児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

嬉しい出来事~言葉で要求が出来ました!

こんにちは。深谷駅前教室です(^^)/ 朝晩の冷え込みが激しくなり、日増しに秋を感じる季節となってきましたね🍁 今日は、最近起こった嬉しい出来事について報告させて頂きます😊✨ 駅前教室では、来所時に、 ①自分の荷物をカゴに入れて ②連絡帳と水筒を所定の場所に置き ③手洗いをして 入室をするという流れがあります。 その中で、リュックが落ちないように胸元にカチャッとつけるバックルをうまく外せない無発語のお子さんがおりました。言葉で要求することができないので、以前であれば、バックルを外すときには指導員の手を引いたり、泣いたりすることも。 ところが!!今回は… 「やって」と近くにいた指導員に向かって要求してくれました( ;∀;)!!✨ 泣いたり、手を引いたりという要求手段しか持ち合わせていなかったお子さんが、なんと言葉で伝えてくれたではありませんか😲!!! 驚きやら、嬉しいやら✨✨✨ ちなみに、今回のお話の泣くことや、手を引いて伝えることが悪いという訳ではありません。 それしか要求する手段がなければ、仕方のないことです。 しかし、今回、ご家族の方と一緒に発語のトレーニングを繰り返し、言葉で要求をしたら良いことがあったという経験を何度も何度も積み重ねてきたことで、「言葉で伝える」という手段が新たに加わりました。 その成果として、困った時に言葉で相手に伝えられるようになりました。 言葉で伝えることが、お子さんの実生活の中で生かされた瞬間を目の当たりにできて、 スタッフ一同、とっても嬉しかったです(^^✨ 引き続き、「やって」以外にも「あけて」「とって」「かして」などと、要求が必要な場面や環境をつくり、要求場面に応じた言葉のレパートリーを増やしていきたいと思います(*^▽^*) 他にもたくさん褒めて伸ばすトレーニングの様子をご紹介させて頂いていますので、詳しくはバンブーハットベースホームページをご覧ください♪♪ ※トレーニング内容は個別に計画し行っております。 https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/嬉しい出来事~言葉で要求が出来ました!
教室の毎日
21/10/22 17:25 公開

支援のポイントはどこ?探し方のコツ!

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 現在、深谷駅前教室は30数名のお子さんにご利用いただいております。 いつもご利用ありがとうございます✨ しかし、いくら人数が増えようとも、お子さんの支援はオーダーメイドで計画していきます📓 …とは言っても、模倣・マッチング・質問・報告など、同じような課題を実施しているお子さんも。 では、どこがオーダーメイドなのか? 今回は、そんな「支援のポイント⭐探し方のコツ」をご紹介します(*^^*) <探し方のコツ1> まずは、お子さんの好きなものを調査👀 事業所の中で触れている頻度が多い、遊んでいる時間が長いおもちゃや活動は何か?常にチェックします。 キャラクターグッズ・ぬりえ・ブロック・ぷにぷにした触感のもの・抱っこ・電車・おままごと・風船など… 保護者の方から写真やおもちゃ等を支援用にお貸りしたり、あえてご家庭では別のおもちゃで遊んでもらうなど、効率的に支援ができる環境づくりのご協力をお願いすることもあります。 子どもだからこれが好きだろう… 前は、これが好きだったから今も好きだろう… いやいや!! 今、この瞬間、お子さんに合わせたご褒美や遊ぶグッズを探すことが支援の一歩です。 支援を進める中で、できることを増やし、遊べるものを増やすことも必要ですね。 <探し方のコツ2> 「あれ?今の行動って?」に気づくトレーニングをスタッフが実施中 「お子さんが思わず席を立ってしまった」 「あれ?今、わざと落としたかも」 ちょっとした行動って、意外と見落としがち💦 一つひとつは、そんなに困るように見えなくても、それが積み重なった結果… 勝手に出歩いて困っている、片付けができない…等、集団活動に入った途端に「あれ?」と気付くことも多いようです。 先回りして気になる行動を見つけ、今のうちに望ましい行動に変える支援を行います(^^ゞ 見逃しがちな行動にさえアプローチできるのも、個別プログラムのメリットです。 <探し方のコツ3> 保護者の方からの情報は、支援に欠かせないエッセンス💊 普段の何気ない様子、こんな嬉しいことがあった、困ったことがあった等、どんな情報でもOK。 成長の一番のカギは、なんといっても保護者の方が握っております。 面談やお子さんの引き渡しのタイミングで、支援に活かせる情報を聞き取りさせて頂きます。 例えば… 「お家でこんな場面で泣き出したけど、どうしたらいいのか分からない」 こんなこともよくあると思いますが、残念ながら、すぐにアドバイスはお伝えできません💦 なぜなら、「どうしたらいいのか?」ではなく、「どんな状況のとき」に起こって、周りの人が「どう対応しているか」を聞き取りさせて頂く必要があるからです。 どれも意外と地道な作業ですが… これらのエッセンスが加わることで、オーダーメイドな支援を可能にしています。 一つひとつの要素を組み合わせることで、支援の見立ても大きく変わるからです。 児童発達支援の私たちスタッフが関われるのは、就学前までのわずかな時間。 こうやって集められた情報をもとに、支援の計画を立てたり、修正したり… お子さんの成長のために、できることを常に更新中です✨ 他にもたくさん褒めて伸ばすトレーニングの様子をご紹介させて頂いていますので、詳しくはバンブーハットベースホームページをご覧ください♪♪ ※トレーニング内容は個別に計画し行っております。 https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/支援のポイントはどこ?探し方のコツ!
教室の毎日
21/10/18 08:41 公開

