児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜東神奈川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(639件)

2月13日 キャベツでしろくまさん🐻‍❄️

みなさま、こんにちわ。 2月13日(月)のヨリドコロ東神奈川では、キャベツを使ってしろくまの世界のアートを行いました。 キャベツでしろくま?? って思いますよねー! 本日のテーマは 野菜スタンプではありますが、野菜を使ってしろくま、おさかな、くらげをイメージして、しろくまの世界アートを行います。 くまの世界にも、しろくま、ひぐま、ツキノワグマ がいるんだよー!と世界地図を見せながら、お話しすると、キッズたちの目はキラキラ✨していました。 しってるー!🙋 へぇー、そーなんだー!🙄 キッズたちは興味津々✨ 好奇心いっぱいってステキです❤️ さてさて、しろくまの世界へ🐻‍❄️ まず、キャベツに白い絵の具をどっぷりつけてーーー👀 青い画用紙に せーのーー! ドーン!   とおいたら ぎゅっぎゅっぎゅー  とおしてー パカーンとキャベツをあげると しろくまさんの顔のできあがり!👏👏 はい、キャベツさんは おとなりへ そして フォークを使って顔の形を整えて 毛並みを整えます!👍 おー しろくまの顔🐻‍❄️がキッズそれぞれのイメージで変わっていきます。 キャベツの形はみんな同じなのに、出来上がったくまの顔はそれぞれみんな違っていて、 本当に驚きの連続です。 目や耳、口の位置だけでもこんなにかわってくるんですね。 いろんなしろくまさんが出来上がって本当に愛おしい時間となりました。 しあげに マッシュルームでくらげ ジャガイモ🥔の断面を組み合わせておさかな🐟 キッズたちは個々の感性でしろくま🐻‍❄️の世界を表現していました。 キャベツをドーンと画用紙にスタンプするキッズの笑顔が最高❤️の1日となりました。 また次回のブログもお楽しみ✨

ヨリドコロ横浜東神奈川/2月13日 キャベツでしろくまさん🐻‍❄️
教室の毎日
23/02/18 11:02 公開

2月9日 折り染め

皆さま、こんにちは。 2月9日(木)のヨリドコロ東神奈川では、折り染めを行いました! 折り方や色によって、それぞれ違った素敵な折り染めができあがり、キッズたちの目がキラキラと輝いていた1日となりました。😊 今回は障子紙を使って折り染めを行いました。 まず、障子紙と普通のコピー用紙の違いを触ってみて感じとり、絵の具の染み具合を実験しました。 障子紙はじゅわぁーと染みていくのに、コピー用紙は全然染みてくれません。 この違いにも、キッズたちははびっくり!👀 目が釘付けになっていました👀 次は色作りです。🎨 本日、用意された色(絵の具)は、赤、青、黄色の3種類です。 赤と青で何色でしょうか? むらさきー! キッズたちの声があがります。 さて、ほんとかな?実験です。 赤と赤の絵の具をクリアカップに注ぎ 正解! むらさきになりましたぁー! イェーい!✌️ クイズと実験を交えながら説明すること10分ほど!ありましたが、キッズたちは隊長のお話をよく聞いて参加してくれていました。 本当にブラボーです!👏👏👏 お話しを聞く、正しい姿勢のSST(ソーシャルスキルトレーニング)の取り組みを行なっている成果がとても現れていて、本当にうれしい毎日です。 さて、折り染めをはじめましょう! 絵の具は赤、青、黄色の3種 混ぜて何色にする?🎨 他にできるのはオレンジ、紫、緑の3種類しか考えていなかった隊長でしたが、茶色やモスグリーンなど、また違った色もできていて、本当におもしろいなぁと感動でした。 折り方も、 三角に折るキッズ ジャバラに折るキッズ 四角に畳んで折るキッズ なんと 紙ヒコーキ✈️にしちゃったキッズ! 自由な折り方で、自由な色を作って、素敵な素敵な 折り染めができあがりました。 キッズたちの個性は無限大!💫 本当に素敵です!💕 また、次回どんなキラキラ✨に出会えるでしょうか? お楽しみに〜🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/2月9日 折り染め
教室の毎日
23/02/12 13:24 公開

