児童発達支援事業所

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(389件)

ステラキッド【新年度利用者募集!】年末年始休業

こんにちは。 いつもSTELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室のブログをご覧いただき ありがとうございます。 早いもので年末の挨拶をさせていただく時期となりました。 今年も、お子さんの頑張る姿に励まされ、 保護者のみなさん・地域の方々など様々な方に支えられ 無事に終えることができました。 心より感謝申し上げます。 さて、当事業所は 12月29日(水)~1月3日(月) の期間を年末年始休業とさせていただきます。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:* 年明けにはスタッフ一同、リフレッシュしてより一層魅力的な療育を提供していきたいと思います。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ心から休暇を楽しめる状況ではないかもしれませんが皆さまが少しでも素敵な時間を過ごせますよう、願っております。 それでは良いお年をお迎えください。 ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド【新年度利用者募集!】年末年始休業
教室の毎日
21/12/28 17:24 公開

ステラキッド 【12月の製作】クリスマスオーナメント

こんにちは。 児童発達支援事業所STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 12月の制作は紐通しをして、「クリスマスのオーナメント」を作りました。 赤や緑を中心に色とりどり素敵な作品が完成しました。 【制作のねらい】 ●ねらった穴に毛糸を通し、目と手の協応を育てる ●集中力を養う 【材料】 ●紙皿 ●毛糸 ●シール ●折り紙 ●リボン ●のり 【準備】 ●紙皿の真ん中を二等辺三角形に切り抜く ●切り抜いた二辺の両サイドに等間隔で4個ずつ穴をあける(穴あけパンチを使用) ●丸く折り紙を切っておく(今回は直径11センチの丸を作りました。紙皿の大きさに合わせて調節してください) ●毛糸を切っておく(40センチほどの長さに切って行いました) 【手順】 ①紙皿の裏から、左右ジグザグに毛糸を通していく(順序良く通せなくてもお子さんが好きなように毛糸を通し、楽しくできれば大丈夫です) ②裏の糸の処理をする。始めと終わりを長めにたらしておき、短くカットしてテープで   止める。 ③丸い折り紙の隅にのりをつけ、裏から貼り付ける ④シールでデコレーションをする ⑤紙皿の淵に穴をあける ⑥リボンを⑤の穴に通す 【ポイント】 ●紐通しが難しいお子さんは、色紙を細く切ったものを紙皿の裏から貼り合わせるだけでも素敵な作品に仕上がりました。 ●毛糸針等を使って縫い差しで行うことも出来ます。 縫い差しに必要な針の持ち方、糸通し、玉結びなど一連の動作を行うことで、日常生活での複雑な工程を理解していくことにつながっていきます。 。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+ 🌟お知らせです🌟 来年度の利用に向けた 体験・見学の予約受付を始めました。 ご質問・ご相談も受け付けておりますので お気軽にご連絡ください。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎  よろしくお願いいたします(#^.^#) ******************************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド 【12月の製作】クリスマスオーナメント
教室の毎日
21/12/25 15:04 公開

ステラキッド【新年度利用者募集】年長プログラムについて

こんにちは。 児童発達支援事業所 STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 12月に入り日ごとに寒くなってきましたね 年が明けると、年長さんはいよいよ小学校入学が近づいてきます。 お子さんにとってもお家の方にとっても、小学校入学は期待と不安でいっぱいだと思います。 ということで、今回は1月からスタートする「年長プログラム」をご紹介します。 「小学校に入る前にこんなことを経験しておくといいよね。」 というプログラムです。 お子さんには「学校ごっこ」をしているような雰囲気で楽しく参加していただきたいと思います。 まず、年長プログラムで使っているものですが、 筆箱は、職員が手作りしたものです。教室のものとしてみんなで大事に使ってもらっています。共有のものを大切に使うという練習にもなっています。 ノート(こくご6マス~8マス)、下敷き、ファイルもステラで用意しますが、個々に名前を書いて自分の物として、それぞれが管理します。 具体的な内容は、  ●お当番で決められた役割(「はじまりの挨拶」「日付、天気」   「約束の確認」)をみんなの前でやってみよう!  ●前に書かれている物を見てノートに書き写そう!(板書)  ●宿題を提出する習慣をつけよう!  ●自分の持ち物の管理をしよう!  ●かた結びできるかな?  ●雑巾がけをやってみよう! ・・・などなど。 という感じです。 できるようになることよりも、経験することを1番の目的で行っています。できるだけお子さんの不安や緊張を軽減してあげたいという考えからです。 年長プログラムで「小学校生活ではこんなことをするんだ」という体験をしてもらい小学校に入学した際、「あっ、これステラでやったなぁ」と思い出して落ち着いて活動してもらえればいいなと思います。 🌟お知らせです🌟 来年度の利用に向けた 体験・見学の予約受付を始めました。 ご質問・ご相談も受け付けておりますので お気軽にご連絡ください。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎ 【受付時間】8:45~17:30(日-祝除く) ☆ホームページからメールフォームでのお申込みもできます! ***************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド【新年度利用者募集】年長プログラムについて
教室の毎日
21/12/18 13:46 公開