深谷駅前教室の感染防止対策をご紹介します

こんにちは。深谷駅前教室です(^^)/ 連日コロナウイルスのニュースを目にする昨今。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ落ち着かない世の中ですね💦 今回は、ずっ―と継続して行っている当事業所の感染対策のご紹介をします! 《検温》 〇職員は、出勤前、出勤後、昼食後の検温! 体調不良のスタッフがいた場合は、必ずお休みしてもらいます。 でも、お子さんの支援に影響が出るのでは? →所定の人数よりも多い人員配置をしているので問題なし✨それでも、緊急時には、常に支援情報を交換しているかごはら教室のスタッフが助っ人に入ってくれることも・・・?かなりレアですが、会えたときはいいことがあるかも(*^^*) 〇ご利用者様(保護者様)のご協力のもと、来所前の体温を連絡帳に記載。お預かりの際に体調確認させて頂きます。 ≪マスクの着用≫ 〇マスクをつけての支援。言葉の練習を行っているお子さんについては、マスクと併せて、フェイスシールドも使用しています。  フェイスシールドは、最初に違和感がありましたが、今では慣れたものです(笑) ≪除菌≫ 〇15分ごとのコモスイ噴霧による空間除菌✨ 〇ラーフエイドをエアコンに設置して空間除菌 〇お子さんの入れ替わり時に、机、イス、取っ手等の触れる場所の除菌 ≪換気≫ 〇天窓をあけて常に換気をしています 〇お子さんの入れ替わり時に、窓をすべて開けて換気しています ≪手洗い指導≫ 〇手洗い表を見ながら、ハンドソープでの手洗い指導をしています (一人で手洗いが難しいお子さんは、指導員と一緒に手洗いを行っています。) 自分の身は自分で守る!!この時代、大事なスキルですね✨ また、少しでも体調に心配💦、ご家族に体調不良の方がいる!! そんなときには、日時の変更や、オンライン療育への切り替えをおススメさせて頂いています。 来所が難しい場合でも、オンラインに振り替えて頂くメリットは? →お家での様子をお伺いすることで、今後の支援に役立つ情報がいっぱいあります。 継続した支援を行う為にもありがたい時間です😊 この情報をもとに・・・ よりよい支援方法がないか、ご家庭でどこから実践スタートして頂くかなどを見つける手掛かりになっています! できる限りの感染対策をして、みんなでコロナに負けず療育を進めていきたいですね(*’▽’)

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/深谷駅前教室の感染防止対策をご紹介します
教室の毎日
21/10/08 17:00 公開

深谷駅前教室で消防訓練を実施しました!

