児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1199件)

イライラしません

ど~も~。( *ˊᗜˋ)ノꕤ*.゚ お久しぶりのYELLOWです! 皆様、お元気でしたか?? 年度末ですね。 きっと色々とお忙しくお過ごしのことと思います。 さて、自分自身や家族のことであれこれ気を揉んだり、時間に追われたりすると、つい、イライラモード突入ってこと、ありませんか? 数年前まで、私はすぐに「イラッ!!」としてしまうタイプでした。 でも、自分で感情をコントロールする術を身につけてからは、ほとんど「イラッ!」とすることはなくなりました。 その術を知りたいですか? まずは、食生活の改善、早寝早起き、適度な運動などを実践。 体調がとてもよくなりました♪ 自分の体調に問題がなければ、自然と心に余裕が生まれるんですよね。 さらに、もう一つの秘訣は… 「自分に超甘くなる」 ということ。 「~すべき」とか「~ねばならない」という考えで、自分自身を縛り付けて生きていた私。 「私がこれだけ我慢しているのに、なぜあの人は我慢しないの!?」 「なんでぶつかったのに謝らないの!?」 自分に対して厳しく接すれば接するほど、他人に対しても厳しい目を向けてしまい、ちょっとしたことですぐ「イラッ」としていたことに気が付いたんです。 「他人からどう見られようが、どうでもいいわ~」…と思えるようになってから、とっても楽になりました♪ 「私は私だし~」 「きちんとしていようがいまいが、とりあえず今日も元気でご飯が美味しければOK!」 以前の私とは真逆と言ってもいいほど、超適当に生きることを許可してみました。 すると、本当に心が広くなり、ちょっとやそっとじゃイライラすることが無くなったんです。 それから、こう考えるようにもなりました。 「他人に自分の感情をコントロールさせてたまるもんか!」 「自分の機嫌は、自分で取る!!」 いきるちからでも、お友だちが危険なことをしたり、道徳的によくないことをしたときなど、叱ることは当然あります。 そんなとき、YELLOWは「怒っている」演技をするものの、心はいつも凪いでいます。 (*˘︶˘*).。.:* YELLOWの演技力が素晴らしく、真に迫っているようで、一部のスタッフには私が「キーッ!!」となっているように見えるみたいです。 (A; ´・ω・)フキフキ この仕事を始めて9年目に入りましたが、これまで叱ってきたお友だちに対して、まだ1度もイライラしたことがありません。 ただひたすらに可愛いだけなんです。♡シュキ(⁎>ᴗ<⁎)シュキ でも、正しく𠮟ることが必要な場面もあるので、YELLOWは女優魂を奮い立たせ、皆さんのお子様に誠心誠意、向き合わさせて頂いております。 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾ 皆様も、イライラせずに楽しい春をお迎えくださいませ~!!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/イライラしません
コラム
24/03/05 18:20 公開

言い換えの天才

皆さんは花粉症ですか? ブルーは小さい頃から花粉症に悩まされており、春だけでなく秋の花粉もあり 暑がりであり、寒がりでもあという日本一、日本に住むのが向いてないのではないか?と思うことがあります。 先日、動画サイトである芸人さんの企画で 「今日、花粉症になった。と花粉症の先輩に伝えたらどんな反応をするのか?」 というなんだこれ?という動画を見ておりました。 見進めていくと、とある花粉症の先輩芸人さんが 「おめでとう!」と伝えていたんです。 当事者も、ブルーも「んっ?」 おそらく動画を面白くするためのやりとりだとは思うのですが おめでとうと伝えた理由が 「いつ花粉症になるか、怯えなくてよくなったね。」 「花粉症になるんじゃないかと、怯えてるくらいならいっそなってたほうがいい」 まずそこまで花粉症にならないかどうか怯えている人がいるのか? という話は一旦置いといて… 意外となかった視点だった。と驚きでした! こういった福祉や保育の現場では『リフレーミング』という言葉を使うのですが 一見、マイナスに見えるような行動や言動をプラスになるように言い換えて伝えることです。 例えば「コップの水が半分しかない」→「コップの水が半分もある」 少しの言い換えで受け取り方や物事の捉え方が変わって見えますよね。 ただ福祉業界で数年働かせてもらっているブルーでも 咄嗟の言い換えは難しいものです。 先程の動画の話のリフレーミングはお手本のようだと個人的には感心しました。 そう思うと、芸人さんって言い換え(リフレーミング)の天才かもと意識するようになりました。 何が言いたいかというと、教科書だけでなく様々な分野から情報を得て 過ごすことは大事なんだなあということです。 さて3月に入りましたがまだ29日もあります。 2024年は304日もあります!!! ↑言い換え出来ているのか、これ。 3月も楽しく過ごしましょう!!

