!(^^)!

教室の毎日
18/08/22 17:48 公開

調理実習イベントのふりかえり

今回のブログは岸が担当させていただきます。 かなり投稿が遅くなってしまいましたが、8/10(金)に調理実習イベントを実施しました!(^^)! 「おにぎり」と「豚汁」を作りました。 今回の実習の目的は“1つできることを増やす”というテーマの一環で、お腹が空いた時に自分の分のおにぎりを作ったり、家族の分を作ってあげることができるようになろうという点でした。 ラップがうまく切れなかったり、三角形をきれいにできなかった方も、2個・3個・・・・と作っていくうちにクオリティはだんだんと上がっていき、最後には前に掲示した手順を見なくても作れるようになっていました。 豚汁は、時間の都合上スタッフが作ることになってしまいましたが、料理自体することがほとんどない方ばかりで、おにぎりだけでも十分な内容になったかと思います。 調理の過程での準備や片付け、器具の共有など、自然に班で話合って協力する姿勢が見られ、コミュニケーション面での練習にもなったかと思います(^^♪ 子どもたちの作ったおにぎりは塩加減も程よく、しっかりしたおにぎりを作ることが出来ていました!! お米が固すぎたり、色々トラブルがありましたが、子供たちの成長にとっては「やってよかったな」と感じています。 今回参加された方には今回の実習の経験を生かして、自宅でもおにぎりを作ってみて欲しいと思っています(*‘ω‘ *)

児童放課後デイサービス らいずわ~く/調理実習イベントのふりかえり
教室の毎日
18/08/18 16:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-6907
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-6907

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。