児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1203件)

お正月文化を知るきっかけに

今日は成人式ですね。 ホワイトは成人式は遠い昔しに終えておりますが、大人への第一歩大変におめでとうございます。 話は変わりますが昨日は1月7日。。。 七草粥は食べられましたか? 七草にも季節の七草があるとのことで その意味も異なるようですね。 また、効能にも着目すると 楽しく食文化を学ぶ機会にもなりますよ! 最近、お友だちに人気の文字スタンプでは ものの名前や自身の名前など 思い思いにスタンプをする姿があります。 また、マス目のある用紙を使って はみ出さぬようバランスを取って 丁寧に一文字一文字押すことにも挑戦しています。 今回は春の七草をスタンプするお友だちもいましたよ😊 そして、 お正月遊びの一つのかるた遊び。。。 いきるちから1では 小さいお友だち向けに オリジナル歌かるた遊びをしました🎵 しっかりと聞く力を養うこと、 短いフレーズの歌によることばの表出と発声の期待、 簡単なルールを守ることなど、 レクレーションの取り組みの中でサポートしています✨✨ さあ、明日から新学期スタートですね✏️ 今年も元気にのびのびと力が発揮できるようにサポートしてまいります🌈 よろしくお願い致します🐲 〜イキチカレンジャーのホワイトより🍀〜

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/お正月文化を知るきっかけに
教室の毎日
24/01/08 16:52 公開

お年玉インタビュー

「お年玉をもらった~!」 と、 おしゃべりをする お友だち。 今日は スタッフさんとお友だちの お年玉インタビューをしてみました! スタッフさん① お年玉袋に入れてもらってもらっていました。 お金はお母さんが預かってくれていました。 お姉さんの方が多くもらっていたので、羨ましかったなぁ~。 その気持ち 分かります!!! スタッフさん② お年玉はもらいましたが・・・。 記憶にございません・・・・。 パターン。 スタッフさん③ お年玉はもちろん、貯金! スタッフさん④ お年玉はもちろん 使っていました! スタッフさん⑤ お年玉はお年玉袋に入っていて、 新札のお金に折り目が付かないように 優しく3つ折りにして入っていたそうです。 9割5分を貯金して。 残りは、読み切りの漫画を買いました。 お金を地道にコツコツ貯金して、 中学生になる春休み、自分でコンポを買いました。 素晴らしいですね!!! お友だち① ママが預かててくれるから、 ママに渡しているの。 お友だち② ママが預かってくれているの。 オモチャ買ってもらうの!!! 買ってもらえるといいね! 以上、 フロスティグレイでした。 スタッフさんとお友だちの お年玉インタビューでした。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/お年玉インタビュー
教室の毎日
24/01/06 10:01 公開

やっぱり、自己肯定感が大切!

皆様、明けましておめでとうございます。 今年は元日から大変な地震、翌日には飛行機事故と、衝撃的な年明けとなりましたが、私YELLOWはこれまで通り、「一日一生」の言葉を胸に、朝目覚めたときが生まれたとき、目を閉じて眠るときがこの世を去るときとの思いで、「当たり前」の毎日に感謝しつつ、その日その日を丁寧に、そして粛々と生きていきたいと思っています。 さて、今日は私が療育をするうえで最も大切に思っている「自己肯定感」について、『小児科一筋60年の医師が説く 子育て5つのカギ』という本の中から、ご紹介したいと思います。 ***** 自己肯定感は、ありのままの自分でいいのだ、存在していていいんだという感覚のことをいいます。字面から、自分は人より優れていると自信をもつこと、との印象を受けるかと思います。自分のこんなところは人に自慢できる長所だといったような、アピールポイントのことを自己肯定感だと思っている人もいるようです。 しかし、自己肯定感には人と比べて優劣を競う意味合いはありません。(略)もし仮に、自己肯定感が人より優れていると自信をもつことならば、人より優れていると思ったら高くなり、劣っていると思ったら低くなってしまいます。自己肯定感は、そんな不安定なものではありません。 自己肯定感は自分の長所や良い行いだけを自画自賛して得られるものでもありません。自分の短所も含めて、これが自分だと受け入れる感覚です。また、なにができる、できないということも関係ありません。(略) どんな自分であっても、存在すること自体に価値がある、生きているだけで幸せだと思える感覚なのです。 (略)もし、自己肯定感が低く、自分は存在していても意味がない人間などと思っていたら、向上心など生まれるはずがありません。(略) 逆に、自己肯定感が高ければ、なにかをやってみて失敗したとしても、今回は仕方ない、次こそ頑張ろう、と気持ちを切り替えることができ、新たなパワーも出てきます。根本的に自分自身を認め、信じているからです。 ***** 私は療育に携わらせて頂いてから、子どもたちの「自己肯定感を高める」ことをテーマにしています。 そのことについては、これまで何度も書いてきたので、ご存じの方も多いと思います。 この本の著者は、私が考える「自己肯定感」を、大変的確に表現して下さっていたので、今日は是非ご紹介したいと思いました。 みんな日本語を使っているからと言って、同じ言葉でもその意味は各自で違うことが多いんですよね。 だから、いくら私が「自己肯定感」と言っても、受け取る人によって、その意味合いが違うのは至極当たり前のこと。 なので、YELLOWが何度も言っている「自己肯定感」とは、こういう意味だったんだ!ということを、今日は理解していただけると嬉しいです。 お子さんの自己肯定感を上げていくことも大切ではありますが、私は個人的に、お子さんを育てている保護者の皆さんにも、是非自己肯定感を上げて頂きたいな~と思っています。 子どもは大人の姿を見て育ちます。 だから、自己肯定感の高い大人が身近にいることって、とても大切だと思うんです。 私はここ数年で、自己肯定感をすっごく上げることに成功しました! だから、毎日が本当に幸せで満たされるようになりました♪ 皆さん、今年は「自己肯定感アップ!」を目標になさってみては如何でしょうか? それでは、本年もどうぞ宜しくお願い致します。 。・:*:・(*´∇`*人)。・:*:・ヨロシクネ♪ 今日の担当は、YELLOWでした~。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/やっぱり、自己肯定感が大切!
コラム
24/01/05 17:12 公開

