児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜東神奈川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(597件)

ボールマンあそび!

皆様、こんにちは! 9/22(木)のヨリドコロ東神奈川のボールマン遊びの様子をお伝えします。 本日はとっても面白楽しいながらも、ねらいとポイントがいっぱいつまったカリキュラムを、行いました。 体にテープを腰にまいたり、タスキがけにしたりし、 そのテープにボールを貼り付けて、 あっという間に ボールマンになったキッズ!👀 なんだか、わくわくしますねぇー😊 からだにボールをくっつけたキッズたちは、 ボールの色ごとに同じリングのところにおいていく遊びを行いました。 とってもわくわく楽しみながら、ねらいは以下の通り!楽しいのにキッズはいろんな練習をしてるんですよー😋 ■ねらい ・ボディーイメージ ・体の使い方 ・色のマッチング ・動作のコントロール(フープから飛び出さないようにゆっくりボールを置く ■実践👦🏻👧🏻 ・体にテープ、ボールをつける ・ボールを取って同じ色のフープにいれる 最後のお楽しみ💫 全員で色指定した職員にボールをつけにいく。 後ろ側、背中側についたボールをとれるかな? 難しいキッズもいましたが、 からだにくっついたボールを 外していくわくわくに 一生懸命がんばるキッズ! みんなの前でくるくるまわって  ボールはもう、くっついてませんかー? ないでーす👍 にっこりしてガッツポーズ😊 愛おしい瞬間です❤️ 最後は職員がテープを巻きつけて、 緑のTシャツをきた職員には緑のボール オレンジのTシャツをきた職員には赤のボールを キッズたちがくっつけてくれました! 本日も楽しい楽しい1日となり、 感謝の気持ちでいっぱいです。 また次回のブログをお楽しみ💕

ヨリドコロ横浜東神奈川/ボールマンあそび!
教室の毎日
23/09/25 12:12 公開

かけっこの練習🏃‍♂️よーいどん!🏅

皆さま こんにちは! 本日のヨリドコロ東神奈川では、外遊びで本当に感動的な素敵なことがいっぱいありました😍💕 その様子をお伝えしたいと思います🌟 今、園でモーレツに運動会の練習をしているキッズたち。 キッズたちには、かけっこ大好き! ちょっと、にがてー😒 かけっこなんていやだよー😖 ってキッズがいます。 苦手意識のあるキッズたちに運動会を自信をもって臨んでもらいたい! そんな気持ちでいっぱいの本日の隊長が、みんなでかけっこを企画! 〇〇くん、一緒にかけっこしてくれるかなぁ? 無理かなぁ? そんな心配をしながら、 公園出発前の教室で、 すずらんテープからよーいどんして、かけっこするやり方を、事前に説明。 到着後、線を引き、すずらんテープをゴールテープにみたてて、かけっこの準備。 喜んで、並びはじめるキッズ!☺️ かけっこすることを、ためらうキッズ!☹️ いやがるキッズ!😖 なんだよくわからないけど、みんなと一緒にならぶキッズ!🤭 いちについてー よーい どん!🥳 の声に、なんとなんと、 ためらっていたキッズも、 いやがっていたキッズも、 できるか心配していたキッズも 全員、うれしそうに走りはじめました! ゴール🏅をきる その笑顔が最高でした😊 その姿に職員一同 本当に感激!💕 拍手喝采👏👏👏となりました。 〇〇くんはとっても活発で明るい性格なのですが、集団で何かをすることがとても苦手で、 なんでもできるのですが、集団あそびはなかなか一緒にやることが難しいキッズ。 その〇〇くんが、今日はかけっこを自然と参加し、最高の笑顔で走っていました。😭😭 今日ピカ一うれしい出来事💫 誘っても誘っても、ずーっと氷鬼ごっこに参加したがらなかった〇〇くん。 本日は、はじめて自分から、やる!といって、鬼役もにげる役も 楽しそうに参加してくれたんです。 これには、ずっと鬼ごっこをやっていた職員は、頑張ってきたことが身を結んだ証となり、鳥肌がたつほどの感激っぷりでした。🥰 こんな感動をありがとう😊🌟 これこそ金メダル🥇! と心の底から感じる職員一同でした。 本当に素敵な1日となり、にやにやしながら今日一日が終わりました。 いつも、頑張る力をキッズから本当たくさんもらっています。 ありがとーー💫 また次回どんな奇跡に出会えるでしょうか?お楽しみに🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/かけっこの練習🏃‍♂️よーいどん!🏅
教室の毎日
23/09/24 16:18 公開

