支援のこだわり
プログラム内容
一番大切にしていることは、一人一人の個性をみて,出来ないところより出来るところに目を向け、褒めて伸ばし、自信につなげることです。
自信をもてると自らすすんで挑戦したり、興味範囲が広がったり、積極的にお友達と関われるようになります。
いつまでも私たち大人が一緒にいられるわけではないので、自分でできることを増やし、また出来ないことは自分で理解し、周りに理解を得られるようにしています。
そのために、楽しみながら取り組めるプログラムと適切な介入を行います。自分から取り組みたいと思えるようなプログラムをしていく中で、スタッフが仲介することで、友達との関係をつくれるよう工夫します。
自信をもてると自らすすんで挑戦したり、興味範囲が広がったり、積極的にお友達と関われるようになります。
いつまでも私たち大人が一緒にいられるわけではないので、自分でできることを増やし、また出来ないことは自分で理解し、周りに理解を得られるようにしています。
そのために、楽しみながら取り組めるプログラムと適切な介入を行います。自分から取り組みたいと思えるようなプログラムをしていく中で、スタッフが仲介することで、友達との関係をつくれるよう工夫します。

スタッフの専門性・育成環境
■朝礼を実施。当日利用のお子様の目標を個々にたてて、支援の流れ+目標を指導員全員で共有を行います。不明点や困ったことがあればすぐに管理者に確認を行うようにして細かく伝えるようにしています。
■事業所内の勉強会。スタッフのスキルに合わせて障害特性や、関わり方、などを学びます。日々お子様の様子も変わるので、なるべく支援の手立てを多くもつよう日々勉強し、臨機応変に関われるよう努力しています。
■外部研修の手当てもあり、積極的に参加するようにしています。
■支援の向上のためにLITALICOのオンライン研修・教材を導入しています。
■事業所内の勉強会。スタッフのスキルに合わせて障害特性や、関わり方、などを学びます。日々お子様の様子も変わるので、なるべく支援の手立てを多くもつよう日々勉強し、臨機応変に関われるよう努力しています。
■外部研修の手当てもあり、積極的に参加するようにしています。
■支援の向上のためにLITALICOのオンライン研修・教材を導入しています。

その他
「はつらつの理念」
①ほめて伸ばす(自己肯定感を育てる)
②自立に向けてできることを増やす(基本的生活習慣の確立)
③コミュニケーション能力を高める(人の気持ちに気づく)
④ただし、決して無理強いをしない(子供の気持ちを尊重し、寄り添う)
何より、少しのことでも褒める、自分に自信をもってもらうことを要視しています。ささいなことでも、段階ごとに褒めていきます。そしてわからないことがあれば、「わからない」と言えるようにしていく。そうすることで自分自身のコントロールもできるようになり、周りの理解を促すことに繋げていきます。
①ほめて伸ばす(自己肯定感を育てる)
②自立に向けてできることを増やす(基本的生活習慣の確立)
③コミュニケーション能力を高める(人の気持ちに気づく)
④ただし、決して無理強いをしない(子供の気持ちを尊重し、寄り添う)
何より、少しのことでも褒める、自分に自信をもってもらうことを要視しています。ささいなことでも、段階ごとに褒めていきます。そしてわからないことがあれば、「わからない」と言えるようにしていく。そうすることで自分自身のコントロールもできるようになり、周りの理解を促すことに繋げていきます。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
児童発達支援管理責任者 兼 管理者 高橋 雄士
大学で福祉関係の専攻をしており、社会福祉任用資格をとりました。弟に障害があり、もともと障害福祉分野に興味がありました。また、子供ももともと好きで、小さいころから近所の子供などから慕われていました。大学の実習の配属が「はつらつ」になったのですが、職員同士の雰囲気がとてもよく、このような環境で働きたいと強く思い就職しました。
普段気を付けていることは、お子様ひとりひとりの様子をよくみることで小さな変化に気づいてあげる。学校でいろいろストレスをためていることもある、できる時もできない時もあるということを理解し、無理やりさせることはせず、状況に合わせてこちらが対応をしていく、ということです。
普段気を付けていることは、お子様ひとりひとりの様子をよくみることで小さな変化に気づいてあげる。学校でいろいろストレスをためていることもある、できる時もできない時もあるということを理解し、無理やりさせることはせず、状況に合わせてこちらが対応をしていく、ということです。
児童指導員 村山 優太朗
養護施設で育った経験があり、年下の兄弟が沢山いるような環境から子供が好きになりました。そこでは皆色々な苦しみや悩みを抱えながらも頑張っていました。それは障害をもったお子様も一緒だと思います。実際に働く中でも自分の経験からも、受容と理解が大切だと思いました。
お子様と接しながら気持ちの変化などに気づくことを大切にしています。楽しいと思えるところから、様々な面の成長につながっていくと思うので、そのような想いを大切にしています。まだまだ至らぬ点も多いので周りのスタッフやご利用者様の皆様に支えられてることを忘れずに頑張ります。
お子様と接しながら気持ちの変化などに気づくことを大切にしています。楽しいと思えるところから、様々な面の成長につながっていくと思うので、そのような想いを大切にしています。まだまだ至らぬ点も多いので周りのスタッフやご利用者様の皆様に支えられてることを忘れずに頑張ります。
統括アドバイザー 高橋 順子
これまで児童発達支援管理責任者として勤務させていただいておりました高橋 順子ですが、4月より児発管から統括アドバイザーとして職員や療育の補助にまわりつつ、同時に新事業の担当として準備を進めさせていただいております。
保護者様からのお悩み相談、面談等への対応も引き続き行なって参りますので、これまで通りお気軽にご連絡くださいませ。
保護者様からのお悩み相談、面談等への対応も引き続き行なって参りますので、これまで通りお気軽にご連絡くださいませ。
施設からひとこと
地図
〒358-0012 埼玉県入間市東藤沢5-4-13
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 17:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 17:00 |
水 | 10:00 ~ 17:00 |
木 | 10:00 ~ 17:00 |
金 | 10:00 ~ 17:00 |
土 | ー |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 10:00 ~ 17:00 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒358-0012 埼玉県入間市東藤沢5-4-13 |
---|---|
URL | https://day-haturatu-iruma.com/ |
電話番号 | 050-3188-9107 |
近隣駅 | 武蔵藤沢駅・狭山ヶ丘駅・入曽駅・小手指駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・学習支援 |
送迎サポート |
入間市を中心に、一部狭山市、所沢市の送迎対応が可能になります。 詳細はお気軽にお尋ねください! |
料金 |
おやつ代:120円 (おやつをご持参いただきましても大丈夫です。) |
現在の利用者 (障害別) |
知的障害、発達障害 など |
現在の利用者 (年齢別) |
小学生12名 中学生4名 高校生2名 計18名 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。