児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(216件)

【生活P】アイロンビーズ

こんにちは、渡部です! まだ2月ですが最近は暖かい日が続き、春を感じる気候になっていますね! 今日は、キッズクラスの生活プログラムを紹介します⭐️ キッズクラスでは、アイロンビーズをおこなっています!! キッズクラスの生活プログラムの中で人気なプログラムで、子どもたちも楽しみにしてくれています☺️ 準備をするときに子どもたちが好きなキャラクターや動物をモチーフにして見本を作成するのですが、今年は海の生き物が好きな子どもたちが多く今回は海の生き物を増やしてみました🐟 前回製作したときも、魚を選ぶ子どもたちが多く2週連続で魚を選んで色違いの魚を作る子どもたちもいました!! アイロンビーズを作るにあたって指先を使って小さいビーズを置く為、うまく置けなかったり崩してしまうこともあり子どもによっては難しさを感じる子もいますがみんな完成した後に持って帰れるのを楽しみに製作してくれています!! 指先を使うのでADLのトレーニングとしてプログラムに入れていますが、見本通りにビーズを置くのでビジョントレーニングの一貫にもなります☺️ お家でもやりたいと言ってくれて、お家でもアイロンビーズを作ってきてくれる方もいらっしゃいます! これからもお家でも取り組めるような、楽しいプログラムをこれからも導入していきたいと思います⭐️

UNIMOセンター南/【生活P】アイロンビーズ
教室の毎日
24/02/24 18:15 公開

【運動P】横とびこし

こんにちは、吉田です。 2024年も早くもひと月が過ぎ、あっという間に2月になりました。 小学校ではインフルエンザ等の感染症が流行している様子が見られます。 事業所でもマスク、手洗いうがいを呼びかけ、感染予防に努めてまいります。 さて、今回はジュニアクラスのとび箱運動「横とびこし」をご紹介します。 とび箱に手をついてジャンプをし、身体を半回転させる運動です。 画像を参考にしてみてください。 ➀とび箱の赤いラインに手をつきます ➁腕に体重を乗せながら、腰を高く上げたジャンプをします ③ウレタンとび箱(障害物)の上を、とび箱に手をついたまま跳び越します ④身体を捻り、足裏で踏ん張って着地をします 手をつくとび箱よりも低い障害物から始め、レベルアップでは 次第に障害物を高くして跳び越していきます。 とび箱についた手に力を入れ、腕に体重を乗せながらジャンプをするので うさぎさんとびやかえるとび等、手をついてジャンプをする練習を重ね、 横とびこしの成功を目指していきましょう。 ※UNIMOでは次年度の利用者を募集しております! 現在キッズクラス(集団:水・土、個別:平日、時間帯は要相談)、 ジュニアクラス(火・水・木)に若干名の空きがございます。 体験、見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

UNIMOセンター南/【運動P】横とびこし
教室の毎日
24/02/10 13:16 公開

【生活P】キッズクラス:はさみ・のり

こんにちは。小山です。 キッズの生活では、お正月の製作第2段で「ししまいカスタネット」を作りました! 材料は、紙皿・画用紙・すずらんテープ・ペットボトルのキャップ2つです。(半分に折った紙皿には事前にペットボトルのキャップを付けておきます。) まず、ししまいの顔を作る為、型どりした画用紙を切っていきます。(紙皿を半分に折った形が顔になります) 大きいパーツは線を見ながら上手に切る事ができていましたが、眉毛や目のパーツは少し形が小さい為、苦労している様子も見られました(^_^;) 切る工程が終わると、紙皿についているすずらんテープを自由にさいてもらいます。指で簡単にさく事ができるので、楽しんでいる子どもが多かったです♬ 次は、皆があまり好きではない、つぼのりを使って貼る工程です。 「ベタベタする」「気持ち悪い」と言いながらも、頑張って指でのばして貼る事ができました。 ※顔パーツの赤い画用紙を貼る際は、手を入れる事ができるよう、両端のみにのりをつけて貼ります。(剥がれやすい為、テープで固定しました(^_^;)) 最後に好きなように目を描き、オリジナルのししまいが完成しました! 子どもの手には紙皿が少し大きかったようで、手を開閉させても上手く音が鳴らない事もありましたが、代わりにお父さんやお母さんにはめてもらい、ガブガブ噛んでもらい、一緒に楽しむ様子が見られました(^-^)★☆

UNIMOセンター南/【生活P】キッズクラス:はさみ・のり
教室の毎日
24/01/27 18:05 公開

【生活P】キッズクラス:ひも通し

今回はキッズクラスでの 指先をつかったトレーニングについて 紹介します!🎵 いつもは黙々とひも通しの課題に 取り組むことの多いADLですが 今回はクリスマスシーズンということもあり みんながおうちに持って帰って飾れるものや 身につけられるものを考えました💭 プログラムは2週にわたって行い 製作内容も変えているので 簡単なつくり方も併せて紹介します✨ 1週目 ・リース カラーモールにビーズやストローを通して 最後にまるくかたちをつくって完成🪅 ・クリスマスツリーの飾り フェルトでつくったクリスマスツリーに 穴を開けて子どもたちにキラキラの毛糸を 好きな穴に通してもらって完成🎅🏻 2週目 ・靴下のバッグ 靴下のかたちにした画用紙2枚を合わせて リボンをなみ縫いのように通して完成🧦 ・クリスマスツリーの三角帽子 毛糸にストローを通してもらい 三角帽子に飾りつけたら完成🌲 毎週ちがった内容で用意していたので 子どもたちもリアクションしてくれて 完成するとうれしそうに帽子を被ったり さっそくおうちで飾ってくれていると 教えてくれました✨✨ 指先のトレーニングを 目的にしたプログラムですが 子どもたちがたのしんで 取り組んでくれるものを 今後も考えて準備していきたいと思います❣️

UNIMOセンター南/【生活P】キッズクラス:ひも通し
教室の毎日
23/12/28 09:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。