児童発達支援事業所

ハッピーテラス 鴻巣教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-5458
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(123件)

🐞春の虫さん製作🦋

こんにちは、ハッピーテラス鴻巣教室です! 鮮やかな緑とすっきりした風が五感で初夏を感じさせてくれますね🌳✨毎日がお散歩日和かと思います。お散歩中には青虫やてんとう虫や蝶々など、春の虫さんたちとたくさん出会うのではないでしょうか。 また、この時期のお散歩には発見や面白いものがたくさんあって、子供たちの興味も尽きないのではないでしょうか。 さて、今回ハッピーテラスではそんな虫さんをテーマに、てんとう虫と蝶々の製作を行いました。見本を見せると、てんとう虫のおどけた表情に子供たちも「かわいい!!」と笑顔がこぼれました。 まず、ハサミを使って丸く切ります。丸く切るのは意外と難しいんです。ですから半分や1/4だけ切ってもらったり、それぞれのお子様の発達に合わせて準備し、無理なく挑戦することで「できた!」を実感していました。てんとう虫の黒い点々は絵の具を指先につけ、ペタペタとスタンプしてもらいました。絵の具の感触が苦手なお子様にはシールやクレヨンで模様をつけてもらいました。 後は目と触覚をつけて完成です!!子供たちの好きな色を選んでもらい、オリジナリティーにあふれたてんとう虫がハッピーテラスの壁を彩っています。 ハッピーテラスってどんなところなの?と少しでも気になりましたら、お気軽にお問い合わせください。

ハッピーテラス 鴻巣教室/🐞春の虫さん製作🦋
教室の毎日
22/05/23 20:08 公開

おには~そと👹°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°👹

こんにちは、ハッピーテラス鴻巣教室です! 立春を過ぎても、まだまだ厳しい冷え込みの日々が続いていますが、子供たちの笑顔はいつも春の太陽のように明るく元気いっぱいです。 1月の中旬より2月3日の節分に向けて手形の鬼スタンプ製作に取り組みました👹 今回は左右の手のひらに赤と黄色、青と黄色の絵具を塗るので、閉じてしまうと色が混ざってしまうため、まずは手をパーのままキープするところから練習しました。 また、指によって塗る色が変わるので絵具を塗るときは「お父さん・お母さん・お兄さん・お姉さん・赤ちゃん」と先生が声をかけながら、子供たちは「冷たいね!くすぐったいね!」など言いながら絵具の感触を手のひらで味わっていました。お友達同士で塗りあったり、自分で塗ったり、先生に塗ってもらったり…それぞれのやり方で挑戦していました。その手を洗うときも石鹸の泡の色が変わることを楽しむお子様もいました✨それぞれのお子様のエピソードが詰まった手形スタンプに角の模様を描き、目・牙・髪の毛をつけて出来上がりです🎵 新型コロナウィルスのニュースを見ない日はありませんが、この状況の中でも日々成長している子供たちは立派だと思います。私たちも節分の行事を通して健康に過ごせること、また教室を通常通り運営できていることへのありがたみを感じました。これも、皆様の感染対策のご協力あってのことだと痛感しております。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。 ハッピーテラスってどんなところなの?と少しでも気になりましたら、お気軽にお問い合わせください。

ハッピーテラス 鴻巣教室/おには~そと👹°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°👹
教室の毎日
22/02/16 19:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-5458
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-5458

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。