ステラキッド【新年度利用者募集!】研修

こんにちは。 STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 今年のカレンダーもこの一枚で終わりかと思うと、なんだか気持ちがせわしなくなりますね。 さて、ステラキッドでは年に数回、職員向けの研修を行っています。 先日は作業療法士の小村理佳先生をお迎えし、「作業環境の工夫」について講義をしていただきました。 「作業療法」とは日常のあらゆる活動を通じて 心とからだの回復・改善を図るリハビリテーションの手法の一つです。 「作業療法士」とは国に認められているリハビリテーションの専門職で、その活動は医療・介護・福祉・教育支援など様々な分野にわたります。 この研修では作業療法による支援方法を児童発達支援の実態に沿った内容に絞って、わかりやすく解説をしていただきました。お子さんの困りごとに対する分析の仕方など、作業療法士ならではの視点を感じる内容でした。 早速、教室の実際の支援に活かしていきたいと思います。 こうして、新しい視点を持つのはとても大切なことだと考えています。 一つの方向から見ていただけでは気づけなかったことが、別の角度から見直したら見えてきたという経験はよくありますよね。 特に、お子さんの発達における困りごとは、一方向からでは分かりづらいことがたくさんあります。 たとえば、よく保育の現場などから聞かれる「集団指示が難しい」ことの原因も本当に様々です。 お子さんは自分の「見え方」「聞こえ方」「感じ方」しかわかりません。 もし、周りのみんなには立体に見えている物が平面にしか見えていなくても、聞こえ方が違っていてもお子さん自身がそのことに気付くことは難しいでしょう。視力や聴力の通常の検査でもほとんど発覚できないことです。 そんなお子さんに「何度言ったらわかるの?」「よく見て」「よく聞いて」といっても混乱させるばかりですよね。 お子さんに寄り添い、困りごとの原因(要因)はどこにあるのか、どう手助けしたらよいのかを見極めることはとても重要なことと考えています。これからも職員の学びの機会をできる限り作っていきたいと思います。 。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+ 🌟お知らせです🌟 来年度の利用に向けた 体験・見学の予約受付を始めました。 ご質問・ご相談も受け付けておりますので お気軽にご連絡ください。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎ よろしくお願いいたします(#^.^#) ********************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド【新年度利用者募集!】研修
雑記
21/12/11 17:01 公開

ステラキッド【新年度利用者募集!】はだし

こんにちは。 児童発達支援事業所 STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。 今回は当教室の支援の特徴の一つ「裸足」についてお話します。 当教室では、お子さんには入室の際に靴下を脱いでもらっています。 その後、お散歩で外にお出かけをするときやお帰りの支度をするまで、ずっと訓練室のフローリングの上を裸足で過ごすことになります。(フローリングはクッション性のあるものを使用しています。) 幼少期のお子さんに裸足で過ごしてもらうと良いことがたくさんあるんですよ。 【裸足の効果👣】 近年、子どもの足の裏の発達が遅れているといわれているのはご存じですか? 交通手段の発達により、歩く機会が減ったことや 外遊びの時間が昔と比べて少なくなったことなどが原因だと言われています。 【①足裏の発達の促進】  では足の裏の発達とはどんなものなのでしょうか。具体的には・・・ 土踏まずの形成・足指の機能・足指の力 のことを指します。 土踏まずの大切さについては以前のブログでもお話させていただきましたが、いろいろな運動能力を助けたり、姿勢を維持したりする働きがあります。 裸足になると、足指が靴や靴下から解放されてしっかりと床をつかめるようになります。衝撃を直接受けることもできるので、足指の機能や力の発達が促され、土踏まずも形成されていきます。 【②脳の発達の促進】 足の裏は「第二の心臓」と言われるくらい感覚器官や脳を刺激するツボがたくさんある重要な部位です。床の感触を素足で直接受け止めることで、いろいろな刺激が脳に伝わっていきます。 【③運動神経の促進】 靴底などの支えを無しに、足の裏全体でバランスを取る経験をすることで、バランス感覚が向上し運動神経も促進されます。 【④免疫力アップ】 多くのお子さんにとって裸足は開放感があり、リラックス効果があるといわれています。自律神経が安定することで体温調節機能が働き、免疫力が上がるという報告があります。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:* ステラキッドでのお子さんの様子を見ていると、着席して机に向かう課題の時に、足の指をもぞもぞ動かしていたり、つま先立ちになっていたりするときがあります。「よくわからない」「困っている」「あ、できた」「たのしい!」そんな感情が足にも表れているな~と感じます。(*´艸`*) 平均台やトランポリンなど運動療法を行うときに、足の指の使い方を観察し、支援の参考にすることができるのも裸足ですごしてもらう利点の一つだと考えています。 。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+ 🌟お知らせです🌟 11月より来年度の利用に向けた体験・見学の予約受付を始めました。 ご質問・ご相談も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎  よろしくお願いいたします(#^.^#) ********************************************************************************************** 当教室では ・じっとしていられない ・こだわりが強い ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・不器用 ・視線が合わない ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。 まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。 ※児童発達支援事業は、放課後等デイサービス(放デイ)と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「児発」などの略称で呼ばれる場合もあります。 児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://www.stellakid.com 放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら →https://stellakid.yokohama/ 一般社団法人KID-Gのホームページはこちら →http://www.kid-g.com/ 住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 1階 TEL:045-442-3097 FAX:045-442-3098 関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷

児童発達支援事業所STELLA KID 鶴ヶ峰教室/ステラキッド【新年度利用者募集!】はだし
雑記
21/12/01 17:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9503
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-9503

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。