放課後等デイサービス

【個別療育ができる放デイ】スターキッズのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4876
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(245件)

🎍1月の行事予定🎍

こんにちは!熊本県合志市の放課後等デイサービス・児童発達支援施設『スターキッズ』です。 あけましておめでとうございます🐰✨ 2023年もよろしくお願い致します✨ 今月もイベント活動をご紹介します✨ 1月も元気モリモリ!活動していきたいと思います🎶 (⚠️入園・新学年に向けた体験や見学のお問い合わせが多くなってきています。体験は先着順で締め切りとなりますので、体験したい活動などがあればお早めのご連絡がおすすめです✨) (毎日行っている平日の療育活動につきましては、週ごとに異なりますので、ブログでご紹介しているバックナンバーをご確認、またはお電話でお問い合わせくださいね✨) 🌟1月7日(土曜日)🌟 初詣&書き初め大会 🌟1月9日(月曜日・祝日)🌟 おもちパーティー 🌟1月14日(土曜日)🌟 正月遊びを楽しもう! 🌟1月21日(土曜日)🌟 マンガミュージアムに行こう! 盛りだくさんで楽しそうな行事がずらり! 楽しみですね! 1月もイベントを楽しみに、毎日の活動を楽しんで頑張りましょう✨ ☆毎日の小集団活動は、週ごとに子供たちの様子や季節、周囲の環境などを元にスターキッズの保育士が1から計画、作成をしています🎶 一番は必ず✨「「楽しく」」✨ 「体や手先を動かす」「やり遂げる嬉しさを知る」「自分で考える力を養う(ソーシャルスキル)」 三つのポイントから活動を行っています😊 楽しく活動していきましょう💪 スターキッズのインスタグラムに日々の写真が載っています☆ チェックしてみてくださいね! いいね&フォローお待ちしております✨ インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/🎍1月の行事予定🎍
教室の毎日
23/01/07 11:30 公開

🎄12月のイベント活動のお知らせ🎅

こんにちは!熊本県合志市の放課後等デイサービス・児童発達支援施設『スターキッズ』です。 いよいよ早いもので。2022年もあっという間に終わりに近づいています。 2022年もたくさんの方へ支えられ、元気に過ごすことができました☺️ それでは、今月の行事をご紹介✨ 12月も元気モリモリ!活動していきたいと思います🎶 (⚠️入園・新学年に向けた体験や見学のお問い合わせが多くなってきています。体験は先着順で締め切りとなりますので、体験したい活動などがあればお早めのご連絡がおすすめです✨) (毎日行っている平日の療育活動につきましては、週ごとに異なりますので、ブログでご紹介しているバックナンバーをご確認、またはお電話でお問い合わせくださいね✨) 🌟12月3日(土曜日)🌟 公園へ行こう 🌟12月10日(土曜日)🌟 児童館へ遊びに行こう 🌟12月17日(土曜日)🌟 さつまいもクッキング 🌟12月24日(土曜日)🌟 クリスマス会 盛りだくさんで楽しそうな行事がずらり! 楽しみですね! 12月もイベントを楽しみに毎日を楽しんで頑張りましょう✨ 毎日の小集団活動は、週ごとに子供たちの様子や季節、周囲の環境から、計画、作成をしています🎶 一番は必ず✨「「楽しく」」✨ 「体や手先を動かす」「やり遂げる嬉しさを知る」「自分で考える力を養う(ソーシャルスキル)」 三つのポイントから活動を行っています😊 楽しく活動していきましょう💪 スターキッズのインスタグラムに日々の写真が載っています☆ チェックしてみてくださいね! いいね&フォローお待ちしております✨ インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/🎄12月のイベント活動のお知らせ🎅
教室の毎日
22/12/20 14:14 公開

