放課後等デイサービス

びーふらっと 福成店のブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(30件)
NEW

はっぴー はろうぃん

こんにちは。びーふらっとです。 10月31日はハロウィン。 びーふらっとでは、フィンガーペイントや、切り絵工作、コスチューム作り、ハロウィンランチ作り、さまざまな活動をしながら、ハロウィンを心待ちにしています。 切り絵工作では、デザインカッターに挑戦したりもしました。 「やったことあるから、できるよー」 「あれ?きれない」「なんでだ?」 と、刃の向きを確かめる子。 初めて挑戦する子も、カッターの使い方を説明すると、 「なるほど、出来そう。ちょっとやってみるから見てて」 とさっそくチャレンジです。 画用紙を折り重ねた上を 小さなデザインカッターで切っていきます。 はじめは思うように切れなかったのですが、 そのまま様子を見ていると、 「もう1回同じとこやってみるね」 「お、いい感じに切れたよ」 自分で試行錯誤し、嬉しい声が聞こえてきました。 コスチューム作りでは、 ボンドや両面テープ、レジン、ミシンなど、 発達に合わせてさまざまな道具を使い、 帽子やマントを作っています。 出来上がると、ずっと着ていたいほどのお気に入りに。 ご飯を食べる時も、友だちとカードゲームをする時も、 肌身離さずずっと身につけていました。 いよいよもうすぐハロウィン。 当日には、思い思いの仮装をして、 街に繰り出します。 「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞー!」

びーふらっと 福成店/はっぴー はろうぃん
教室の毎日
25/10/30 17:57 公開

海水で塩づくり・水づくり

こんにちは、びーふらっとです。 夏休みのある日、海水浴に行ったときのこと。 「しょっぱい、うみのみずからしおとれるんじゃない?」 との一声から、 「やってみる?」 と、海水をペットボトルで持ち帰り、次の日に早速塩づくりに挑戦です。 砂が混ざっているので、最初にコーヒーフィルターで濾していきます。 「一枚じゃ、砂がまだ入ってるね」 「もう一枚重ねてみる?」 全てが試行錯誤です。 ろ過した海水を大きなお鍋でぐつぐつ煮詰めていきます。 お鍋の周りに何やらこびりついてきた白い塊をみつけ、 「これなめてみていい?」 「しょっぱっ!」「塩だ!しお!」 おやつの焼き鳥に、さっそく塩をひとつまみかけて食べてみました。 「塩ができるってことは、水も取り出せるんじゃない?」 今度は、海水から水を取り出してみようの実験がはじまります。 「塩ができるとき、水ってどこに行くんだ?」 「けむり?」「ゆげ?」 「うみから、みずの子は雲になってお空に行くんだよね」 「みずのこは、たびーをする♪」 どこからか歌が聞こえてきました。 「雲になって、そのあとどうなるの?」 「冷えたら雨になるんじゃなかった?」 「じゃぁ、冷やしてみる?」「こおりこおり」 お鍋の海水の上にボウルを置いて、氷を入れてみます。 すると、しばらくしてボウルの周りに水滴が! 「これ?みず?しょっぱくないの?」 「なめてみる?」 「あ、わかめ!わかめのにおいがする。でもしょっぱくない」 海の水は、しょっぱい塩と磯の香りのする水からできている発見。 経験と知識が結びつく瞬間です。

びーふらっと 福成店/海水で塩づくり・水づくり
教室の毎日
25/09/22 12:00 公開

おさかな つかまえたよ

こんにちは びーふらっとです。 今日は夏休みのひとコマを紹介いたします。 8月、県北まで魚のつかみ取りに出かけてきました。 現地までのドライブも楽しい時間です。 マジカルバナナをしたり、しりとりをしたり、窓の外を眺め面白い看板を見つけたり。 そうこうしていると、あっという間に現地に到着です。 「きがえていい?」と待ちきれない子どもたち。 着替えたらさっそく沢の中へ。 沢の水は冷たく、足を浸すだけでもとっても気持ちいい。 「つめた!」と最初はきゅっとからだを縮めていた子も、 魚を見つけると夢中で追いかけ始めます。 魚の表面はぬるぬるしていて、なかなか捕まりません。 追いかけまわしている内に、 「ここにおいこもうや」「〇〇くん、そっちからきて。おれはこっちから」 「そこそこ!おとたてんなよ」 と、工夫する姿が見られたり、協力する姿が見られたり。 捕まえた魚たちは、自分たちでさばきます。 包丁を持つのも初めての小さいお友だちも、大人と一緒に挑戦します。 普段、生きている魚を触る事なんて絶対しない!という高校生のお姉ちゃんも、自分が食べるため。初めての挑戦です。 お腹に切れ目を入れて、はらわたを出し、えらをとって、血抜きをして。 毎年取り組んでいる友だちは、一人で取り組みます。 初めて挑戦する子に教えてくれる姿もありました。 「あれ?一緒に取れちゃった。えらってつながってるの?」 「ねぇねぇ、これ?心臓!」「どれ?うわ、ちっちゃ!」とはらわたの中から小さな心臓を探してみる子も。 自然とはじまる、生き物の勉強です。 さばいた後は、炭火で焼いて食べます。 自分で捕まえた魚。おいしさも格別です。

びーふらっと 福成店/おさかな つかまえたよ
教室の毎日
25/09/18 12:16 公開

出来上がるまでも あそびです

お久しぶりです。びーふらっとです。 ドタバタとしている間に、夏休みが通り過ぎていきました。 今年の夏も、びーふらっとでは、 水遊び、川遊び、海遊び、魚獲り、流しそうめん、 スイカ割り、デイキャンプ、水族館遠足、、、 と、毎日イベントが目白押しでした。 福成店では、今年は夏休み前から始動していたプール作りプロジェクト。 お庭に穴を掘って、ブルーシートを敷き、 大きなプールを自分たちで作ってみようと奮闘しました。 毎日入れ代わり立ち代わり、いろんな友だちがお庭の土を掘って、 掘った土を使って土手を作っていきます。 カンカン照りの日は、土もカッチカチで、水で濡らしながら掘り進めます。 すると、、、 そのままもちろん、泥んこあそびに展開。 水路をつくって、トンネルつくって、堰き止めて。 段々穴が深くなってくると、屋根をつけ、シャワーやミストを出しながら掘り進めます。 周囲では水鉄砲大会が始まることも。 夏休みに入って、朝から来所するようになると、 午前中は穴掘り、午後からは水遊び。 中学生高校生の大きいお兄さんお姉さんのパワーが頼もしい限りです。 普段は放課後の少しの時間だけの利用ですが、 夏休みに入りガッツリ加勢してくれると、一気に完成が近づきます。 数が限られたシャベルを順番待ちして交代で掘り進めます。 普段は汚れるのが苦手で、なかなか参加できない子も、 プールで遊ぶためならと目的意識を持って取り組めました。 最初はシャベルの持ち方もぎこちなかった子が、 何度も体験すること・友だちや大人が使う様子を見て真似ることで、 出来上がる頃には足をかけてグイっと体重を乗せて掘れるようになっています。 もちろん、出来上がったプールでもめいっぱい遊びますが、 出来上がるまでにも、遊びや育ちのチャンスがたくさん詰まっているんです。

びーふらっと 福成店/出来上がるまでも あそびです
教室の毎日
25/09/12 12:35 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。