コラム
24/03/02 15:35 公開

『宣伝②~「ぴこーんぴこーんぴこーんぴこーん」』

8989((o(。>ω<。)o))ワクワク 「いきちかレンジャー🌈」ブラック🖤⛓️です。 本日の写真👆🏻は「いきるちから」の連絡網のアイコンです。 「いきるちから1」が出来た頃は「2」や「3」や「4」が出来るとは思っていませんでした。 各事業所でグループがありブラック🖤⛓️はすべてのグループに入っているので一斉連絡がある時は 携帯📱が「ぴこーん」「ぴこーん」「ぴこーん」「ぴこーん」と鳴りまくります(笑) 次からは「ぴこーん」がまた1つ増えるんやなぁ (-_-;)ハァ…ウルサイ 😅 その増える「ぴこーん」は「いきるちから5」!! 「いきるちから5」は4月1日(月)- ̗̀ 𝙊𝙋𝙀𝙉 .ᐟ‪.ᐟ‪ ̖́-‬です。 先日、案内チラシがポスティングされ始めて 問い合わせが増えている模様 (,,꒪꒫꒪,,).。o() 各事業所に毎日(📞^o^)モシモシ を頂いています。 ありがとうございます😊 問い合わせは「いきるちから」どこへして 頂いても大丈夫ですが 「いきるちから5」の問い合わせ先は 「いきるちから1」になっています。 ベテランのカピバラ( ´ T `)ヌーン なスタッフが丁寧に 対応させて頂きますので ぜひ「いきるちから1」へご連絡くださいm(_ _)m 問い合わせ電話番号は ↓↓↓↓↓↓ 「いきるちから1」 06-6160-8989 です 「いきるちから」&「いきるちから5」に少しでも興味が沸いた方はぜひ!今すぐ!お電話(📞'ω')ください! 新しい出会いがありますように♡((o(。>ω<。)o))ワクワク

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/『宣伝②~「ぴこーんぴこーんぴこーんぴこーん」』
教室の毎日
24/03/01 14:45 公開

時には厳しさも

みなさんこんにちは、いきちかレンジャー藍です。 突然ですが、昨日の女子サッカー、ご覧になられましたでしょうか? 最後の最後まで、ドキドキしましたが、無事にオリンピック決まりましたね……。 入れられたと思ったゴールがぎりぎりの所で止まっていたり 男子サッカー1mmの再来を感じます。 それはさておきまして、こういう手に汗握る試合を見ると思うのが プロ選手たちの努力ってすごいんだな、というもの。 その一つとして、おぉ、と思ったエピソードがSNSで流れてきました。 ZOOMで本田圭佑選手に小学生が質問を出来るイベントがあった際 こんなやりとりがあったそう 小学生『「僕はプロになりたいからもっとサッカーの練習がしたいんだけど、 親が塾に行かせようとしています。 どうすれば良いと思いますか?」』 本田『君の親は君がプロになれると思ってないから 勉強しとけと言ってるんだよ。こいつならプロになるだろうと思えば サッカーもっとやれって言うよ。 君の行動がプロになれるように見えないんだと思うよ。 君はちょっとでも時間ができたらすぐ ボールを蹴ったり体幹やったりプロになる為のことをやってる?』 というもの。 一見すると本田選手厳し! ですがものすごく深いなと感じました。 確かに滅茶苦茶に努力をしていたら自然と応援したくなりますね。 そしてこれを受けてその小学生の子は 自主練の質が向上したとのこと。 こういう大人の厳しい意見はもちろん 子どもの成長をくじくものにはなると思いますが 時にそれは大きく育つのかもしれないと感じました。 私たちの事業所いきるちから1では 来年度から小学生が増えていきます。 今まではとにかく褒めて!みたいな部分もありましたが もしかするとたまにはスパイスを利かせてあげるのもいいのかも……。 もちろん、かけ過ぎたらまずくなりますが ちょっとした厳しさは成長にも必要なのかもしれませんね。 いつもはとにかく褒めて、自己肯定感を上げよう みたいなものがメインでしたが ちょっとだけ違った視点のお話でした。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから1/時には厳しさも
コラム
24/02/29 18:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3101-0641
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
89人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3101-0641

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。