パラバルーン🌟

9月15日の後半カリキュラムは 午後から雨模様となり、 お部屋で楽しい楽しい パラバルーンを行いました。😊 パラバルーンはキッズたちにとって、 テンションが上がるお楽しみですが、 たくさんのねらいとポイントがあり、 とても意義のあるプログラムです。👍 ■ねらい ・他児との協調性 ・粗大運動 ・全体指示を聞いて行動する ・空間認知 ■実習👦🏻👧🏻 ①2チームに分かれ、チームごとに椅子に着席した状態でバルーンを動かす。 (小波→横波→バンザイ) ②音楽に合わせて全員でバルーンを動かす。 (小波→横波→バンザイ) ③全員で立ってバルーンを動かす。 (小波→横波→歩く→バンザイ) ④寝転がってバルーンの動きや風を楽しむ。 ※クールダウン 最初はテンションがあがって、パラバルーンを強い力でバッサバッサ振っていたキッズたちも、落ち着いてくると、職員のお話がきけるようになってきました。😊 みーぎ ひだり みーぎ ひだり おおきくばんざーーーい!🙌 パラバルーンをバンザイしてパラバルーンを上にもちあげると、みんなの顔が見てをみんな笑顔に! パラバルーンの中に潜り込むキッズがいなかったんです! 先生のお話をちゃんときいているキッズたちは 本当にすばらしかったです。 椅子から立ち上がって、パラバルーンをもって同じ方向に同じ速度で歩いてみよう! みんながんばれ! いっちに いっちに  歌にのせてゆっくりと同じ速度でいっせいに パラバルーンがまわりはじめ すごい!すごい!👍 本当に感動的でした。😍 こうやって、楽しみながら、みんと共同してひとつのことをなしとげるすばらしさ! とっても素敵な1日となりました。🌈 また 次回のブログもお楽しみに!💫

ヨリドコロ横浜東神奈川/パラバルーン🌟
教室の毎日
23/09/20 08:16 公開

敬老の日 花束カード作り❣️

皆さま、こんにちわ! まだまだ残暑がきびしいようですが、今日もヨリドコロキッズたたちは元気もりもりです! 本日9月15日(金)の様子をお伝えします。 本日は敬老の日にむけて、 大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントを作りました。💐 手形を花にみたてた花束メッセージカードのプレゼント!🎁 キッズたちの小さな手形は何よりの記念になりますね。 さらに、メッセージを一生懸命に描いてくれたとなると、もう感動です🥹 大好きなおじいちゃん、おばあちゃんのために、👴👵 ずっとげんきでね。 と頑張って書いたキッズ! お母様が本当に感動されていました。😭 本日のカリキュラムのねらいは ・文字を書く、文字に触れる ・お花紙を開く微細運動 ・色の選択 ■工程👦🏻👧🏻 ・導入で雑誌をめくる ・お花紙を開き花を作る ・文字を書く ・花束にのり、テープで貼り付ける お花紙の花びらめくりの練習として雑誌をめくるのは指先のイメージにつながりやすくとてもそのあとの花びらめくりが上手にできているように感じました。 指先をつかうと脳も刺激されてGOODなトレーニングとなりました。 今回、もっともすばらしかったのは、大好きなおじいちゃんおばあちゃんいメッセージを書くことに、キッズたちがとても真剣だったこと!💫 こんなにも真剣に文字を書くことをがんばるのは、大好きなおじいちゃんおばあちゃんへの 愛の大きさを感じました。❤️ 本当に素敵でした!💐 できあがった、花束カードをおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントする姿を思い浮かべるだけで涙がでそうな筆者です😭 すてきな敬老の日をお過ごしくださいませ。💕 また次回のブログをお楽しみに!🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/敬老の日 花束カード作り❣️
教室の毎日
23/09/19 10:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-1642

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。