児童発達支援事業所

LITALICOジュニア姫路教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7479
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(250件)

【秋祭りまで一週間】&【教室実施イベントについて】

こんにちは! LITALICOジュニア姫路教室です。 最近、だんだんと寒さが増してきました…(´;ω;`) みなさま、体調などにはお気を付けくださいね。 先日、【遊び場解放DAY&秋祭り 第二弾】についてご案内させていただきました。 本日は、【遊び場解放DAY&秋祭り 第二弾】の一週間前ということで再度お知らせさせていただきます☆ 秋祭りでは、 制作コーナーとして、「果物ヨーヨーを作ろう!」「サンマを作ろう!」といった『芸術の秋』を感じてもらうコーナーを設けています。ゲームコーナーでは、秋にちなんだものを的にした的当てコーナーを設けています。 さらに、壁に張った紙に自由に絵を描いたりスランプを押したりできるフリースペースを設けています。 現在、指導員のみんなで着々と準備を進めております。たくさんの方に、ご参加頂くことを楽しみしております。 要予約制となっておりますので 下記のお電話にてご予約をお願い致します。 親子で参加できる楽しいイベントとなっています! ぜひLITALICOジュニア姫路教室に遊びに来てくださいね☆彡 ************************************************************* 日時:2021年11月23日(火・祝) 時間:10:30~12:00 場所:LITALICOジュニア姫路教室 ☎ 079‐226‐7908 参加費:無料 対象:0歳~年長のお子さま・保護者さま ※要予約制 みなさまとお会いできることを楽しみにしています!☆★ ************************************************************* 今回はもう一つの教室イベントご紹介させて頂きます。 今週から姫路教室では、ペアトレを実施します。 通所されている方を対象として、全6回の勉強会を計画しています。 ペアトレでは、LITALICOジュニアの指導における考え方をご家庭で無理なく取り入れていく方法をお伝えしたり、お子さまに合った接し方・伝え方のコツやヒントを一緒に見つけたりします(/・ω・)/ LITALICOの支援をご家庭でも同じようにしていくことで、支援の質や効果が強化されます。結果、お子様のよりよい成長や「できた」につながることになります(*’ω’*) 今回は姫路教室として初めての試みとなります。保護者様と共に、ペアトレを盛り上げていけたらと思っております。途中経過などもブログにアップしていきたいと思っております。乞うご期待ください( *´艸`) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー \【ご利用枠 空きあり】体験希望受付中!/(2021年11月現在) ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順におこなっています! ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口にて承っております。 ☎ 0120-974-763 (受付時間:平日10時~17時) LITALICOジュニア姫路教室 ☎ 079-226-7908  【受付時間:平日(水曜除く)9時30分~18時30分、土日10時~16時30分】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LITALICOジュニア姫路教室/【秋祭りまで一週間】&【教室実施イベントについて】
その他のイベント
21/11/16 19:29 公開

利用者さまの成果物です♪

こんにちは!LITALICOジュニア姫路教室です。 早いもので、2021年も残すところあと2か月となりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 今日は、教室内に掲示されている『みんなのさくひんてん』についてご紹介します☺ 写真の真ん中あたりにあるのは【りたりこ ひめじ どうぶつえん】です。 指導員が動物をいくつか提示し、欲しい動物をお子さまがそれぞれ選び、自分のオリジナル動物園を作るという活動です。 欲しい動物がお友達と被ったときにには、譲ったり、交渉したりする練習をします。 お子様同士でのやり取りの中で「これ譲ってあげるから次は僕が最初に選んでもいい?」などの交渉の練習や、「さっき譲ってくれたから次は先に選んでもいいよ」という妥協の練習ができます。 実際に作ってくれたお子さまたちは、お友達と順番に譲り合いながら、それぞれ素敵な動物園を完成させることができました!!☆★ 右下の写真はシールを使って色のマッチングを行った際の作品です♪ 〈同じ色ぺったんしてね〉とういう指導員の声掛けで、何枚ものシールを貼ることができました。 ぬりえやお絵かきに苦手意識のあるお子さまでも、シールを貼る活動だと意欲的に取り組めたりもします。 お子さまの掲示物が増えると教室内がパッと明るくなりますね☺ 季節や行事に合わせた様々な工作を取り入れながら指導を行っ足りもしています。 以上、『みんなのさくひんてん』の紹介でした☆ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ \【ご利用枠 空きあり】体験希望受付中!/(2021年11月現在) ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順におこなっています! ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口にて承っております。 ☎ 0120-974-763 (受付時間:平日10時~17時) LITALICOジュニア姫路教室 ☎ 079-226-7908  【受付時間:平日(水曜除く)9時30分~18時30分、土日10時~16時30分】

