児童発達支援事業所

LITALICOジュニア反町教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7573
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(40件)

教室の工作~季節の工作編⑧~

こんにちは!LITALICOジュニア反町教室です😄 食欲の秋ですね!😋 今回は、ちょうど旬の「ブドウの工作🍇」を紹介したいと思います! この工作はいつもとは少し変わり、立体的なものになっています!👀 作り方は・・・ ①ブドウの色をした紙を点線に沿って縦に切る ②切った紙の端に糊をつけ、くるっと巻いて輪っかにしたものを8個作る ③台紙の赤い印に輪っかが立つように付けていく ④完成🍇 今回の工作では、机の上に1人8個のブドウが置かれています。 そんな時に、自分の作ったブドウとお友だちのブドウが混ざってしまい、 「自分のがない!😲」 「作ったのに消えちゃった!😢」 と、自分の物が無くなってしまったと思い、 お友だちの物を分からずに取ってしまったり、嫌な気持ちになってしまったりすることがあります。 その際には、 💡「自分の作ったものはここに入れると良いよ!」 とお皿の中に自分の物を入れることを提案したり、 💡「何か困ったことがあったら先生って呼んで教えてね!」 という確認を事前に取ったりすることで、 ・安心して取り組める環境を見つけ、取り組むこと ・困った時に周りの人に助けを求めること などを練習したり、目標にしているお子さまもいます。 LITALICOジュニア反町教室では、お子さまに合った手立てを考えています! ◇2024年度 ご利用者さま募集中! LITALICOジュニア反町教室では、現在ご利用者さまを募集しております!興味のある方はぜひお問い合わせください♪

教室の毎日
24/09/28 19:53 公開

9月の就学前集団目標🍁

こんにちは!LITALICOジュニア反町教室です。 9月に入り、秋の訪れを少しずつ感じるようになりましたね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?🍁 LITALICOジュニア反町教室では、毎週土曜日の午前中に、就学前のお子さまを対象としたプログラムを行っています🏫 このプログラムでは、係活動や時間割、給食当番、掃除の仕方などを通じて、集団生活の練習を行い、スムーズに小学校生活へ移行できるよう支援しています。 今日は【9月の就学前集団目標】の一部をご紹介します🍁 ◯ 就学を見据えて 先月に引き続き、係活動に取り組みます。 あいさつ係、配り係、時計係など、実際に学校で行われている役割を体験し、その遂行や受容を練習します。 ◯ 学習面 ひらがなの学習として、名前を書く練習や、50音や特殊音節の読みを行います。 ◯ SST(ソーシャルスキルトレーニング) 友だちの意見に耳を傾けたり、反応やコメントを返したりすることで、他者への意識を高めることを目指します。 目標はお子さまの様子に合わせて毎月変わります。教室にも掲示していますので、ぜひご確認ください💡 ご不明点やご質問がございましたら、スタッフまでお気軽にお声がけください。 ◇ 2024年度 ご利用者さま募集中! LITALICOジュニア反町教室では、現在ご利用者さまを募集しております。興味のある方は、ぜひお問い合わせください♪

教室の毎日
24/09/09 08:15 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7573
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7573

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。