児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1219件)

文学フリマってしってますか?

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です。 突然ですが『文学フリマ』というイベントはご存知でしょうか? 非常に簡単に言えば、自分で作った小説、絵本、詩等などを 自分で売るというイベントです。 有名なところで言えばコミックマーケットの 文学特価型というところでしょうか。 とはいえ、この文学フリマも負けず劣らず あのピースの又吉さんの作品が並べられたり、 今年の12月は東京ビックサイトに舞台を移し とっても人気を博しているイベントです。 さて、なんでこんな話をしているのかといいますと ついこの前、『京都文学フリマ8』に参加をして来たからなんですよね。 因みに出店者側としてです。というか、私はここ数年 『東京文学フリマ』に年二回参加をしています。 そこで改めて感じること、それは 継続をすることの大切さ、 色んな事を知ること この二点です。 2002年に発足したこの文学フリマ東京、当初は来場者1000人程度の物 しかし前回の分振り東京は12890人という10倍以上の成長をしています。 これはとにかく続けたからなのかと思います。 何かを続けることでこれだけ大成をした、そしてこれからも成長をしていく。 どんどん上昇気流に乗っているのかなと思います。 そして、色んな事を知ること これは他の出展者様を見て思うことですが サブカルチャーや専門的なこと、こんなところから、というところから 文学に落とし込んでいたりして『スゴイ』と思わされることがあります。 有名な著者でいうなら東野圭吾さんなんかは理系で 科学的な内容を文学に落とし込んでいますよね。 まぁ、何が言いたいのか。 児童さんたちにも続けて長らくやり続けているものがあります。 これを真に極めていくには継続そのものも大切ですが 個人的にはそれだけでは足りないと思っています。 一見すると違うような分野の知識を取り入れる。 そうすることで新たな発想が生まれたりして より素晴らしい形になるのかなぁと思います。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/文学フリマってしってますか?
教室の毎日
24/01/16 18:29 公開

もうひとつのビジョン

こんにちは😊 Gさんです( ཾ灬 ཾ) 今日は東淀川区の部会に出席してきました( '-' )( '-' )( '-' ) 今回のお題は… 「事業所の懸案事項」( ・᷄ὢ・᷅ ) その中で、共通して出てきてたのが 体調不良の欠席がめちゃくちゃ増えてる😭件 例年欠席の数は冬場になると増えるのですが、 去年の12月は前年比で1.5倍~2倍😱 酷い時は来てくれる子が半分の日もちょこちょこ😢 風邪のキャンセルについては致し方ないですが、 経営という面で考えると、 売上が計画の半分って事(¯―¯💧) ならして月単位で見ても、 だいたい計画の20~30%減… 普通の会社でも10%狂ってきたら大変な状態💦 そもそもこの事業体自体 売上に上限のある事業なので、 天井まで登ったら、それ以上度だけ努力しても 自分のお給料をあげることは出来ません💴 じゃあどうするか? 多店舗展開してまとめ役(管理職)になっていく… 児発管や言語聴覚士などの専門職の人でも 貰える限界はあります。 ましてや持ち家一軒家 子供を4年制大学に2人行かせようと思ったら すごい生活を切り詰めることになるでしょう。 だから福祉の人事は流動的なんです いきるちからが店舗をどんどん出して言っている理由は もちろん皆さんのニーズにお答えできるように というのが大前提ですが、 もうひとつ… これは私が勝手に思っていることですがw 今20代後半~30代ののスタッフが、 結婚、出産、家、車、子供の学校まで 何不自由なく暮らしていけるだけの 給料を渡せるような事業体にしたいんです。 ひとつモデリングが出来たら おそらく再現性はある話✌️ もちろん前途多難ですし、 やり切れる人も少ないでしょう。 でもこの人事の流動傾向を止めるのは これしかないと思っています。 …話を戻しますが💦 だからこそ、計画通りに運営を保持していくためにも、 通っていただいている方々、 そしてご家族の健康が とても重要なのです。 言い方になっちゃいますか🍀*゜ 皆さんが一日いきるちからに来て下さると 将来を暖かく見守るスタッフが一日分増える😊 と、思っていただけたらありがたいです🙇‍♀️

コラム
24/01/13 15:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
45人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。