児童発達支援事業所

こども発達LABO.Proリハ

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-3348
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
 こども発達LABO.Proリハ  こども発達LABO.Proリハ
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

2024年3月現在、今年度、来年度ともに放課後等デイサービスの新規募集は定員満了のため空き待ちを含め中止しております。 ご連絡頂きましても返信が遅くなる可能性がございます。ご了承ください。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

 こども発達LABO.Proリハ/プログラム内容
こども発達LABO.Proリハは、ばくぜんとした療育をやらないことが特徴です。
【個別療育】全人的評価より導いた課題に対して40分個別療育と10分間の振返りを行います。
【集団療育】少人数のグループ活動の中で、生活習慣を身に付けていきます。
「やってみたい!できた!」を育てる時間、色々な経験を一緒に楽しみながら発達を促していきます。
こども発達LABO.Proリハでは、「したいこと」の実現に向けて、全力で向き合います。
「やってみたい!やってみよう!できた!」のサイクルで脳を最高のパフォーマンス状態へ!作業療法士・理学療法士による個別療育型プログラムで発達の促進をサポートします。

スタッフの専門性・育成環境

 こども発達LABO.Proリハ/スタッフの専門性・育成環境
【常勤職員資格】
作業療法士・理学療法士・保育士・社会福祉士・音楽療法士・児童指導員
小児嚥下リハと呼吸器リハ、運動器リハを専門とする理学療法士が在籍しています。
【非常勤職員資格】
作業療法士・保育士
【質の向上への取り組み】
ケースカンファレンスを開催し、それぞれの専門性の強みを活かし、チーム全体で課題解決の糸口を導き出しています。
それぞれの専門性を活かすと同時に、支援するための共通の知識を取得するための社内研修や外部講師を招いてスキルアップに努めています。
新たな知識や技術、資格を取得するための支援制度もあります。
電話で聞く場合はこちら:050-3503-3348

ブログ

( 46件 )

集団Proリハだより6月号

今年度より連絡帳を廃止し、ブログ内にて様子をお伝えしています。 タイトルは『集団Proリハだより〇月号』となります。集団療育の内容をお伝えすると共に日々のためになる情報も皆さんにお伝えできたらと思っています。  5月は暑くなったり寒くなったりと朝晩の気温差がありましたが、みなさんお変わりなく来所してくださいました。  今回は感覚について、【固有感覚】とは何かお伝えします。 固有感覚とは、筋肉のセンサーで自分の位置(ボディイメージ)を把握し動く。はたらきとして、力加減・運動のコントロール・抗重力姿勢・身体のバランス・情緒の安定・ボディイメージ。 固有受容覚が未熟だと、力加減が難しかったり、物の扱いが雑になったり、身体や手先が不器用で日々の生活に困り感がでてきます。 アドバイスとしてご自宅では、食事の時の配膳やテーブル拭き、雑巾がけ、コップに飲み物を入れる、洗濯物たたみ、自分の荷物を持つ(重みを感じる)などに取り組んでみてください。タオル綱引きや水を入れたバケツを持つ、ジャンプ、ジャングルジムやトンネル遊びなどを取り入れることも良いです。すぐに効果は得られませんが、日々の積み重ねは必要です。お子さんのその日のコンディションに合わせて楽しみながら取り組んでみてください。

 こども発達LABO.Proリハ/集団Proリハだより6月号
教室の毎日
25/06/05 12:17 公開

集団Proリハだより5月号

 今年度より連絡帳を廃止し、ブログ内にて様子をお伝えしています。 タイトルは『集団Proリハだより〇月号』となります。集団療育の内容をお伝えすると共に日々のためになる情報も皆さんにお伝えできたらと思っています。  さて、新年度が始まり1カ月が経ちました。疲れがでる時期でもあると思います。プロリハでは、みなさん変わらず元気に通ってきてくれてスタッフ一同嬉しく思っています。保護者の方々も送迎ありがとうございます。 改めてプロリハでの集団療育の活動内容と目的をお伝えしていきます。 【固定のプログラム:目的】 ①朝の会:「座る」「注目」「見通しを立てる」「スケジュールの確認」「コメントを返す活動」 ②バランスボール:「前庭感覚を刺激」「覚醒を上げる」「体幹運動」 ③準備運動:前で見本となる支援者に「注目」、「模倣」、「リズムに合わせる」 ④リズム遊び:動物の動きを、頭でイメージして模倣する力をつける。音楽を聴きながらリズムに合わせる。 (マット上で「イモムシ」「ワニ」「クマ」「ウサギ」「カエル」の動きを真似する。) ・「イモムシ」:前庭感覚。体幹(身体の中心軸)をつくる。 ・「ワニ」:手足の協調運動(上下肢の不規則な動きを身につける)。 ・「クマ」:体幹を保持した状態で手足の協調運動。手に体重を乗せるため、手の発達を促す(書字等につながる)。 ・「ウサギ」:固有感覚。リズム感覚。体幹を鍛える。 ・「カエル」:固有感覚。かがんでジャンプ。 ・ゴーストップ:音楽のテンポに合わせて、「走る・歩く・止まる」の動きを身につける。 *前庭感覚とは、平衡感覚。身体の揺れや傾き、スピード、重力を感じる感覚。 →はたらきとして、覚醒・身体のバランス・眼球運動・抗重力姿勢・ボディイメージ *固有感覚とは、筋肉のセンサー。 →はたらきとして、力加減・運動のコントロール・抗重力姿勢・身体のバランス・情緒の安定・ボディイメージ ◎すぐに「できる」ようになることは難しいです。日々の積み重ねで少しずつ(スモールステップ)「できる」ことが増えていくようスタッフ一同支援していきます。保護者の方々は、長い目をみて、お子様の今「できていること」に目を向けていただき応援していただけたらと思います。

 こども発達LABO.Proリハ/集団Proリハだより5月号
教室の毎日
25/05/02 14:41 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 2件 )
作業療法士・保育士・幼稚園教諭・児童指導員・理学療法士・社会福祉士・音楽療法士
No Image
金谷香奈子
作業療法士
児童発達管理責任者・管理者
No Image
金谷佳和
理学療法士・呼吸療法士・側弯療法士
理学療法士として行っていた療育と、現在の多くの児童発達支援・放課後等デイサービスで行われている療育に対して、差異・違和感を感じました。
今は、「療育」という言葉だけが独り歩きをしてしまい、「療育」の「療」=「治療」があまり提供できていないように思われます。「治療」である「リハビリ」を提供できる場をつくり、在宅での療育の現状を変えたい!児童発達支援に通える年齢、未就学の時期はお子さんの能力が最も伸びる時期です。この時期に国家資格を持った専門職(プロ)による個別療育を受けて貰いたい!そんな想いから「こども発達LABO.Proリハ」をつくりました。
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

こども発達LABO.Proリハは、岡山市東区瀬戸町に2020年6月開所の児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援事業所です。作業療法士と理学療法士による感覚統合療法を用いた発達促進の個別療育が受けられます。2024年3月現在児童発達支援のみ空き状況のご案内をさせていただいております。
電話で聞く場合はこちら:050-3503-3348
地図のアイコン

地図

〒709-0856
岡山県岡山市東区瀬戸町下585-12
 こども発達LABO.Proリハの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜17:00
長期休暇
09:00〜17:00
備考
日曜・祝日はお休みです。
年末年始(12月29日〜1月3日)はお休みです。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

電話で聞く場合はこちら:050-3503-3348
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-3348
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。