児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜妙蓮寺のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-0255
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(477件)

2021年11月4日のヨリドコロ横浜妙蓮寺

みなさま、こんにちは* 11月4日(木)のヨリドコロ妙蓮寺の様子をお伝えします! ▼この日のメニューはこちら♪ ①公園遊び ②おやつ〜お誕生日会☆スペシャルパフェ〜 ③フォークペイント この日はとーっても気持ちの良い秋晴れ☀️ 早く公園で遊びたくてウズウズ…!(笑) 最近は公園でのお約束ごとも子どもたちが率先して伝えてくれています😊 みんなでお約束ごとを確認したら、公園遊びスタート✨ 大人気のサッカーやブランコ、ドングリ拾いなどなど、さまざまな遊びで公園タイムを満喫しました😊 公園遊びの後は、お誕生日会🎂✨ 最初に、主役の男の子がおやつ隊長と共に「すうじのうた」のペープサートに挑戦😆✨ 少し照れながらも満面の笑顔を浮かべながら披露してくれました☺️ その後もバースデーインタビューや、バースデーソング&カードのプレゼントなど、お祝いムードに包まれるなか、スペシャルパフェを作って美味しく楽しいおやつタイムを過ごしました🕊✨ 後半の【フォークペイント】は、 はじめにクレヨンで絵を描き、最後にフォークと絵の具で仕上げをするという形で取り組みました🎨 まずはカリキュラム隊長がお手本で"茶色くてイガイガしたもの"を描きました。 はじめは子どもたちの頭に「?」が出ていましたが、カリキュラム隊長が「これは秋の美味しい食べ物です!」と話すと、 「?」が「💡」に変わり、「くりー!!!」と大きな声が聞こえてきました☺️ そんな導入で始まったフォークペイントでしたが、ある男の子が何やら少し考えながら、茶色のクレヨンで絵を描いていました。 「何を描いてるの?😊」と尋ねると、「これは、あきのおいしいたべものです!」と笑顔で答える男の子…* カリキュラム隊長のお手本を見ながら、栗を描いていました🌰✨ 他にも大好きなキャラクターや大好きな電車を描いたり、色を混ぜて変化を楽しんだりと、自由にのびのびと取り組む子どもたちでした🕊* それではまた次回のブログもお楽しみに〜!

ヨリドコロ横浜妙蓮寺/2021年11月4日のヨリドコロ横浜妙蓮寺
教室の毎日
21/11/08 08:58 公開

2021年11月1日のヨリドコロ横浜妙蓮寺

皆さま、こんにちは! 先週のヨリドコロはハロウィンweekでした!🎃 ハロウィンに関連したカリキュラムや運動あそび、そして職員もちゃっかり仮装してみたり...🥴 キッズたちが楽しんでくれていたらいいなぁと思います( ˶˙ᵕ˙˶ )次のイベントも楽しみにしてくださいね〜🌈💕 さて、11/1(月)のヨリドコロ横浜妙蓮寺の様子をご紹介します✏️ 日課は... ①公園あそび ②おやつ ③消しゴムスタンプアート 前半は公園へ⛲️ 11月になりましたが、日差しがあり、上着も必要ないぐらい暖かい公園日和でした☺️☀️ ブランコや滑り台、鉄棒にぶら下がってみたり...元気いっぱいに遊んでいるキッズたち👦🏻👧🏻 ブランコの近くでは「10かぞえたら交代だよね」「1.2.3〜」とゆずりあいや順番待ちの練習も兼ねて遊びを楽しむ様子が見られています😊 公園でたくさん遊んだ後は、大好きなおやつの時間😋🍴 本日のおやつのメニューは... 「カスタードクリームパン」💕 ①「カスタードクリームをつくるグループ」 ②「食パンを4分割に切るグループ」 2つのグループに分かれておやつ作り開始👨‍🍳 自分たちで作ったおやつ✨クリームたーっぷり付けて笑顔で頬張っていたキッズたち( ˶˙ᵕ˙˶ ) 中には「ぼく、3個もたべたんだよ〜」と食べっぷりのいいキッズも..笑 そして、後半のアートデザインカリキュラムは 「消しゴムスタンプアート」🎨 隊長から「きょうはこの消しゴムを使って絵を描きます!」 とお手本のロボットや車の絵をじゃーんと見せると 「わー✨」とわくわくの声があがっていました(*^^*) 〇△□の形をつくって絵を描いていきます...と隊長の説明を真剣な表情で見つめていました。 実演しながら、緑の□(長方形)を“ポン”、赤い〇スタンプを“ポン”としていくと、「あ!!わかった!お花だ!」と答えがひらめいていました( ˶˙ᵕ˙˶ ) いろんな形のスタンプを使いながら、発想豊かに表現していたキッズたち👦🏻👧🏻 「せんせいみて!これなんだと思う?」 「仮面ライダーセイバー描きたい!」 「たくさんおしてみたよ!」 と自由に思い思いのままに表現しているキッズたちの表情はとても楽しそうでキラキラしています☺️✨ 寒暖差があるこの頃ですが、体調に気をつけていきたいですね😊 11月も引き続き、秋ならではのカリキュラム内容や運動などを取り入れていきながら、元気いっぱいの楽しい毎日を過ごしてきたいと思います(*^^*)🌈✨