LITALICOジュニア姫路教室/利用者さまの成果物です♪
教室の毎日
21/11/08 13:35 公開

大ヒット中のおもちゃ

こんにちは! LITALICOジュニア姫路教室です。 寒暖差が大きい季節になりましたが みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今日は最近多くのお子さまの心をつかんでいる 大ヒット中のおもちゃを紹介します★ その名も【プッシュポップ】!(色々な呼び方があるようです。) 見たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 こちらは丸いところを指で押していくことで ぽこぽことした感覚が得られるおもちゃです。 荷物の梱包に使われるプチプチと同じような使い方ができ、 ストレス解消やゲーム、指先を使う活動など様々な場面で活躍しています! 特に、使用する場面として多いのは お子様がゲームに負けてイライラしたときです。 イライラしているけど深呼吸したりお水を飲んで落ち着くことが難しいときに、 落ち着く1つの手段としてプッシュポップを使っています。 指先への感覚や音を聞いているうちに少しずつ落ち着いてくるお子さまが多く、 落ち着いたあともプッシュポップを使って遊ぶ場面も見受けられます★ 興味のある方はぜひ調べてみてください! \【ご利用枠 空きあり】体験希望受付中!/(2021年10月現在) ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順におこなっています! ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口にて承っております。 ☎ 0120-974-763 (受付時間:平日10時~17時) LITALICOジュニア姫路教室 ☎ 079-226-7908  【受付時間:平日(水曜除く)9時30分~18時30分、土日10時~16時30分】

LITALICOジュニア姫路教室/大ヒット中のおもちゃ
教室の毎日
21/11/01 15:13 公開

【LITALICO秋祭り 第二弾のご案内】

こんにちは! LITALICOジュニア姫路教室です。 急に寒い日が増えましたね。 今年は、あまり秋を感じることなく冬を向かえそうな気がします。 そのような時に、皆様に秋を感じてもらうため【遊び場解放DAY&秋祭り 第二弾】を開催します。本日は、そのイベントについてご案内します☆彡 LITALICOジュニア姫路教室では、9月に【秋祭り 第一弾】を開催しました(*’ω’*) 第二弾では、第一弾で好評だったものを引き続き実施したり、前回とは違うコーナーも計画したりしています。 制作コーナーでは、「果物ヨーヨーを作ろう!」「サンマを作ろう!」といった『芸術の秋』を感じてもらうコーナーを設けています。 ゲームコーナーでは、秋にちなんだものを的にした的当てコーナーを設けています。 他に、壁に張った紙に自由に絵を描いたりスランプを押したりできるフリースペースを設けています。 また、お子さまが指導員と遊んでいる間には、 療育に関することやお子さまの気になることなどをご相談いただける【子育て相談】のスペースも設けています。 要予約制となっておりますので 下記のお電話にてご予約をお願い致します。 親子で参加できる楽しいイベントとなっています! ぜひLITALICOジュニア姫路教室に遊びに来てくださいね☆彡 ************************************************************* 日時:2021年11月23日(火・祝) 時間:10:30~12:00 場所:LITALICOジュニア姫路教室 ☎ 079‐226‐7908 参加費:無料 対象:0歳~年長のお子さま・保護者さま ※要予約制 みなさまとお会いできることを楽しみにしています!☆★ ************************************************************* \【ご利用枠 空きあり】体験希望受付中!/(2021年10月現在) ご利用や体験授業のご案内については、お申し込み順におこなっています! ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチング等によりご案内が難しい場合、定員に達した場合には体験授業やご利用をお待ちいただくことがございます。 \まずはご相談からでもOK!/ お気軽にお問い合わせください!新規のご利用に関するお問い合わせ・お申し込みは、本社お問い合わせ窓口にて承っております。 ☎ 0120-974-763 (受付時間:平日10時~17時) LITALICOジュニア姫路教室 ☎ 079-226-7908  【受付時間:平日(水曜除く)9時30分~18時30分、土日10時~16時30分】

LITALICOジュニア姫路教室/【LITALICO秋祭り 第二弾のご案内】
その他のイベント
21/10/25 15:40 公開

姫路教室の自作教材☆

皆さまこんにちは! LITALICOジュニア姫路教室です。 今回は姫路教室の自作教材を2つ紹介したいと思います。 1つ目は、写真左の カードをマッチングするためのシート教材です。 以前、カードだけをマッチングする遊びをお子さまと行った際に マッチングすることが難しいという場面がありました。 きっと、お子さまにとっては 何をすればいいんだろう? 『りんご』ってどれ? どこにカードを置けばいいの? 等様々な難しい要因があったと思います。 そこで! シートを作成し、シートの上に同じカードを マッチングしてほしいことを伝えると 全てのカードをマッチングすることができました! モニタリングされていた保護者さまも 「今までできないと思っていたけど、できていてビックリしました!」 とお声をいただきました。 こちらが「このおもちゃや教材はまだ難しいかな?」と思っていても できるように環境設定や少しの工夫を加えることで お子さまの『できた!』につなげることができますね! 2つ目は、写真右の駐車場シートの教材です。 こちらは、年中さんや年長さんをメインに 上下・左右・前後等の概念を学んだり、 指示を聞いて遊んだりできる教材です。 遊びの中で 「パトカーの前に救急車を駐車してください」 「消防車は左下の駐車場です」 等やりとりを通して楽しくお勉強できます。 プリント課題ではなく、 遊びの中で実際に物を動かして学べるので お子さまにも人気の教材です!^^ 他にもたくさん自作教材があるので また紹介していきたいと思います! 次回もお楽しみに~^^

LITALICOジュニア姫路教室/姫路教室の自作教材☆
教室の毎日
21/09/28 16:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7479
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7479

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。