児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと神戸元町教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8778
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(203件)

てらぴぁぽけっと神戸元町教室へようこそ!

やっと寒い日が終わったと思ったら、日中は半そででもいいぐらいの気候になりましたね。 急激な気温差に体調を崩さないよう気をつけたいところです。 4月に入り、神戸元町教室に新しいお友達が増えました。 はじめての教室で、はじめての先生と過ごす2時間を、安心して過ごしてほしい。 帰るときに「楽しかった!」と笑顔で帰ってほしい。 そんな思いで職員一人ひとりお子様に向き合って取り組んでいます。 また、保護者様にも安心してお子さまを預けていただけるように、 少しでも不安や心配を軽くできるサポートができるように、 どんな事でも相談していただける信頼関係を築いていきたいと思っています。 お子様の成長に向けて、スモールステップで着実にステップアップしていきます! 療育が初めての方も、 通う教室を増やしたいな、 という方も、ぜひ一度お問い合わせください。 楽しい教材やおもちゃもたくさん取り揃えております! 遊びに来る感覚で大丈夫なので、お気軽に見学&無料体験に来所ください(^^)/ ◾︎―――――――――――――――――――――■ てらぴぁぽけっと神戸元町教室は、児童発達支援教室です。 発達や成長に心配のあるお子様とそのご家族様に寄り添った療育を行なっております。 受給者証の取得方法やお子様についてのご相談、見学のほか授業の無料体験も随時受け付けております。 是非、この機会にABAの療育を体験してみませんか? ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください☎ ■―――――――――――――――――――――■

てらぴぁぽけっと神戸元町教室/てらぴぁぽけっと神戸元町教室へようこそ!
教室の毎日
25/04/22 16:20 公開

職員避難訓練を実施

今年も職員避難訓練(地震)を実施しました。 療育中に地震が発生したと想定し、発生時の対応やお子様の安全確保、避難誘導などの流れから行いました。 前回の避難訓練を経ながら、避難場所である「こうべ小学校」までの避難経路、道中の危険箇所を職員同士で意見を交わしながら確認しました。 また、道路状況や火災発生によって避難経路が変わることもあるので、前回とは異なる避難経路も確認しました。 防災リュックの中身も点検し、新たに必要な物を買い足しました。 最後に訓練を振り返って終了です。 お子様や自分の命を守るために、一人一人が正しい知識と行動を身に付け、有事の際にも落ち着いて対応できるように、引き続き定期的な訓練を行いたいと思います。 今後は、お子様には紙芝居や室内での想定訓練(交通安全・地震・火災など)を予定しています。 ◾︎―――――――――――――――――――――■ てらぴぁぽけっと神戸元町教室は、児童発達支援教室です。 発達や成長に心配のあるお子様とそのご家族様に寄り添った療育を行なっております。 受給者証の取得方法やお子様についてのご相談、見学のほか授業の無料体験も随時受け付けております。 是非、この機会にABAの療育を体験してみませんか? ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください☎ ■―――――――――――――――――――――■

てらぴぁぽけっと神戸元町教室/職員避難訓練を実施
その他のイベント
25/04/16 12:14 公開

てらぴぁぽけっとで実施しているABAセラピーとは

てらぴぁぽけっとでは、『ABA』と呼ばれる手法を用いています。 『ABA』とは、【応用行動分析】と呼ばれる心理学の1分野です。 人の行動する法則に焦点を当て、分析を行う科学的アプローチのことで、療育ではお子様に“いい行動”を教え、発達を促す目的に活用します。 人は行動の後に好ましい結果が得られるとその行動を継続し、反対に嫌な結果が伴うとその行動は消去されていきます。 例えば、知り合いに合って挨拶をしたとき、相手からも気持ちのいい挨拶をされると、(次また会ったら挨拶をしよう)と思いますよね。それにより、“挨拶をする”という行動が継続されていくことになります。 逆に挨拶をしたのに無視された場合。(もう、挨拶したくないな)と思い、だんだんと挨拶をしなくなってしまうものです。 療育では、このような行動の法則を使ってお子様のスキルを伸ばしていきます。 お子様1人ひとりの目標に合わせて段階的に狙いを定め、出来たら褒め言葉や報酬につなげていきます。 ABAセラピーでは、お子様に合わせてたくさんの学習のための機会をつくり、少しずつ成功に近づくことを手伝い、導きながらお子様が確実に自身のスキルとして身に付けられるものを増やしていきます。 行動の法則という学習をスムーズに進めていくコツを活用し、無理なく効率的に学習を進めていくことができるのです。 お子様の行動についてお困りの保護者様や、ことばや物事への学びにお悩みの保護者様。 ABAセラピーを試してみませんか? プログラムの無料体験やご家族様のご相談を、いつでも受け付けております。 少しでも興味があれば、どうぞ気軽にお問い合わせください!! ◾︎―――――――――――――――――――――■ てらぴぁぽけっと神戸元町教室は、児童発達支援教室です。 発達や成長に心配のあるお子様とそのご家族様に寄り添った療育を行なっております。 受給者証の取得方法やお子様についてのご相談、見学のほか授業の無料体験も随時受け付けております。 是非、この機会にABAの療育を体験してみませんか? ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください☎ ■―――――――――――――――――――――■

てらぴぁぽけっと神戸元町教室/てらぴぁぽけっとで実施しているABAセラピーとは
教室の毎日
25/04/08 11:58 公開

卒園おめでとうございますʚ🌸ɞ

やわらかな春の日差しがりそそぎ、 ずっと一緒にてらぴぁで過ごしてきた子どたちも、それぞれの新たな1歩を踏み出すこの季節…🌸 てらぴぁぽけっと神戸元町教室では、毎日誰かが教室を卒所して行き、新たなステージへと進んでいきました。 そして3月31日、最後の年長さんたちを見送りました。 2歳の頃から来てくれているお子様も多く、保護者の方と共に成長を分かち合った日々が色濃く思い出されて、寂しい気持ちが胸いっぱいに広がります。 初めてここに来た日のことを思い出すと、今ではできること、得意なことが増えて自信に満ちた姿を見せてくれるようになりました。 子どもたちは最後日でも変わらず頑張ってプログラムに取り組んでくれています。 出来なかったことが少しずつ出来るようになったこと。 苦手なことも少しずつ挑戦して行けるようになったこと。 自分の得意を見つけることが出来たこと。 お友だちや先生に自分の事を伝えられるようになったこと。 それぞれの課題に向き合い、 それぞれに自分のペースで着実に力を伸ばしていきました。 てらぴぁぽけっとを卒業した後も変わらず力を伸ばしていくことと思います。 自分のいい所を信じて、これからも色んなことに挑戦していってね。 みんながこれまで頑張ってきた姿を思い返すと、修了証を渡す時には涙が出ました。 どんな環境にいても、感謝の気持ちを忘れず、 自分のペースで自分らしく 一歩ずつ前に進んでいって欲しいと願います✨️ これから、嬉しい時も、悲しいことがあった時も、ここで過ごした日々が、子どもたちの背中をそっと押してくれますように…。 ◾︎―――――――――――――――――――――■ てらぴぁぽけっと神戸元町教室は、児童発達支援教室です。 発達や成長に心配のあるお子様とそのご家族様に寄り添った療育を行なっております。 受給者証の取得方法やお子様についてのご相談、見学のほか授業の無料体験も随時受け付けております。 是非、この機会にABAの療育を体験してみませんか? ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください☎ ■―――――――――――――――――――――■

てらぴぁぽけっと神戸元町教室/卒園おめでとうございますʚ🌸ɞ
教室の毎日
25/04/01 09:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8778
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8778

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。