放課後等デイサービス

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2726
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(541件)

ピタゴ☆バスボム作り実験

こんにちは! ピタゴラボの小林です😊 12月12日(日)のイベントは、『バスボム作り実験🧼』でした♬ もうすぐ冬至❄️手作りのバスボムを入れたお風呂で心も体も温まろう♬ということで、バスボム作りを行いました☺️⭐️ 今回のイベントでは、 💡お友達と協力して作業をすすめること 💡指先を使って粉と水を混ぜ合わせること 2つのことをねらいとして、活動を進めていきました🌟 はじめに、グループごとにバスボムの色を決めていきます❗️ 『ぼくは青にしたいなあ〜😊』 『わたしも青でいいよ👍水色くらいにしたらきれいになるかも♬』 と、お互いの気持ちをきちんと話し合いながら、上手に決めることができていました👏♪ 色が決まったら、さっそくバスボム作りのスタートです☺️🎈 まずは、重曹・クエン酸・片栗粉・食紅の4つの材料をジップロックに入れてシャカシャカ振っていきます🌱 次に、霧吹きで少しずつ水を加えながら混ぜ、丁度よい固さに調節していきます☺️🌸 一回シュッと水を加えるたびに、指先でぎゅっとつまむように混ぜ、固さを確かめていきました🤌✨ 『もう少し水を入れた方がいいんじゃない❓』 『5回ずつ混ぜたらそろそろ終わりにしよう🙌』 と、みんなで固さを確かめながら、順番を守って作業をすすめられていました😊 混ぜ終わったら、いよいよ型に入れていきます❗️🌟 しっかりと固まるように、指でぎゅっと押さえながら丁寧に型に入れていきました👆♪ しばらく置いて、型からはずすときはみんなドキドキの表情でしたが、ゆっくり慎重にはずすときれいにできあがりました🤗♬ 『今日お風呂に入れようかな〜❗️♨️』 『今度パパと一緒に入るときに使う😆』 と、嬉しそうな声をたくさん聞かせてくれました☺️🌼 今回のイベントで作ったバスボム🧼は、100円ショップなどでそろう材料で簡単に作ることができるので、お家でもぜひ試してみてくださいね😉⭐️ 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/ピタゴ☆バスボム作り実験
その他のイベント
21/12/15 13:52 公開

ピタゴ☆はじめてのおつかい

こんにちは!ピタゴラボの大内です☺️ 12月11日(土)は、はじめてのおかいもの😊と題して、ご家庭からのメモを元にお買い物にいきました👏 今回の狙いは ・自分でお金のやり取りを通して買い物をしてみる ・家庭でのお手伝いを体験してみる 以上の2点に沿って行いました⭐️ まずは、お買い物に行く前にエコバッグ作りをしました🖍 好きな絵を描く子ども、ぐるぐる描いた後にイメージを膨らませる子ども、またまたワンポイントだけ描いて完成させるこども、出来るだけ隙間なく塗ろうとする子ども、一人一人が個性を活かし、思い思いのバッグを作ることができました⭐️ 次に、持ってきたお金の計算💰持ってきた財布の中の硬貨を数えて紙に書き出す事で、自分がいくらお金を持っているのかを確認✏️ 就学児は持っている硬貨を数えて計算をしました。計算に苦戦する子どももいましたが、諦めずに励む姿があり、お買い物への意気込みを感じました😲 未就学児は財布に入っていたお金が書かれているイラストに丸をつけました。 イラストの上に硬貨を置いて「一緒だから丸をつける!」とイラストと持っていた硬貨が一緒だったことを理解し、またどんな硬貨があるかを理解していました💰 お金の計算が終わるといよいよお買い物スタート❗️ 薬局とスーパーに分かれてお買い物に行きました🚶‍♀️ お店に着くと人の多さに少し圧倒される子どももいましたが、保護者から預かったお買い物メモを見ながら頼まれたものを探しました🕵️‍♂️ 頼まれたものが、すぐに見つかる子もいれば、なかなか見つからなくて「どこにあるのー、迷路みたい」と話すなど、何気なくしている買い物の難しさに気付く子どももいました😲 レジに並び、呼ばれると小さい手でお財布を開け、慎重にお金を出す子ども達。店員さんにアドバイスをもらいながら、会計が終わると、子どもたちは安堵の表情を浮かべていました☺️ 帰り道の子どもは来たときよりも軽やかで、自信に満ちているように思いました💪 帰ってからお釣りの計算もして、無事お買い物終了❗️ 子どもながらにほどよい緊張感を持ち、また手伝いの大切さに気づいてもらえたイベントでした⭐️ 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/ピタゴ☆はじめてのおつかい
その他のイベント
21/12/15 13:51 公開

