児童発達支援事業所

フォレストキッズ 千種教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(148件)

感覚統合

こんにちは!フォレストキッズ千種教室です。 感覚と聞いて浮かぶものは何ですか。 ●見る→視覚 ●聞く→聴覚 ●匂い→嗅覚 ●味わう→味覚 この辺は思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。また、大きい音が苦痛(聴覚)、食べ物の好き嫌い(味覚)など、この4つは自覚しやすい感覚です。 これ以外の感覚は ●触れる→触覚 ●体のバランス→前庭覚 ●力加減(筋肉)→固有受容覚 の3つです。 これらについては、なかなか自覚しづらいものもあります。 発達障害や発達に偏りのあるお子さんは、この感覚が過敏だったり鈍麻だったりします。 例えば、ずっとその場で グルグル と回ることが好きなお子さんがいます。 この場合、前庭覚や固有覚の刺激をよりたくさん求めていることが予想されます。 その刺激を適切に与えたり、調整したりすることで、子どもの発達が促されていきます。 自分の体をうまくコントロールできたり、コミュニケーション能力が高まったりすることにもつながります。 感覚を、まとめ整理することを感覚統合といいます。 フォレストキッズでは、感覚統合も大事にしています! 写真にある長い棒のようなもの。 これはスラックレールといいます。このレールの上を落ちないように進みます。 体幹、バランス、集中力などが鍛えられます。 前庭覚や固有受容覚の刺激になります。 また、レールを見て歩くルートを意識する必要があるので、視覚の刺激にもなります! トランポリンなど不安定な場所で飛び跳ねることも、自分の体をコントロールする練習になります。 フォレストキッズについて気になる方は、お気軽にお問合せください!

フォレストキッズ 千種教室/感覚統合
教室の毎日
19/12/07 10:01 公開

2019年12月開所!

はじめまして!フォレストキッズ千種教室です。 未就学児の療育を行う児童発達支援事業所です。 12月2日にオープンしたばかりの新しい事業所です。 アセスメントに力を入れており、運動面や言語、コミュニケーションスキルなどを細かい段階に区切り、お子さんに、どのような課題や強みがあるのかを見極めていきます。 一人ひとりに応じたオーダーメイドのアプローチを研修を受けたスタッフが行います。 世界でも効果が証明されているESDM、THACCH、ABAなどといった介入方法を取り入れます。 また、感覚統合も大事にしています。 視覚や聴覚などもそうですが、 学習する姿勢や対人関係スキルなどに深く関係してくるのが 体のバランスをコントロールする前庭覚 力加減をコントロールする固有覚です。 また触覚も大事になります。 これらの感覚が敏感だったり鈍磨だったりすると、生きづらさを感じることが少なくありません。 これらの感覚をまとめて整理することを感覚統合といいます。 スラックレールという体幹やバランス感覚を養う教具を使ったり、遊びの中にも視覚や固有覚を刺激するものをたくさん取り入れていきます。 お子さんの育ちでお困りの方、子どもの療育内容についてもっと知りたいという方は、お気軽にお問合せください。

フォレストキッズ 千種教室/2019年12月開所!
教室の毎日
19/12/06 18:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。