児童発達支援事業所

児童発達支援 わんだーのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1959
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(543件)

🐠今週に行われるイベントの紹介🐠

みなさま、こんにちは💫 はなまるわんだーの林久美子です🌷🐹 7月ですね🌻 楽しいイベントが多くなる時期ですが、暑いのが苦手なので個人的には、引きこもりたい季節です💦 それでは、今週に行われるイベントの紹介をさせて頂きますね🎉✨ 2日(土)キッズレストラン⭐七夕そぼろ丼 鶏肉、卵、オクラなど七夕をイメージした七夕そぼろ丼を作りますよ💫 わんだーでは味にもこだわります😁 美味しいご飯、ぜひ食べに来てくださいね🐭💕 ※お陰様で満員御礼です🙇‍♀️💐 3日(日)夏の書道アート🎨 7月といえば、海、七夕、夏休みですよね🌈 皆でそれぞれのオリジナルの書道アート作品を作ってみませんか❓ ※まだ空きがございますのでお気軽にお問い合せください💐 わんだーではこれからもお子様が楽しめるような様々なイベントを準備しております🎆🐰♥ 見学・体験、随時募集しております!お気軽にお問い合わせください☺️📮 〒534−0027 大阪市都島区中野町4丁目20−2 アーベイン桜ノ宮駅前 2−101 📱 080−7167−8700 🌐 https://www.hanamaru-school.com 🚃 JR桜ノ宮駅 東口 右側出口ロータリーに出て左手へ10秒🎵

児童発達支援 わんだー/🐠今週に行われるイベントの紹介🐠
その他のイベント
22/06/29 11:18 公開

🌿イベントLet's食育!! ワンダーのグルメ旅in千葉 🐷

こんにちは🐷 わんだーの武田一樹です👦 今回は5月1日におこなったイベントLet's食育!! 『ワンダーのグルメ旅in千葉 』についてご紹介いたします🍊 毎月恒例になりつつあるグルメ旅シリーズの今回は千葉県です😊💕 ただ、今回作った豚丼で千葉県というのはあまり聞きなれない方も多いのではないでしょうか? 子ども達からも、豚丼と言えば北海道じゃないの?と言う声がありました👶 確かに昔から豚丼と言えば十勝豚を使った豚丼が有名ですね☺️ ところが最近、千葉県も千葉県の食材を使った豚丼を発表していてB級グルメの中では千葉県の豚丼はそこそこ有名になりつつあるのです😄 てことで今回は豚丼にしてみました🐷 豚丼自体は吉野家やすき家といったチェーン店でも食べられるだけに、あまり嫌いな子はいないようでした。 食事の前に千葉県に関するクイズを開催。 でもみんな、お腹が空いたのと豚丼のいい匂いにやられたのか、早く食べたい!と言う声があちらこちらからあがり、6問のクイズをしたのですが、全問正解者はおらずでした。 ただ、千葉県について少しは詳しくなってくれたかなと思います。 そしてそのあとの食事の時間。待ちわびたのもあってかみんな夢中で食べていました☺️ 残した子はほとんどおらず、お代わりをする人も続出しました。 今回も大成功!! のグルメ旅でした😸 今後もわんだーでは、たのしいイベントをたくさんご用意しております!ぜひご参加ください😊 ゚*。*⌒︎*。*゚*⌒︎*゚*。*⌒︎*。*゚*⌒︎*゚*。 わんだーでは見学・体験、 随時募集しております🐶🐾 お気軽にお問い合わせください📮 〒534−0027 大阪市都島区中野町4丁目20−2 アーベイン桜ノ宮駅前 2−101 ☎️ 080−7167−8700 🌐 https://www.hanamaru-school.com 🚃 JR桜ノ宮駅 東口 右側出口のロータリーに出て左手へ徒歩10秒