正しい座り方 集団S S T(ソーシャルスキルトレーニング)

皆様、こんにちは! 2月8日の ヨリドコロ横浜東神奈川の様子をお伝えしたいと思います😊 本日は 「集団SST(ソーシャルスキルトレーニング)」を行いました。 ソーシャルスキルトレーニングとは、 社会的なコミュニケーションスキルを練習していくことで、今回のねらいは「正しい椅子の座り方」の内容でした。 まず、椅子に座っている男の子のイラストを2枚見せます。 1枚のみの提示よりも2枚の提示の方がお子さんたち自身で何が違うのか確認でき、より効果的です。 お子さんたちに、 「発表したいお友だちは手を挙げてください。名前を呼ばれたお友だちだけ発表します。他のお友だちは静かに聞きます。」と説明します。 先に注意するポイントを伝えることが大事になります。 お子さんの発表で ・「だらーんとしてる」→背中がまっすぐ ・「手が後ろになってる」→手はお膝 ・「足が伸びてる」→足は閉じてまっすぐ という意見が出ました。 職員が正解を伝えるのではなく、 「お子さんたちが考える→発表する→皆で確認する」という流れで学ぶことができるのが集団SSTのメリットです。 その後、複数のイラストを使用して正しい座り方かどうか全員で確認していきます。 お子さんたちもポイントを確認しているので、全て正解することができ、「イェーイ!」と盛り上がります😄 次は実際に椅子とテーブルを使用して職員が様々な座り方を見せます。 例1:椅子の後ろ脚に体重をかけてゆらゆらする →「後ろに落ちる」「怪我をする」 →「そうだよね。頭を打って自分が痛くて悲しい気持ちになるし、怪我をするよね。あと、隣のお友だちの足を踏んで怪我をさせてしまうこともあるんだ。」 例2:テーブルに顔を伏せて座る →「前が見えない。」「よく聞こえない。」 →「そうだね。先生がやっていることが見えないし、お話も聞こえにくいね。先生が説明していることが分からないと、次に何をすれば良いのか分からなくなってしまって、自分が困ってしまうよね。」 一番大事なことは正しい座り方は「自分の助けになる」ということです。 改善するポイントももちろん大事ですが、なぜ良い座り方をする必要があるのかを伝えることが重要です。 その内容をふまえ「影絵クイズ」を行います。 カリキュラムを進める際は上手な姿勢で聞くことができているお子さんをすぐに褒めます。 そのお子さん自身の行動強化ももちろんですが、周りのお子さんたちも褒め言葉を聞いて自分自身の座り方を直すという良い循環が生まれます😊 影絵クイズも楽しみながら、お子さん自身が行動をコントロールするという充実したカリキュラムになりました! 次回のブログもお楽しみに✨

ヨリドコロ横浜東神奈川/正しい座り方 集団S S T(ソーシャルスキルトレーニング)
教室の毎日
23/02/10 20:02 公開

2月3日 節分Day👹

皆さま、こんにちは。 2月3日は節分👹です。 もちろん、本日のヨリドコロ東神奈川は、節分Day!を楽しみました。 ①風船オニを作ろう!🎈 ②オニのパンツ柄の焼きドーナツ🍩 ③風船オニをやっつけろー💣 の1日となりました。 風船オニ作りでは、風船🎈に髪の毛とツノを貼ってつくり、両面テープでぺたり。 ポイント☝️ 画用紙に毛糸をスティックのりで貼り付けるため、毛糸がおちないように今日はしっかりめに糊をつけましょう! と隊長からアナウンスがありました。 材料が違うとその時その時で、使い方が変わるってことですね。 なかなか難しいことですが、先生に教えてもらいながら、丁寧に丁寧にのりをしっかり塗ってくれているキッズがいっぱいいて、嬉しい気持ちでいっぱいでした。✨ おかげさまで、ちゃんと髪の毛がちゃんとついた可愛いオニさんたちができあがりました。💕 わぁー かわいいー😊 かわいい風船オニが次々とずらりと教室に飾られていきます。 さてさてこの風船オニをやっつけるぞー! キッズたちのワクワクはとまりません。 まず、新聞紙を丸めてボールを作りました。 ぎゅっぎゅっぎゅー👍 豆まきだー! 鬼は外ー!福は内ー! 新聞ボールを豆にみたてて、キッズたちがつくった風船🎈オニに向かって えいっー えいっ!おりゃー! と投げつけてました。 少し高い位置にありましたが、狙いをさだめて、👹鬼はそとー!福はうちー! やったー!やったー! あたったー!✌️ 楽しそうなキッズたちの笑顔は本当に宝物ですね。 皆さまのご家庭にも、たくさんの福がやってきますように✨ また、次回をお楽しみに🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/2月3日 節分Day👹
教室の毎日
23/02/05 12:00 公開