ヨリドコロ横浜妙蓮寺/2021年11月1日のヨリドコロ横浜妙蓮寺
教室の毎日
21/11/02 08:23 公開

2021年10月29日のヨリドコロ横浜妙蓮寺

こんにちは!10月29日(金)のヨリドコロ横浜 妙蓮寺教室の様子をお伝えします✨ 本日の予定はこちら! ①避難訓練 ②公園遊び ③おやつ ④ハロウィン仮面作り ヨリドコロでは災害時に備えて定期的に避難訓練を行っています。本日は火事を想定した訓練です。 まずはじめに隊長が避難訓練用の紙芝居を読んで、キッズたちにどうやって避難するか、あの合言葉とともに知ってもらいます! お 押さない か かけない し しゃべらない も 戻らない 「避難するときには、みんなの命が一番大事。どんなことがあっても戻らないことが大切だよ。」としっかりとひとりひとりの目を見ながらお話ししました。キッズたちも真剣な表情でお話を聞くことができていました。 そしてそのまま靴を履き、公園までおしゃべりをせずに移動します。公園に着いてベンチに座る際も手はお膝に置いて、隊長のお話を聞いているキッズたち。最後までみんなとってもカッコよく訓練に取り組めました! ベンチで訓練はおしまい。今からはたくさんしゃべっていっぱい遊ぼう!ということで、サッカーや鉄棒、お砂場などでたくさん遊びました♫ 公園から帰ると、ビブスを脱いで手を洗って、着席!本日のおやつは……スペシャルハロウィンお子さまプレート✨です! お山型のご飯に、ミートボールやゼリー🍽キッズたちの大好きがいっぱい詰まったスペシャルプレートが登場です。アレアレ?隊長がお子さまプレートには欠かせない旗をさし忘れちゃったみたい😂という訳で、キッズたちに旗を渡して、自分でさしてもらったら完成!いただきまーす!のご挨拶とともに、ニコニコ笑顔で頬張る元気なキッズたちなのでした。 さてさて、最後はハロウィンの仮面作り!隊長がカットしておいたアイマスクに、キッズデザイナーたちがシールやクレヨンで素敵な装飾をしていきます。 「あ、いいこと思いついた!」と言いながら一人のキッズデザイナーがゴソゴソ。「出来た!」と言って見せてくれた仮面には、シールの台紙が貼り付けてあります!なんて面白くて素敵なアイデアなんでしょう✨さすが自由な発想のキッズデザイナー😊 最後は仮面をつけてあの合言葉。 「トリック オア トリート!」 お菓子のお土産を手に入れて、ぴかぴか笑顔のキッズたちなのでした😆

