支援のこだわり
プログラム内容
<運動>ボルタリング・雲梯・マット・平均台等を使って、体幹やバランス感覚を向上させるための療育を行います。同時に、「順番を待つ」「指示を聞く」「声をかけあう」ことを身に付けることができます。「遊び」の中から、楽しく課題に取り組めるプログラムを作成します。
<学習>自分に合ったツール、スタイルで学習し、そこから、集中力を維持させること、自分にとって「おもしろい」分野を見つけること、向上心・達成心を身に付けることへと繋げていきます。
<SST>お子様の「やりたい」「話したい」気持ちを引き出すために、まずは興味のあることを取り入れながら、プログラムを作成します。
<学習>自分に合ったツール、スタイルで学習し、そこから、集中力を維持させること、自分にとって「おもしろい」分野を見つけること、向上心・達成心を身に付けることへと繋げていきます。
<SST>お子様の「やりたい」「話したい」気持ちを引き出すために、まずは興味のあることを取り入れながら、プログラムを作成します。

その他
「子どもたちが、自分らしく過ごせる居場所でありたい!」
「きずな学園レゴンキッズに来たら安心できる。ホッとできる。自分を出せる。」私たちは、そんな場所であり続けたいと考えています。
24時間365日、100%の力を振り絞って生きてくのは大変なことです。80%、90%の力を出せる日もあれば、3%や5%の日があってもいい。どんな時も、「自分は自分」。
子どもたち自身が自分のコンディションを知り、「自分らしく」生きていける力を養えるよう、お一人おひとりに合わせた支援をさせていただきます。
「きずな学園レゴンキッズに来たら安心できる。ホッとできる。自分を出せる。」私たちは、そんな場所であり続けたいと考えています。
24時間365日、100%の力を振り絞って生きてくのは大変なことです。80%、90%の力を出せる日もあれば、3%や5%の日があってもいい。どんな時も、「自分は自分」。
子どもたち自身が自分のコンディションを知り、「自分らしく」生きていける力を養えるよう、お一人おひとりに合わせた支援をさせていただきます。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
児童発達支援管理責任者 西 弘二(にし こうじ)
【資格】小学校1種教員免許
中学校1種教員免許(保険体育)
高等学校1種教員免許(保険体育)
【趣味】野球、ゴルフ、フットサル
【特技】野球
きずな学園レゴンキッズで過ごす時間の中で、児童ひとりひとりに様々な成功体験を感じてもらい、共に成長していけるように全力で頑張ります。
中学校1種教員免許(保険体育)
高等学校1種教員免許(保険体育)
【趣味】野球、ゴルフ、フットサル
【特技】野球
きずな学園レゴンキッズで過ごす時間の中で、児童ひとりひとりに様々な成功体験を感じてもらい、共に成長していけるように全力で頑張ります。
保育士 末永 昌友子(すえなが まゆこ)
【資格】保育士
【趣味】野球観戦、DVD鑑賞
【特技】ダンス、お掃除
幼稚園の現場で4年勤めてきました。子どもたちの成長を間近に感じ、できた時の喜びを子どもたちと共有してきました。子どもたちの長所を伸ばして笑顔溢れる場所にできるよう頑張ります。
【趣味】野球観戦、DVD鑑賞
【特技】ダンス、お掃除
幼稚園の現場で4年勤めてきました。子どもたちの成長を間近に感じ、できた時の喜びを子どもたちと共有してきました。子どもたちの長所を伸ばして笑顔溢れる場所にできるよう頑張ります。
児童指導員 原田 貴史(はらだ たかふみ)
【資格】児童指導員任用資格
【趣味】スニーカーコレクション、ファッション、バンド、ベース
【特技】バスケットボール、フットサル、絵
小学校からバスケットボールをしており、最近ではフットサルもしています。昔は趣味でバンドもしていました。子ども達との関わりの中でスポーツや身体を使ってたくさん楽しい時間を過ごし、共に成長していきたいです。
【趣味】スニーカーコレクション、ファッション、バンド、ベース
【特技】バスケットボール、フットサル、絵
小学校からバスケットボールをしており、最近ではフットサルもしています。昔は趣味でバンドもしていました。子ども達との関わりの中でスポーツや身体を使ってたくさん楽しい時間を過ごし、共に成長していきたいです。
児童指導員 木村 亮太(きむら りょうた)
【資格】児童指導員任用資格
【趣味】バスケットボール
