放課後等デイサービス

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3023
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(970件)

縄跳びの練習☆

こんにちは、ジェイです♪ 先日、縄跳びの練習をしました。 縄跳びって難しいですよね。 縄を回すだけでも難しい上に、跳ぶ動作とタイミングが合わないといけない。 このような同時操作は、感覚統合が苦手なお子さまにとっては、とても難しいです。 しかし、跳躍力や瞬発力、リズム感を養うことができる、効果的な全身運動です(^^) なので、一つずつの動きから始めていきましょう。 連続してジャンプをして姿勢を保つことが難しいお子さまはジャンプの練習から… 縄くぐりや縄またぎをして、楽しく縄に触れるのもいいですね。 その後、ひとり跳びは難易度が高いので、まずは大縄跳びの練習から始めます。 最初は、縄を小波に揺らして跳びます。 タイミングをつかむことが難しいお子さまには、跳ぶタイミングで声をかけたり、職員が手を繋いで一緒に跳びます。 次に、縄の揺れをどんどん大きくしていき、最後は縄を回して跳びます! お子さまの中で、「とべた!できた!」といった達成感がとても大きく、引っかかってしまっても、「もう一回!」と何度も挑戦している姿がありました。 引っかかってしまって「悔しい」と涙するお子さまも… お子さまたちの大きな成長に職員も感動しました。 少しずつ段階を踏んで、楽しみながら繰り返し練習していき、お子さまたちの「できた!」という喜びを増やしていきたいです(*^^*)

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/縄跳びの練習☆
教室の毎日
21/11/12 12:30 公開

~子ども達が安心して生活できる社会であるために~

こんにちは、ジェイです♪  秋が深まり『秋』の美しい景色に心和む今日この頃です。  先日、選挙が終わりましたね。私が唯一願いたいことは、将来を担っていく子ども達が安心して生活できる世の中・社会になって欲しいという事です。当選された国会議員や市町村長の皆様の更なるご活躍を願います。  子ども達が安心して生活できる世の中にするためには、私達にも出来る事がたくさんあります。 その一つに、現在『SDGS(持続可能な開発目標)』が企業も含めた世界中で進められている活動があげられます。この『持続可能な』というのは、今だけでなく、将来にわたって地球環境を失うことなく維持しつづけていく事によって『将来の世代のための環境や資源を壊さず、今の生活をより良い状態にするための目標』という事です。  『物を大切にする』『食品ロスをなくす』『資源を大切にする』『エコ活動』など、まだまだたくさん、私たちが身近で出来る事は沢山あります。目の前の事から始めましょう。  そして、私達大人がそういった意識をもって活動しているすべての事は、必ず子ども達にも伝わります。子ども達は大人の姿を良く見ています。そして、すべて真似します。  昔から『子どもは親の背中を見て育つ』という言葉がありますが、まさにその通りです。  ある有名な精神科医の先生の著者の中に『育てたように子は育つ』という私も大好きな書籍があります。私はこの本を読んだとき、とめどなく涙が溢れました。 子ども達を愛し、子ども達の姿そのものを認め(そのままのあなたで良いよ)、得意な事を伸ばしていく…等、子ども達が『自己肯定感』をもって日々安心して生活できるように、子ども達の成長を見守りたいと思いました。  子ども達が生活しやすい将来の世の中を見据えながら、私達大人が出来る事を行い、心豊かな子ども達の成長を見守って行きましょう。

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/~子ども達が安心して生活できる社会であるために~
教室の毎日
21/11/05 13:55 公開

流行りの親ガチャとは…

こんにちは ジェイです♪ 「親ガチャ」ー。生まれてくる子どもは、運要素の強いガチャガチャ(カプセル式自販機。コインを入れてレバーを回すと商品が出てくる。自分では商品を選べない)にたとえた諦観を表す言葉としてにわかに注目を集めています。 「人生は、生まれた環境(親)によって決まる」 これをガチャガチャに例えた「親ガチャ」というワードで見聞きするようになりました。 「親ガチャ」というキーワードが日本の若者に違和感なく浸透した理由として「家庭の経済格差」が広がっていることが挙げられます。 確かに経済的に豊かであれば、子どもにより良い教育環境を与えられる…というのは、嘘ではないでしょう。 しかし、豊かな家庭に生まれた子どもが全員「親ガチャ当たり!」かと言えば、当然、そんなことはありません。 返って、子どもへの期待やプレッシャーが強くなり、その結果、つぶれてしまう子どもがたくさんいるでしょう。 「親ガチャ」の根底にある問題は、経済格差よりも「育児力格差」ではないかと考えます。 ジェイに来る子どもたちにも言えることですが、求められるのは、勉強ができることも重要ですが、「たくましい心」や「自主的なやる気」、「自信」などの「心育て」だと思うのです。それらを育てるには、お金は必要ありません。それに必要なのは「親の関わり方」なのです。 自信が大きければ少々の挫折に負けることはありません。「自分はできる」と信じている子どもは、困難に立ち向かい、新しいことにチャレンジする勇気を兼ね備えていると思います。 子どもの視点から言えば、どのような態度を親が見せ、どんな環境を用意し、何を投げかけ、どう考えさせるか… そのような親の姿が「親ガチャ当たり!」なのではないでしょうか?

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/流行りの親ガチャとは…
その他のイベント
21/11/05 11:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3023
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
72人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-3023

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。