1月31日 おにぎりスタンプアート&みんなでおにごっこ

みなさまこんにちは☀️ もうちょっとで2月の始まりですね☺️ 新しい1年が始まってもう1ヶ月経つのは、とてもはやく感じます💨 それでは、 1/31(火)の様子をお伝えします🌟 前半カリキュラムでは 【おにぎりスタンプアート】をしました🍙 まずは、おにぎりの具材にはいろいろな種類があることを知りました💡 皆さんは何の具が好きですか? 私はたらこおにぎりが好きです😋 あるキッズは、さけおにぎりが好き!と教えてくれました。 ~工程~ ①えんぴつで「おむすびや」と画用紙に書きます。 実は、、1人ずつのおにぎり屋さんになってもらいました☺️ ②のりや、具材をスタンプや綿棒などを使ってトッピングします。 焼きおにぎりやおむすびなど、おにぎりのメニューをよーく見ながら自分の好きなおにぎりを作るキッズたちでした✨ みんながワクワク、大好きなおやつの時間です🕒💖 今日のおやつは 🎶🥁🎶🥁🎶🥁  ✨👏🏻✨ 【豆腐パンケーキ】です🎉 今日はホイップクリームがどのようにできるのか、職員からお話を聞きました🎂 みんながいつも使っているホイップクリームは 初めは液体でさらさらしていますが、氷水で冷やしながら たくさんかき混ぜると、ホイップクリームが完成します!! 一つのものがどのように完成するのか、それまでにどれほど手間がかかるのかが分かると ひとつひとつに対してのありがたさが感じられますね😌 また、いつもとはひと味ちがう豆腐入りのパンケーキ💖 キッズたちからの「おいしい〜!」「おかわりください〜✨」の声があちらこちらから聞こえてきました😋 後半カリキュラムは 【広場でこおりおに】をしました🧊 広場についてから、職員が「今日はみんなで遊びたいと思います!なにがしたいですか??」と聞くと、、  「バナナおに!」 「こおりおに!」 と意見が出ました! 多数決をすると、こおりおにの票数が多かったので、こおりおにに決まりです🌟 「先生がおにをするから逃げてね〜」 すると、、 「僕もおにやりたい!」と手を挙げてくれたキッズがいました✋ “おに”と聞くと、ネガティブなイメージを持ちがちだと思います。 それでも、「やりたい」と声をあげてくれたのがとても嬉しかったです。 その子はネガティブなイメージを持っていなかったのかもしれませんが、大勢いる中で手を挙げて自分の気持ちを伝えること。がこれからも大切になると思います。 自分の思いを大切にしてほしい。我慢や不安心配などせずに伝えていってほしい。と感じた瞬間でした😌 最後の最後、おにから逃げ切ったキッズたちに拍手を送りました👏 そして、最後までおにとして走り切ったキッズにも拍手をお互いに送りました👏 最後までお読みいただきありがとうございます😌 ひとりひとりがどんな場所でも光輝き続けられますように💫 それでは、またお会いしましょう☺️💖

ヨリドコロ横浜東神奈川/1月31日 おにぎりスタンプアート&みんなでおにごっこ
教室の毎日
23/02/02 10:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-1642

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。