ヨリドコロ横浜妙蓮寺/2021年10月29日のヨリドコロ横浜妙蓮寺
教室の毎日
21/11/01 12:35 公開

2021年10月27日のヨリドコロ横浜妙蓮寺

みなさま、こんにちは!  10月も最終週となりましたね。 お待ちかね、ヨリドコロ横浜妙蓮寺はハロウィンweekを開催中!! 職員も、子どもたちの大好きなピカチュウとミニオンの仮装をして楽しんじゃっています。꒰ ∩´∇ `∩꒱笑 👻👻 そんな10/27(水)の様子をお伝えします。 本日のプログラムは、 ① アートデザインカリキュラム かぼちゃの帽子作り🎃 ② おやつ オレオマフィン🧁 ③ ハロウィンスペシャル企画 〜スーパーサーキット~ 先週の一週間、子どもたちがカリキュラムの時間で作ったさまざまな室内装飾に囲まれ、元気にプログラムがスタートしました。 自分の作品を見つけることも楽しいけれど、他のお友だちの作品がたくさん飾ってある空間は美術館のよう~!  コウモリやおばけたちがたくさん並んでもかわいいーーい!! 少し怖がりなお子さんもニコニコスマイルでした✨ そんな空間で、前半のカリキュラムでは仮装用の帽子作りを行いました✂️ 用意しておいたオレンジ色の画用紙で作ったかぼちゃの王冠に、子どもたちが顔を作って仕上げていきます。 先ずはハサミの練習を兼ね、目と口のパーツを作りました。少し細かなギザギザした部位も先生にハサミの角度や使い方を教えてもらいながら取り組みました。 その後はシールやボンドでスパンコールを貼る細かな工程もみんな時間いっぱい頑張って完成~♪  後半のカリキュラムでも使う作品です🎃 3時のおやつは、みんなが大好きなオレオがメインのホットケーキミックスで作ったマフィンを食べました。 キッズたちは茶こしを使ってトントンと粉砂糖をふるって、おばけのマシュマロをトッピング👻 デコレーションを楽しみました♡♡ おやつの後、オレオで粉粉になった室内の床掃除をキッズが手伝ってくれました。 掃除機やほうき…依頼せずとも、「お手伝いしてあげるね」とそっと近づいてくれるキッズ。 それを見ていたお友だちも水筒やカゴの片づけも👏👏✨ 小さな天使がいっぱい!👼 やさしいお子さんが多いなと感じる日々です。 さてさて✨! 後半カリキュラムは、かぼちゃの帽子を使ってトリックオアトリートゲーム スーパーサーキットを行いました✌️ その名も「おやつに手に入れろ! ゆらゆらゲーム」✨ ゆらゆら揺れる帽子をかぶって落とさないようにすることを楽しみます。 内容は、 『線の上バランス歩き → けんけんぱチャレンジ → ウォールクライミングコーナーでカボチャのお宝さがし → そろりそろり…難関ミニジャンプ → 的当てゲーム(蜘蛛の巣に向かってカボチャを投げる)でゴール!!』 コンプリートは「トリック オア トリート!」で、お菓子をゲット🍭🍪 実に様々な運動要素が組み込まれた運動遊びとなりました。 そしてそのままフォトパネルコーナーで記念撮影。 いつにも増してポーズが決まっていたキッズたち。笑   楽しすぎました~꒰*ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱ きっとみんなぐっすり眠れるね!! それでは、次回のブログもお楽しみに♪

ヨリドコロ横浜妙蓮寺/2021年10月27日のヨリドコロ横浜妙蓮寺
教室の毎日
21/10/28 12:15 公開

2021年10月22日のヨリドコロ横浜妙蓮寺

みなさま、こんにちは* 10月22日(金)のヨリドコロ妙蓮寺の様子をお伝えします! ▼この日のメニューはこちら♪ ①新聞紙遊び🗞 ②おやつ:おにぎり🍙 ③ハロウィン蜘蛛の巣アート🕸 まずは新聞紙をビリビリちぎり放題タイム!!! 普段からアートデザインカリキュラムの際にテーブルに敷いている新聞紙。いつもなら破りたくなっても破らないお約束の新聞紙(笑) いざ破っていいよと言われると「え、いいの…?」と躊躇する様子のキッズもいましたが、 「今日は特別にビリビリしていいよ〜!」とカリキュラム隊長が大胆に新聞紙をちぎる様子を見て、大胆にビリビリしていました😆 ちぎった後は、くるくる丸めてボール作り!ぎゅっぎゅっと手に力を入れて特製ボールを作り、的当てや穴にボールを入れる遊びを楽しみました♪ 新聞紙遊びの後は、おやつのおにぎり作りです🍙 ふりかけの写真が並べられたメニュー表を見ながら「これくーださい!」と職員に伝え、自分たちの好きな味のおにぎりを作って食べました☆ 後半のアートデザインカリキュラムは【ハロウィン🎃蜘蛛の巣アート🕸】✨ 10月25日(月)から5日間開催されるハロウィンweekに向けて、この日は蜘蛛の巣をモチーフにしたアートを行いました🎨 まずは、様々な色の可愛らしい蜘蛛の型から好きなものを1枚選び、クレヨンで顔や模様を描きます。 そして麻紐が張り巡らされた画用紙の上から、たんぽ(スポンジをガーゼで包んで丸めたもの)を使って、絵の具でポンポンと色をつけます。 次にハサミで麻紐を切ると……見事な蜘蛛の巣が!!! 仕上げに先ほどの蜘蛛の型を貼って完成です☆ この日は好きな絵の具を2色選んで職員に伝えるというスタイルでしたが、オレンジ色の絵の具もあるなかで、あえて自分でオレンジ色を作る男の子がいました。 「オレンジを作るには赤と黄色!」と赤と黄色の絵の具を職員にリクエスト💡 混ぜるのかと思いきや、まずは赤の絵の具だけで色付け…! 「先に赤でやってから最後に黄色でやるのがポイント!」と素敵なこだわりを職員に教えてくれました☺️ 10月25日からいよいよ始まるハロウィンweek👻✨この1週間でみんなが作った作品を室内に飾り、5日間さまざまなプログラムを楽しめたらと思います😆☆

ヨリドコロ横浜妙蓮寺/2021年10月22日のヨリドコロ横浜妙蓮寺
教室の毎日
21/10/25 09:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-0255
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
40人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-0255

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。