放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

運動&学習療育 あなたが宝モノ 泉佐野教室

近隣駅: 井原里駅、鶴原駅 / 〒598-0001 大阪府泉佐野市上瓦屋687-1 松浪ビル3階
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2038

「保護者のための特別支援教育講演会」を実施します!

研修会・講演会
~お知らせ~

講演内容:
おうちでできる!「苦手な運動を克服し、子どもの成長を最大化させる方法」

特別講師:一般社団法人子ども運動指導技能協会 理事 西薗 一也氏

講師紹介:
1978年東京生まれ。
日本体育大学卒業。
スポーツひろば代表。
(株)ボディアシスト取締役。
大学卒業後、一般企業を経て2007年株式会社ボディアシストを設立。
運動が苦手な子を対象にした体育の家庭教師の事業を始める。
2008年、発達障害児向けの運動クラスを公共の施設で開設。
独自に開発した発達障害児向けの運動プログラムが反響を呼び話題となる。
2010年、子ども専用の運動教室のスタジオ、スポーツひろばをオープン。
2014年、一般社団法人子ども運動指導技能協会 理事に就任。
これまでに1,000人を超える発達障害児を指導した実績をもつ。
著書 「発達障害の子どもの為の体育の苦手を解決する本」 草思社
    「うんどうの絵本」全四巻 あかね書房

日時:1月27日(日)10:00~11:30(受付開始9:30~)

場所:エブノ泉の森ホール(泉佐野市立文化会館)2Fレセプションホール
〒598-0005 大阪府泉佐野市市場東1丁目295-1
参加費:無料

定員:180名 

 子どもが運動をすることは「身体と心の成長」につながります。
 運動は子どもの日々のストレス発散に繋がると共に、できなかった運動ができるようになることで、子どもの成功体験、自信となり、学習への意欲も向上します。
 また運動は脳機能活性化にも抜群の効果があり、学力向上にも役立ちます。
 コミュニケーションが苦手な子どもは、正しいほめ方、叱り方をすることで驚くほどコミュニケーション力が身に付きます。
 今回は自宅でもできる具体的な運動方法、子どもとの接し方のポイントをお伝えします。特別支援が必要なお子さんの保護者はもちろん、全ての保護者に役立つ内容です。

お申込み方法:
■メールで参加申込
info@anatagatakaramono.com
こちらのアドレスに以下をお送りください。
①ご参加の保護者様のお名前
②住所
③携帯電話番号
④お子様の年齢
⑤託児をご希望のお子様の人数と年齢(希望者のみ)

■ホームページのお問合せより参加申込
①ご参加の保護者様のお名前
②メールアドレス
③確認のためもう一度                            
④電話番号(携帯番号)                            ⑤ご用件欄に住所、ご参加される方全員のお名前・年齢、お子さまの年齢、
託児所をご希望の人数と年齢(希望者のみ)

お問合せ先:072-463-1203  泉佐野教室長 松田(マツダ)
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

運動&学習療育 あなたが宝モノ 泉佐野教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。