言葉のコラム#15【言語聴覚士・高木先生】

こんにちは。暑さよりも寒さが苦手な高木です。12月になり一層肌寒くなってきましたね。北海道旅行に行ったことを思い出します。海鮮丼がとても美味しかったです。それはさておき・・・ 今回はことばのかけかた(おしえる編)について記していこうと思います。 最後まで読むそこのあなたは、ことばの教え方がきっと上達しているでしょう! 突然ですが皆さんに質問です。 言葉を教えたい時に正しいものは3つの内どれになるでしょう。 ※答えはひとつではありません。 ①「パパ」「ママ」等の覚えさせたい言葉を連呼させる。 ②とにかく話しかけて言葉かけ増やす。 ③親がことばの先生になる。 正解は・・・・ ①②③すべて誤りになります。ひとつずつ解説をしていきますね。 まず①「パパ」「ママ」等の覚えさせたい言葉を連呼させる。についてですが・・・ 子どもは基本的に【興味が無いことは耳に入らない】という特徴があります。 皆さんは興味のないことを新しく覚えることは簡単に出来るでしょうか。 子どもも同じように興味のないことを覚えることはとても難しいことになります。 例えば家族と過ごす時間が少ないからといって無理に「パパ」という言葉を教え込もうとしても効果は薄く、覚えることになかなか繋がりません。 ②とにかく話しかけて言葉かけ増やす。についてですが・・・ ①と同じことがいえます。興味のないことは耳に入りません。 しかし、興味のあること(注意を向けることが出来ること)だと言葉が入っていきやすいといわれています。 例えば、お父さんが家に帰ってきました。それに気づいて、注意を向けたその時なら「パパ」という言葉が自然に耳に入ってきやすいものです。 言葉を教える上で大事な時は【注意を向けたタイミング】になります。 ③親がことばの先生になる。についてですが・・・ 結論から言いますと【先生ではなく親としての関わり】が一番効果を出しやすいと言われています。 子どもと同じ目線になって、何に興味をもっているのか気づくことが出来る。 それは言葉を教えるスタートラインに立つことが出来たと言えるでしょう。 「ことばを教えよう」と気負いせずに、子どもと同じものを見て、一緒に楽しむつもりで話しかけを始めてみると良いでしょう。 ワンポイントアドバイスとして 【子どもが見ているものについて話す】を心掛けてみて下さい。 子どもが感じているであろう気持ちや物の名前など親が代弁してあげると言葉の数が増えやすくなります。 大事なことは【子どもと同じ目線】で話すこと。 子どもの【言いたいであろう言葉を親が言葉にする】ことになります。 次回は「ことばのかけかた(くらす編)」についてお話していきます。最後までご愛読ありがとうございました。 スターキッズでは言語聴覚士による言葉のトレーニングを行っています。 現在、2歳~6歳の方を中心に言葉の療育の問い合わせが増えています。 言葉に関するお悩みの方はスターキッズの高木までご連絡ください。 言葉のコラム バックナンバー #6「言語聴覚士ってどんなことをするの] https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/220546 #8「ことばの成長‐よくある質問‐」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/243579 #10「ことばのつみき」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/273589 #11「こどもとのかかわり方」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/294281 #12「ことばのかけかた(はなす編)」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/306336 #13「ことばのかけかた(きく編)」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/314999 #14「ことばのかけかた(そだてる編)」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/339794 いいね&フォローお待ちしております✨ インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/言葉のコラム#15【言語聴覚士・高木先生】
教室の毎日
22/12/20 12:44 公開

言葉のコラム#14【言語聴覚士・高木先生】

こんにちは。11月に入り、秋の季節がやってきたことに喜びを嚙みしめているフルーツをこよなく愛する高木です(1番は苺です)。 秋が旬の果物は栄養いっぱいで疲労回復に効果的だと言われています。毎日頑張っている皆様は「一日一果物」を目標にして元気過ごせるように願っています。 さて今回は「ことばのかけかた(そだてる編)」について記していこうと思います。 突然ですが、皆様はお子さんに対して 「ダメ!」 という言葉を多く使ってはいませんか? 「ダメ」という言葉は子どもの行動を一時的にストップさせる便利な言葉です。 しかし、子どもにとっては【やりたい/やろうとする気持ちを減らしてしまう言葉】になってしまいます。 もしも、「ダメ」という言葉を多用して場合はぜひ実践してほしいことがあります。 それは・・・ 【ダメと言わずに一日過ごしてみる】ことです。 考えてみてください。どうして子どもは大人から見て「ダメ」と言いたくなるような事をするのでしょうか。危なっかしい行動や、さまざまな失敗もたいていの場合はわざとやっているわけではありません。 それでも、どうしても「ダメ」と言いたいときがありますよね。 そんな時は【親の気持ちを具体的に伝える】と良いです。 例えば・・・ ご飯の時に子どもが食べ物で遊んだり、飲み物をこぼしたりしています。 親のあなたは「上手に食べてほしい。汚さないで欲しい」と思うはずです。 そんな時によりよい言葉かけは・・・ 「コップは両手で持って飲もうね」や「スプーンを使ってみようか」等の 【具体的な指示があると子ども自身が納得し、適切な行動をとりやすくなります】 言葉を育てる上で、本人のやりたい/やろうとする気持ちはとても大事なポイントになります。否定の言葉は便利で簡単ですが子どもの気持ちを認め、尊重することが次のやりたい/やろうとする気持ちを生む起爆剤となることでしょう。 【子どもに対して「ダメ」を使わない】 皆さんぜひ実践してみてください。 次回は「ことばのかけかた(おしえる編)」についてお話していきます。最後までご愛読ありがとうございました。 スターキッズでは言語聴覚士による言葉のトレーニングを行っています。 現在、2歳~7歳の方が言葉の療育を受けられています。 言葉に関するお悩みの方はスターキッズの高木までご連絡ください。 言葉のコラム バックナンバー #6「言語聴覚士ってどんなことをするの] https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/220546 #8「ことばの成長‐よくある質問‐」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/243579 #10「ことばのつみき」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/273589 #11「こどもとのかかわり方」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/294281 #12「ことばのかけかた(はなす編)」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/306336 #13「ことばのかけかた(きく編)」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/314999 いいね&フォローお待ちしております✨ インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/言葉のコラム#14【言語聴覚士・高木先生】
教室の毎日
22/12/07 12:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4876
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4876

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。