児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(216件)

【生活P】キッズ アカデミック

こんにちは。小山です! 今週のキッズクラスの生活はADLトレーニングのアカデミックです。 パターンブロック、カラーマグネット等の課題を用意して取り組んでもらっています! 今年度から来所しているお子様が多く、どのくらいのペースでできるのだろう?と思っていましたが年少さんのお子様も含め、意外と皆さん色や形の認識ができておりサクサクと課題を進めることができていました! パターンブロックは、同じ色と形の所に置いていく課題から、色が空白になっており、自分でどのブロックを置くか考えながら取り組む課題があり、一人一人のお子様の状況を見ながら、その子その子に合った課題を進めてもらっています。 カラーマグネットは、複数のマグネットの中から同じ形や色のマグネットを探して手本と同じようになるよう取り組んでもらっています。 始めは、同じ色や形を探す事に時間が掛かったり、手本の色を確認する事に少し時間が掛かったりしていましたが、慣れてくると色を暗記しスムーズに取り組む事ができていました。 今回も課題が終わると一個ずつスタンプが押せるため「できた!」と喜んでスタンプを押す子ども達の様子が見られました(^^)♬ くり返し課題を行う事で楽しみながら「同じ」や「違う」の理解や形や色などの理解、短期記憶なども鍛えていけたら良いなと思っています♬ 次回の課題も楽しみにしていてください(^^)/★☆

UNIMOセンター南/【生活P】キッズ アカデミック
教室の毎日
24/07/13 10:05 公開

【生活P】ジュニアクラス スプーン課題

こんにちは!渡部です☆ あっという間に6月になり、はやくも一年の半分になり時間の流れの早さを感じますね! 今日はジュニアクラスの生活プログラムで行われている『スプーン課題』についてです。 ADLトレーンニングの一環としてスプーン課題を生活プログラムに取り入れています。 今回は新1年生も入ってきたばかりということもありスプーンのみで行っていますが、1週間ごとでスプーンと箸で課題を変えて行う事もあります。 課題としては、スプーンを使って製氷機に貼ってあるシールと同じ色の場所に同じカラーボールを入れる課題になります! 手首をしっかりと捻る事ができているか、手を使わずに入れられるか等をみていきます。 入れ終わった後は、スプーンを使い続けるのも飽きてしまう事も踏まえてピンセットを使って袋に戻すこともしてもらっています。 カラーボールからアルミを丸めたボール→大きめのビーズ→小さめのツルツル滑るビーズなどどんどんレベルアップを目指して子ども達には頑張ってもらっています。 どうしても勝負事になってしまい早くしなくてはいけないと焦ってしまう子ども達もたくさんいて、急いでしまいすくいきれずに落としてしまう事も多々ありますが… 最近は慣れてきて上手になってきた子ども達も増え、レベルアップとしていろいろな形のビーズを用意して、次のレベルを楽しみにスプーン課題も頑張ってもらっています☆

UNIMOセンター南/【生活P】ジュニアクラス スプーン課題
教室の毎日
24/06/01 10:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。