【特技】NBA観戦
小学校からバスケットボールを始め、現在ではボランティアで小学校のバスケットボールチームを指導しております。きずな学園レゴンキッズでは、運動を中心に子どもたちと関わっていきたいと思います。よろしくお願い致します。
【趣味】バスケットボール
【特技】NBA観戦
小学校からバスケットボールを始め、現在ではボランティアで小学校のバスケットボールチームを指導しております。きずな学園レゴンキッズでは、運動を中心に子どもたちと関わっていきたいと思います。よろしくお願い致します。
指導員 坂本 純一(さかもと じゅんいち)
【趣味】漫画
【特技】バレーボール
中学・高校時代はバレーボールをしていたこともあり、身体を動かすことが大好きです。運動やおままごと等、どんなことでも子どもたちと「本気で」「全力で」支援していきます。
【特技】バレーボール
中学・高校時代はバレーボールをしていたこともあり、身体を動かすことが大好きです。運動やおままごと等、どんなことでも子どもたちと「本気で」「全力で」支援していきます。
保育士 楠原 まなみ(くすはら まなみ)
【資格】保育士
【趣味】ご飯を食べること、ご飯をつくること
【特技】ピアノ、ご飯をつくること
子どもたちと共にたくさん身体を動かし、元気いっぱいに過ごしていきます。保護者様とのコミュニケーションも大切にし、安心で充実したきずな学園レゴンキッズを提供していきます。
【趣味】ご飯を食べること、ご飯をつくること
【特技】ピアノ、ご飯をつくること
子どもたちと共にたくさん身体を動かし、元気いっぱいに過ごしていきます。保護者様とのコミュニケーションも大切にし、安心で充実したきずな学園レゴンキッズを提供していきます。
保育士 久山 明子(くやま あきこ)
【資格】保育士
【趣味】ライブに行くこと
【特技】ピアノ
児童ひとりひとりの個性を出してあげられるような支援員になりたいです。きずな学園レゴンキッズに来て良かったと言って貰えるように頑張ります。
【趣味】ライブに行くこと
【特技】ピアノ
児童ひとりひとりの個性を出してあげられるような支援員になりたいです。きずな学園レゴンキッズに来て良かったと言って貰えるように頑張ります。
指導員 佐藤 宏美(さとう ひろみ)
【趣味】音楽鑑賞
【特技】シンギングボウル演奏
子どもたちの成長を間近で見ることができて、日々嬉しさを感じています。自分自身も子どもたちと一緒に成長していけるよう頑張ります。よろしくお願い致します。
【特技】シンギングボウル演奏
子どもたちの成長を間近で見ることができて、日々嬉しさを感じています。自分自身も子どもたちと一緒に成長していけるよう頑張ります。よろしくお願い致します。
施設からひとこと
地図
〒531-0063 大阪府大阪市北区長柄東1丁目4-25-103
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 19:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 19:00 |
水 | 10:00 ~ 19:00 |
木 | 10:00 ~ 19:00 |
金 | 10:00 ~ 19:00 |
土 | 09:00 ~ 18:00 |
日 | 09:00 ~ 18:00 |
祝日 | 09:00 ~ 18:00 |
長期休暇 | 09:00 ~ 19:00 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒531-0063 大阪府大阪市北区長柄東1丁目4-25-103 |
---|---|
URL | https://legonkids.com/ |
電話番号 | 050-3628-1956 |
近隣駅 | 天神橋筋六丁目駅・都島駅・桜ノ宮駅・天満駅・扇町駅・中崎町駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・理学療法士・児童指導員 |
支援プログラム | 理学療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート | 送迎しています。 |
料金 | 外出支援先での入場料などをいただくことはありますが、日常的な別途料金はかかりません。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。