たいせつなこと

皆さま、改めまして、あけましておめでとうございます。 再びG登板です。 元日に今年の意気込みを…と、更新しましたが、 その数時間後。。。 まずは今回の災害、事故で犠牲になった方々のご冥福をお祈りし、 また、避難生活を余儀なくされている方々、 事故で、けがをされた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。 お正月らしい雰囲気が、一転覆されました。 今日(1月4日)ご利用のあった子は、 お父さん、お母さんとお買い物をしているときに地震の揺れを感じ、 とても怖かったと話してくれました。 テレビも特番から災害情報に切り替えられ、 リアルな惨状が映し出される。。 これらも大切なことだとは思います。 しかし同時に、こういった映像って強烈な恐怖心を抱いてしまう人もいます。 そう言ったことも含めて、もしも子どもたちが怖がっているようであれば 楽しい番組などを見るのもいいことだと思います。 某局だけ通常の番組を放映し続けていたそうで、それはそれでありかなと。 無理に自粛しなきゃ! 不謹慎だ! となってしまう必要はないと思います。 もちろん、それは大人でもそうです。 過去のトラウマなどから怖いというストレスを感じるのであれば 情報の遮断をすることはとっても大切なことです。 人間の感受性はみんな違うわけで・・・ リアルな映像を見て心が苦しくなるのも一つの災害(被害)です。 災害に対して自分を守る行動を取る事って至極当然のことと思います。 どんなときでも、1に自分を守る、それでいいと思います。 今年一年、いきなりな幕開けとなってしまいましたが いきるちからでは今までと変わらず元気いっぱい過ごせていければと思います!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/たいせつなこと
コラム
24/01/04 23:29 公開

おまえらみんな喰らっとけ

あけましておめでとうございます🎍 Gさんです✨✨✨ 今年はより身の回りの贅肉を削ぎ落とし、 身軽になっていくように… って、毎年言ってるような💦 屁理屈ですが☝️(눈_눈) 所詮新年は通過点でしかありませんからね🤣 …やってなかったら意味ありませんが😱 さて本題👀 忙殺されそうな年末のある日🏃‍♂️ 剣道家、持田盛二先生のこ遺訓を目にしてしまいました💦 井上尚弥選手…いや、ジークンドーの石井東吾先生の浸透勁パンチ並の破壊力👊 … 剣道は五十歳までは基礎を一生懸命勉強して、自分のものにしなくてはならない。普通基礎というと、初心者のうちに修得してしまったと思っているが、これは大変な間違いであって、そのため基礎を頭の中にしまい込んだままの人が非常に多い。 私は剣道の基礎を体で覚えるのに五十年かかった。 私の剣道は五十を過ぎてから本当の修行に入った。心で剣道しようとしたからである。 六十歳になると足腰が弱くなる。この弱さを補うのは心である。心を働かして弱点を強くするように努めた。 七十歳になると身体全体が弱くなる。こんどは心を動かさない修行をした。心が動かなくなれば、相手の心がこちらの鏡に映ってくる。心を静かに動かされないよう努めた。 八十歳になると心は動かなくなった。だが時々雑念が入る。 心の中に雑念を入れないように修行している。 そして頭を流れるは大阪の至宝OUTO 「おまえらみんな喰らっとけ」 …精進いたします🙇‍♀️ 今年もよろしくお願いいたします🙏

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/おまえらみんな喰らっとけ
コラム
24/01/01 12:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
56人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。