こんにちは、深谷駅前教室です(^^)/ バンブーハットキッズでは、定期的に避難訓練を実施しています。 今回は、火災を想定した避難訓練をおこないました。 指導員4名。 お子さん役2名(ぬいぐるみ)。 「火事だーーーーーーーーー!!!」の掛け声で訓練スタート。 台所から出火の想定で、まずは、火元から一番遠い玄関に集まり、人数確認。 その後靴を履いて外に逃げます。写真は、初期消火を行っているところです。 避難場所に集まり、再度人数確認をして無事に訓練終了です。 今回は、深谷消防署さまにご協力いただきました(^^ゞ 実際に119番通報をし、火災の状況報告や、消防士さんからの聞き取りに答えるなど、本番さながらの通報訓練を行いました。 (コロナ禍のため、実際の消防士さんにはお会いできずに残念です) 訓練後のミーティングでは… 今回は、ぬいぐるみをお子さんに見立てて訓練を行いましたが、実際にお子さんがいたとしたら…、いつもと違う状況に泣いてしまったり、動けなくなってしまうこともあるのではないか💦 「いざとなったら、お子さんを抱えて避難しよう!」という話が出たり… 通報時に固定電話の子機を使ってしまったので、屋外に避難ができずにスタッフが取り残されてしまった💦 ということがあったので、「携帯で通報しながら避難をしたほうが良いね!」という話もありました。 備えあれば憂いなし!!   お子さんの安全を第一に考えて、日頃から緊急時への備えは大事だと、スタッフ一同改めて感じた避難訓練でした(*^^*)

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/深谷駅前教室で消防訓練を実施しました!
教室の毎日
21/10/08 08:56 公開

一人ひとりの個別のプログラムを実践!~アセスメントって何?

こんにちは。深谷駅前教室です(^^)/ 今回は、「個別のプログラム」のお話をしたいと思います。 まずは、支援を始める前にアセスメントを行います。 …その前に、「アセスメント」とは(・・? ということで、ちょっとググってみました。 (ググるってワードがもう古い!なんて噂も耳にしますが使います(゚д゚)!) →「アセスメント」 英語の「assessment」が語源。 人やものごとを客観的に評価・分析すること。 んー…分かったような、分からないような…( ;∀;) つまり、お子さんの行動の特徴やスキル、「できること」「苦手なこと」「課題になりそうなこと」等を探し出し、それを分析していきます✨ ~深谷駅前教室での支援の流れ~ 1、保護者の方やお子さんからの情報をできるだけたくさん集めます。 2、どの課題からアプローチしたらよいか検討します。 3、それらの情報をもとに、療育を進めていきます。 4、保護者の方・スタッフにフィードバックします。  ↓  ↓ 1、療育を進めながら、アセスメント情報を更新していきます。 2、課題の変更や追加が必要かどうか振り返ります。 3、療育を進めていきます。  ↓  ↓ …そうです!お子さんは常に成長しているのに、情報が古いままではもったいない!! さっきの「ググる」って言葉と同じで、「それ、もう古いよ」って言われてしまいます💦 (タグる?って新ワードがあるそうですが、それすら古いという噂も…) そのため、情報も常に更新しながら、療育の方針を見立てて支援しています。 お子さんの状況に合わせてアプローチ方法を変化させることで、「あれ?できてる!!」なんてことも🎵 ここで、スキルチェックの様子を少しだけご紹介します。 「おもちゃ」で遊びながら、行動の特徴をチェック! ☆同じ形のものが選べるか(マッチング) ☆身の回りの物の名前が言えるか(命名) ☆果物・野菜グループなどのグループ分けができるか(分類) 「シールはり」で、スキルチェック! ☆丸の枠内にシールが貼れるか(形の理解) ☆何個シールを貼ったか数えられるか(数唱) ☆シールを貼ったり、剝がしたりできるか(手指を使った活動) あくまでも、お子さんには思いっきり遊んでもらう(*^^*) でも、実はスタッフはお子さんの「できること」や「課題」などの情報収集もしながら支援しています😀 これが、個別のプログラムを実践できる秘訣です✨

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/一人ひとりの個別のプログラムを実践!~アセスメントって何?
教室の毎日
21/09/30 08:52 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。