児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1204件)

にんげんだもの

こんにちは! 最近暇すぎてブログばかり書いているGさんですw 今日他の事業所からの相談を受け、 職員が利用者さんの叱り方で悩んでおり… どうしたらよいかと。 一応お断りですが、 以下の内容についてはあくまでも私見です。 決してすべての人類にに当てはまる内容ではない事ご了承ください🙇 ・・・ よく「叱る」「ほめる」どっちがいい? っていう討論がされていますが、 その前にもっと大事なことがあります。 さて、何でしょうか? ・・・ 5 4 3 2 1 ・・・ こたえは??? 「人間関係」 ??? 親子間だけでなく、友人同士、夫婦間も同様だと思うのですが、 模範的過ぎる人間性って どこか畏怖を感じますよね(´;ω;`) 近づきにくいというか… お仕事では必要なことかもしれませんが・・・ お父さん、お母さんも 弱いところを子供たちに見せていいし、 間違いがあってもいいし、 そんなところを 逆に子供たちの方が「許してくれている」こともあると思います。 って考えると、、、 こちら側(親側)としても、 「親だからこうしなくては」ではなく 一人の人間として、子どもと膝をつけ合わせ、対等な関係が築けると 親子ともども楽に過ごせるのではないでしょうか?✌ このブログを書いている私も、 自分の感情が直接子供にいってしまい、 彼らからしたら「とんだとばっちり」を受けてしまったような… ああ…言いすぎたなぁ💦と。 今ではこんな偉そうなこと書いてますがwww 表裏のない関係の中で、 怒るときは本気で怒る!! 褒める時はとことん褒める!! 以上!!! 子供が成長するように、 親も親として一人前になる成長を 子供とともにしていけば楽しい暮らしができるような… 今日も一日お疲れ様でした☕

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/にんげんだもの
コラム
24/01/20 23:55 公開

回り道の人生もアリ♪

1月も中旬になりました。 今年は衝撃的な幕開けとなり、29年前の今日起こった阪神大震災のときと同様、受験生たちには厳しい年となっています。 「いつもと違う」というだけで心穏やかにいられないところにもってきて、子どもたちにとっては「人生を左右する」かもしれない“受験”のタイミングが重なってしまう…。受験する当人のみならず、親御さんも本当に言葉で表せないようなお心持ちだと思います。 そこで少し、私のお話をしたいと思います。 私が受験生だったのは、ずいぶん昔。30年以上前になります。 うちは貧しい家庭でしたので、高校も大学も国公立しか行けませんでした。 高校は進学校で、学内での成績が良かった私は関西四大学に無試験で入学できる指定校推薦の生徒として選ばれたのですが、残念ながら「特待生」ほどの成績ではありませんでした。つまり、学費は受験する生徒と同額支払う義務がある…。念のため、母親に事情を相談したものの、「お金ないで~」の一言でこの話は露と消えました。(笑) 当時、私はどうしても親と物理的距離を取りたいという気持ちが強かったこともあり、大阪から遠く離れた国立大学に進学しました。 貧乏なので(笑)、当然仕送りはゼロ。一般の学生と同じように朝から大学で授業を受けた後、平日は毎日夕方5時から11時まで、土日は日雇いのアルバイトをして生活費を稼ぐ「勤労学生」として4年間を過ごしました。もちろん、奨学金も申請。幸い、入学試験の成績がとても良かったので(笑)、無利子で借りることができました。因みに、40歳頃に返還を終えました。 仕事についてのお話は、またの機会にしたいと思いますが、大学卒業後、私はいわゆる「正社員」「契約社員」というものには1度もならず、自分がその時に「やりたい!」と思うことを仕事にして生活してきました。時には、何足もの草鞋を履いて…。 企業に就職しなかった私が今、不幸のどん底にいると思われますか? いえいえ、「いつ死んでも後悔しない!」と胸を張って言えるほど、毎日が幸せに満たされています。 (ㅅ˃̶͈ᴗ˂̶͈⑅)Нαρργஐ:*ஐ 幸せでいるために、周りからの評価など必要ありません。たくさんのお金を稼ぐ必要もありません。自分が「やりたい」と思えることを仕事にする。「自分軸」で生きる。「当たり前の毎日」の中に散りばめられている「何気ない幸せ」を見つけ出す眼力を養い、その幸せ1つ1つに感謝して生きる。このことを続けているうちに、心から満足できる人生を手に入れました。 これまでの時代は「いい大学に入って、いい企業に就職して、たくさんお金を稼いで、車を買って、結婚して、子どもを産んで、自宅を買えば幸せ」という価値観でした。しかし、今の子どもたちは、自分が「やりたい!」「面白い!」と思える仕事をして、そこに「やりがい」「生きがい」を感じることが喜びであり幸せである、という価値観に変わりつつある時代を生きています。 「たくさんのお金を稼ぐこと」「たくさんの物を持つこと」よりも、自分が色々な知識や経験を身につけて、社会や人のためになることをしたい!、たくさんの人たちを幸せにしたい!、笑顔にしたい!…という思いで行動する若者が増えています。喜ばしいことです。 お子さんがもし受験に失敗したとしても、そこから何かを学ぶことができれば、それは失敗ではありません。1年や2年回り道をしたからといって、長い人生、ほとんど影響ありません。人生はいつからでもやり直せます。たとえば、仕事を辞めて専門学校に入ったり、海外留学をする人など、私の身近にも普通にいます。 一番大切なのは、親御さんが「横並び」にこだわったり、自分のお子さんと他所のお子さんを比べたりしないこと。「あなたの人生なんだから、あなたが帳尻を合わせたらいいんじゃないの?」と泰然自若としていてください。親御さんが不要なプレッシャーを与えてしまうと、お子さんが幸せから遠ざかってしまうかもしれませんからね。 ( ´•ᴗ•ก )💦 受験生の皆さんが、普段通りの力を発揮できるように応援しています!! 今日の担当は、YELLOWでした~♪ (つ∀`*)ノ゙ またねぇ☆.。.:*・

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/回り道の人生もアリ♪
コラム
24/01/17 17:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
57人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。