児童発達支援事業所

ヒーローズきっず藤が丘教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(248件)

リズムジャンプしたよ♪

みなさま、こんにちは! ヒーローズきっず藤が丘教室でございます。 「姿勢がくずれやすい…」 「けがをしやすい…」 お子様にそんなご様子はありませんか?? その原因、 『身体機能の未発達』にあるかもしれません! 藤が丘教室では運動療育にも力を入れております☆ 集団療育の中でリズムジャンプを行いました。 リズムに合わせてジャンプを行います! 前向きジャンプや後ろ向きジャンプ、 足を開いて・閉じてのジャンプやケンケンパ、ハードルなど 子どもたちに合わせて様々なジャンプに挑戦しています! リズムジャンプの目的は ・リズム感を身に付ける。 ・身体の柔軟性を高める。 ・瞬発力をつける。 ・体幹、足腰の筋力を向上させます。 ・まっすぐ立つためのバランス感覚を身に付ける。 です。 学習に取り組むにも、 トイレトレーニングに取り組むにも、 まずは発達の土台となる基礎(身体づくり)をしっかり培い 「できた!」を増やしていきたいと思います(^^) インスタ https://www.instagram.com/heros_kids_fujigaokakyoushitsu/ HP https://heros-hattatsu.com/search/detail/4 ヒーローズきっず藤が丘教室  〒465-0043  名古屋市名東区宝が丘289  三幸マンション101  TEL:052-739-6550

ヒーローズきっず藤が丘教室/リズムジャンプしたよ♪
教室の毎日
24/10/04 09:49 公開

お月見会をしたよ☆

みなさま、こんにちは! ヒーローズきっず藤が丘教室でございます。 藤が丘教室では、学習や身体づくりだけでなく 季節の行事や、自然とのふれあい、芸術鑑賞など 様々な経験を通して子どもたちの世界を広げていきたいと 思っております☆ 先日は、季節のイベント『お月見会』を行いました! 「お月見ってどういうイベント?」 「どうしてお月様の形って変わるの?」 日頃気にしたことはなかったけれど 言われてみれば気になっちゃう…! 藤が丘教室では そんな子どもたちの興味・関心を広げていける メニューや環境づくりを大事にしています☆ 今回のお月見会では 光るパネルシアターをしたり おだんご運びリレーをしたり 粘土でおだんご製作をしたり♪ 「わ~光った!暗くても怖くないよ!」 「これはおだんご!これはキャンディーを作ったよ!」 「おだんごを食べるヘビを作ったよ!」 子どもたちの気づきやユーモアにあふれた 素敵なイベントになりました(^^) インスタ https://www.instagram.com/heros_kids_fujigaokakyoushitsu/ HP https://heros-hattatsu.com/search/detail/4 ヒーローズきっず藤が丘教室  〒465-0043  名古屋市名東区宝が丘289  TEL:052-739-6550

ヒーローズきっず藤が丘教室/お月見会をしたよ☆
教室の毎日
24/09/20 11:39 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。