児童発達支援事業所

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(211件)

【生活P】すごろくのご紹介★

こんにちは、大野です。 今日は、現在ジュニアクラスの生活プログラムで行っているすごろくのご紹介です。 上の写真のものが実際使っているすごろくなのですが、 ソーシャルスキルトレーニング(対人関係や集団行動のスキル)の一環として3~5人グループで行います。 お子様によってこの課題で学べることはさまざまで… ①順番やルールを守る サイコロを振って出た目を進めるなどの、遊びとしての基本的なルール。自分の順番が来るまで待つことも練習の一つです。 ②勝ち負けを経験する ゲームなので当然勝ち負けがあります。UNIMOでは事前に、「勝った時」「負けた時」どのような振る舞いをしたらいいのか、みんなで考えてからスタートします。 ③シチュエーションを想定して、適切な行動を考える。 UNIMOのすごろくには「カードマス」というものがあり、例えば「隣の子が机をガタガタさせて気になります。どうしますか?」という質問カード。下に選択肢も用意されているので、どの答えが適切なのか一緒に考えます。人によって答えは違うので、そういう意見もあるんだ~、と他の子の考えを知れるきっかけともなります。 ④お友達と楽しく過ごし、親睦を深める。 などなど、効果が期待できることはたくさんありますが、 子供たちはただただ純粋に楽しんでいます(笑) 子供のいろんな面がみられる、楽しいプログラムです★

UNIMOセンター南/【生活P】すごろくのご紹介★
教室の毎日
19/07/27 16:12 公開

感覚統合理論について

こんにちは。古賀です! じめじめ雨はいつまで続くのでしょうか・・・ 気分も湿ってきちゃう天気が続いていますが、UNIMOは今日も元気いっぱい活動しています!! さて、今日はUNIMOで行っている『感覚統合』について少しお話しします。 UNIMOに通うお子様に多いご相談。 ○落ち着きがなくじっとできない ○体幹が弱くふらふら歩く、姿勢が悪い ○手先を使った細かな作業が苦手 ○行動が衝動的、物の扱いが雑  などなど・・・ では、このような特徴が表れている原因は何でしょう?? UNIMOではこの原因を 【脳に入ってくる様々な感覚情報を “交通整理” する働きの未発達】と考えています。 よって、この感覚情報の発達を促し、交通整理(脳が身体の内部や外部から絶えず入ってくる感覚刺激をまとめる)しましょう!! というのが、【感覚統合】です。 人間は様々な【感覚】の中で生きています。 【視覚】や【聴覚】は検査などもするので状態も分かりやすいですよね。 ところが、非常に分かりにくい感覚が、【前庭覚】【固有覚】【触覚】と言われる感覚です。 【前庭覚】は簡単に言うとバランス感覚。地球に対して自分の傾きを感じたり、揺れや加速を感じる感覚です。 この前庭覚があるから、私たちは垂直に姿勢を保ち、傾いた時には姿勢を戻そうとしたり、姿勢をキープすることができます。 では、この前庭覚が鈍麻(感じにくい)と・・・? 自分の傾きが分かりにくいので、転びやすかったり、姿勢を保てなかったり、座っている時に椅子をガタガタ揺らすなどじっとしていられなかったり。。。前庭覚は視覚情報処理にも密に関わってくるため、目で何かを追うことが難しかったり、目と身体の協調運動が苦手だったりします。 逆に、前庭覚が過敏だと・・・? 自分の体勢の変化が非常に怖かったり、高いところや揺れる物が苦手。日常生活の中で恐怖を感じていることが多い場合があります。この場合、無理に「頑張れ!」では子どもの気持ちを傷つけてしまうだけなので注意が必要です。また、幼児期の遊びが狭まり、発達に必要な様々な運動を避けてしまうことで、身体の発達に影響がでてしまいます。 そこでUNIMOは運動プログラムを通して、この前庭覚へのアプローチを行います。 トランポリンやブランコ、すべり台は分かりやすいメニューかと思います。跳んだり、揺れたり、スピードを感じるメニューですね。 他にも鉄棒やマットなど、様々な運動を通して前庭覚の発達を促しています。 もちろん、過敏のお子様に無理はさせません。怖くない範囲で少しづつ感覚を入れています。 「ウロウロしていないで、ちゃんと座って集中しなさい!!」 そう言われ続けてしまうお子様も、座る前に数分、思いっきり走ったり回ったり、跳んだりして前庭感覚をいっぱい入れてあげると、スムーズに座って集中できることがあります。 もちろん、人間はそんな単純ではないので、前庭覚だけを満たしてあげれば落ち着けるとは言えません。 でももし、走り回ったり、ぴょんぴょん跳んでいたり、ぐるぐる回ることを好んでいたら、「やめなさい!」ではなく、十分に感覚を入れさせてあげるような支援をしてみてください。足りない【前庭覚】を自分で補填しているのかもしれません。 今日は【前庭覚】のお話しをしました。【固有覚】、【触覚】などについては、また後日。。。 7月26日(金)・30日(火)・8月2日(金)に行う体験会では、感覚統合のお話しをさせていただきながら、UNIMOで行っているプログラムをご紹介します! ご興味のある方はご連絡お待ちしております☆

教室の毎日
19/07/22 09:52 公開

地域とのつながり

こんにちは。古賀です。 先日、自立支援協議会の児発・放デイ連絡会に参加してきました。 実は私。。。幹事会に参加している関係で、 今回、司会なんてやってきちゃいました!! 緊張しました。。。(苦笑) 私の話しはさておき、 この児発・放デイ連絡会は、都筑区内の児発・放デイの事業所が集まり、地域全体でお子様を支援していくための連携を目指しています。 都筑区には、非常にたくさんの事業所がありますが、それぞれの事業所に特色があります。 UNIMOは感覚統合理論をベースとした運動療育を行っていますが、SSTを中心にお友だちとお出かけをする事業所もありますし、パソコンなどを使用しながらお勉強をしている事業所もあります。 いくつかの事業所を利用されている方もいれば、今のお子様に必要な支援を見極めて、事業所を移る方もいます。 そんな時に、事業所がしっかり連携し、保護者様と一緒にお子様の成長を考えていくことって、とっても大切ですよね。 学校や幼稚園などに通っているお子様にとっては、教育機関との連携も大きなカギとなります。幼稚園、保育園から学校へ、児童発達支援から放課後等デイサービスへ移る時にも、繋がりがあったら安心ですよね。 縁があってUNIMOを利用してくれているお子様を、様々な機関や地域の方と一緒に育てていくことができるよう、この児発・放デイ連絡会を通して、繋がっていきたいと思っています。 また、他事業所の先輩方のお話しを聞いたり、悩みを共有したり、たくさんの刺激を受け、勉強になった時間でした。

研修会・講演会
19/07/01 14:18 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。