林先生のスノードーム作づくり⛄

こんにちは、ピタゴラボの林です! 12月5日(日)のイベントは林先生のスノードーム作りでした💎 今の季節にぴったりのスノードームが、廃材や100円ショップに売っているものを使って簡単に作れます⛄️ 【準備するもの】 ・小さいペットボトル ・色水 ・洗濯のり ・ビーズ、グリッター ・ビニールテープ ・マスキングテープ 今回のねらいは 💍手先の巧緻性を養う 💍好きな素材を選んで作ることを楽しむ 💍出来上がった作品で遊び、友達の作品にも興味を持つ 以上の3点です! イベントが始まる前からビーズやグリッターを見て、みんな興味深々👀✨ 「どれを使おうかな〜」とわくわくしながら選ぶ様子が見られました。 いざ始まるとみんな真剣そのもの!! ビーズの色合いを考えながら丁寧に選ぶお友達や、色々な種類のビーズを少しずつ入れるお友達など個性が出ていましたよ🌙 また、ピンクの印が付いているお皿から取っていいビーズは5個までというルールを伝えました。 みんなルールを理解して「1、2、3...」と数えながら取り組むことが出来ていました🙆‍♀️ ビーズを入れる際にはスプーンで掬ったり、指で掴んで入れたりしてボトルの中に入れました。 ボトルの口からビーズがこぼれないように、しっかりねらって入れることが出来ていましたよ👏 好きなビーズを入れた後は、洗濯のりと色水を注ぎます🌟 ビーズがゆっくり落ちる見本と素早く落ちる見本の2種類を見て、どちらを作りたいか選んでもらいました。 「ゆっくりがいい!」と選ぶお友達が多く、「洗濯のりと色水の量はどちらが多いとゆっくり落ちるスノードームになるかな?」と質問すると「洗濯のりだ✨」と答えてくれました♪ 洗濯のりは自分がちょうどいいなと思う量をボトルに注いで、そのあと好きな色の色水を注ぎました🌈 一度キャップを閉めて、落ち方を確認! もう少しゆっくり落ちるようにしたいお友達は、ボトルから液体を少しずつ出して洗濯のりを入れ直すなど納得いくまで調整しました😊 好きな色のグリッターを入れるとスノードームの完成💎💎 逆さまにしてビーズが落ちて行く様子を楽しみました✨ 部屋を暗くして、スノードームの下からライトを当てるととってもきれい😆🌈 幻想的な雰囲気です! お友達の作ったスノードームとの違いなどを楽しみながらみんなで鑑賞することが出来ました👏 作ったスノードームはお家で飾っても素敵ですね⛄️💎 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/林先生のスノードーム作づくり⛄
その他のイベント
21/12/10 11:51 公開

pitago☆プログラミング

こんにちは😃 ピタゴラボの三輪です! 12月4日(土)は「プログラミング💻光るお城を作ろう!✨」でした。 今回は 1.ブロックを使い、想像したものを形にする 2.プログラムを組むことで思考力をつける をねらいとし、お城の窓を光らせるプログラミングに挑戦しました。 まず、職員が作成した見本を、暗くした部屋で光らせると「ワー!」と歓声があがり、みんなやる気満々に😊 早速、思い思いのお城作りに取りかかります。 光らせるLEDブロックを最低一つは使うことを約束し、お城やお家を作りました。 土台はしっかり大きく上にいくほど小さくなっていく立体的なお城など、工夫が沢山見られる立派なものが沢山できあがり、職員一同とても感心しました👏 お友達同士で「ここはこうしたらいいよ!」とアドバイスし合う姿も見られました😊 お城作りが終わると、次はいよいよプログラミングです。 まず、「LEDをつける、LEDを消す、◯秒続ける、繰り返す」などの基本のプログラミングを学びます。 そして、それらを組み合わせて、自分の思う通りの光り方になるようにプログラミングしていきます。 まずは光らせて消す、次は点滅させる、点滅の時間を変えてみる、など、自分の思うプログラムを組むことができました👍 中には、3つのLEDブロックを使い、順番に光らせたり点滅させたり、試行錯誤の末、とても長いプログラムを完成させたお友達もいました❗️ プログラミングが難しい未就学のお友達も、職員が組んだプログラムを自分でLEDブロックに接続したり、スイッチをつけてみたりすることで、光らせることを楽しんでくれていました✨ 皆とても集中して取り組んでくれたことがとても嬉しかったです。 これからも、興味関心を引き出し、集中力や思考力をつけるプログラミングイベントを開催していきたいと思います😌 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/pitago☆プログラミング
その他のイベント
21/12/09 12:53 公開

クッキング♪きのこ祭り

こんにちは!ピタゴラボの堤本です☺️ 11月28日(日)は、クッキング♪きのこ祭り🍄と題して、きのこご飯ときのこスープを作りました👏 今回の狙いは ・手先を使ってきのこをほぐすこと ・包丁やハサミの使う練習 ・食への関心を深める 以上の3点に沿って行いました⭐ まずは、クッキングに使う具材を調理していきます✨小学生のお友達は包丁を使って具材を切ってくれました!少し固くて切るのが、難しい具材もありましたが、最後まで諦めず、一生懸命上手に切ることが出来ました😊 未就学のお友達は手先を使い、きのこをほぐしたり、ハサミを使って、具材を切ってくれました!ハサミを使う作業では、「やりたい!」と率先してくれ、上手に切ることが出来ました✨👏 きのこご飯作りでは、お米を洗って、そこに具材と調味料を入れて、炊き上がるのを待ちます!✨子供たちは、ご飯が炊き上がるのをワクワクしながら待っていました😋   きのこスープ作りでは、お鍋に具材と調味料を入れて、最後に卵🥚を入れます!卵はみんなで協力して、割ったり、かき混ぜたりしました!卵をゆっくりお鍋に入れたら完成です!☺️ 出来上がった料理を人数分のお椀に入れ、お友達の席に配膳をします😃そして、いよいよ「いただきます!」をして実食です!✨ みんなで協力して作ったきのこのご飯ときのこスープはとっても美味しかったようで、何度もおかわりをしてくれた子が沢山いました☺️ 所内には、「おいしい!」や「おかわりする!」と言った声が沢山響いていました!😋 大阪市城東区中浜2-18-7 電話:06-6965-7000 mail:pitagolab@gmail.com サイト:https://pitagolab.com

Pitago Lab (ピタゴラボ 城東)/クッキング♪きのこ祭り
その他のイベント
21/12/03 18:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-2726
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
38人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-2726

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。