児童発達支援 わんだー/🌿イベントLet's食育!! ワンダーのグルメ旅in千葉 🐷
その他のイベント
22/06/24 18:59 公開

🍙『キッズレストランinバイキング』🍱

こんにちは😊 Wonderの吉田です🐴 先日、『キッズレストランinバイキング』を行いました🍟 今回の支援のポイントとして下記の2つを挙げています🍀 ①自分で選択する楽しさを知る😆 ②チャレンジし新しい世界を知る💡 おにぎりを作る前工程では、鶏そぼろ・鮭・のり玉の3種類を各担当に別れ、ボールに入れて混ぜました💪 担当した子供達は、始めは苦戦していましたが、行ってる後に、手首を使い、偏りがないよう上手に混ぜていました😄 又、ボールを片手で支え、動かないようにすることも大切なことだと学習した様子でした✨ スタッフから、握る力加減やおにぎりの綺麗な三角を作るには、手の形はそのままで、小さな空間を作り、1つの面を移動させ、軽く握り、形を整える等の細かい動きを教わる子もいました🥸 豚バラキャベツ・ガーリックチキン・カレー・きのことワカメのスープ・フライドポテト・チキンナゲット・サラダ・おにぎり3種の 全てのメニューが完成し、ビュッフェ形式に並べると 『どれにしようかなぁ』『これ嫌い』『これ食べたい』等色んな声が聞こえてきました😆 お皿に取り終わり、お友達のお皿を見ると自分のとは違うメニューが乗っている事に気が付き 『これ美味しん?』『何それー!』『これ好きなん?』『僕もこれにしたー!』『次それにしよー!』等コミュニケーションのラリーが聞こえてきました🤤 デザートには、炭酸水フルーツの盛り合わせを食べました🍊 ボールの真ん中に炭酸水を置き、周りにフルーツを盛り合わせ、メントスを入れたら、噴水のように炭酸が溢れ、子供達のテンションも等しく急上昇していました🤣 今回、自分で好きなものを選ぶ楽しさを学んでくれた様子でした✨ 選ぶ力が育てれば、自然と考える力もついてくると言われています✌️ ご自宅でも、服選び等の手間が少なく簡単なことでaとbどっちにする❔等の子どもの意思を尊重するチャンスが意外とあります😊 余裕がある時に良かったらやってみてください🐶 わんだーでは見学・体験、随時募集しております!お気軽にお問い合わせください☺️📮 〒534−0027 大阪市都島区中野町4丁目20−2 アーベイン桜ノ宮駅前 2−101 📱 080−7167−8700 🌐 https://www.hanamaru-school.com 🚃 JR桜ノ宮駅 東口 右側出口ロータリーに出て左手へ10秒🎵

児童発達支援 わんだー/🍙『キッズレストランinバイキング』🍱
その他のイベント
22/06/23 11:03 公開

🏞👟外出支援in淀川河川敷&城北公園👟🏞

こんにちは😊 Wonderの吉田です🐴 先日、『外出支援in淀川河川敷&城北公園』に行ってきました🏞 今回の支援ポイントとして下記の3つを挙げています🌟 ①静かに待つ楽しさを知る🎣 ②自分で発見する楽しさを知る🍀 ③身体を動かす楽しさを知る💪 現地に到着すると早速最初のミッションである長い階段が待ち受けていました😏 一つ一つの高さもあるので、しっかりと足を上げ、片足で地面を踏ん張り、片足は空中に浮いてる状態でバランスを取る必要があり、バランスを崩す子もいましたが、スタッフの手を借りて頑張っていました👏 釣り体験では、最初リールの回し方がスムーズに回すのが難しい様子でしたが、何回もやっているうちに、柔らかく回せるようになった子や、普段はじっと待つのが苦手な子が、ワクワクしながら待つことができていました✨ ネイチャービンゴでは、積極的に見つけようと頑張る姿がありました👀 見つけることができると『あったぁぁぁぁ!』と目をキラキラしてスタッフに報告していました🤣 凸凹斜め登りでは、上半身もしっかりと使うので、階段以上に体幹が鍛えられた様子でした💪 上まで登り、達成感に浸る間もなく今度は下まで行く元気一杯な姿もありました😆 今回も日頃の支援の結果や素敵な一面が見られたりと色んな姿が見受けられました😊✨ わんだーでは見学・体験、随時募集しております!お気軽にお問い合わせください☺️📮 〒534−0027 大阪市都島区中野町4丁目20−2 アーベイン桜ノ宮駅前 2−101 📱 080−7167−8700 🌐 https://www.hanamaru-school.com 🚃 JR桜ノ宮駅 東口 右側出口ロータリーに出て左手へ10秒🎵

児童発達支援 わんだー/🏞👟外出支援in淀川河川敷&城北公園👟🏞
その他のイベント
22/06/22 10:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1959
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-1959

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。