児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと東松山教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(206件)

就学準備をして、もうすぐ一年生!

桜の開花が待ち遠しい3月。 春の訪れにワクワクすると同時に「卒業」をしていく年長さん達を思い寂しさもこみ上げてきます。 てらぴぁぽけっと東松山教室では、今年度17名の年長さんが卒業です🌸 可愛らしい印象だった顔つきも、頼もしくなり。。 身長も伸びて、身体も大きくなり。。 小集団活動では、みんなのお手本となる姿を見せてくれ。。 その成長した姿に、巣立っていく「力強さ」のようなものを感じます! 就学に向け様々なセラピーお行ってきましたので、 今回はその一部をご紹介させていただきます。 ★板書の練習 授業の内容や連絡帳を自分で書くスキルを身に付ける練習です。 手元の紙と前にあるホワイトボードを見比べることで、 何往復もの眼球運動が促されます。 始めは、大きな文字・簡単な文字だけからスタートし、 日付やクイズの答えを書くなどレベルアップしていきます。 ★お友達と机を並べての課題 教室で一人ポツン。と授業を受けることはないと思います。お友達や先生がいて、様々な刺激があって。 そんな中でも、自分のやるべき課題にしっかりと取り組めることを目標とし練習します。 お友達が終わるまで待つ、おしゃべりはしない、先生の話を最後まで聞く、分からなかったら手をあげて質問する 等 ★大人(セラピスト)を通さず、子ども同士でルールや順番を決め遊びを展開する やりたい事が違った時どうする? 自分は、この遊びをもう終わりにしたい時どうする? 順番はどうやって決める? 負けて悔しい時にはどうする? 必要以上に声をかけず、近くで見守っていると。。 「じゃんけんで決めればいいんじゃない?」 「ぼく、もう終わりにしたいからこれ使っていいよ」 「じゃあ、こうしようよ!」 「○○くんが負けちゃってかわいそうだから次はこうしよう」 などの言葉が聞こえてきます。 自分たちだけで楽しく関わりを持てた時や解決できた時には 「100点の遊び方ができたね!」 「かっこいいね!」 「優しくできてすごいね!」 など たくさん褒めることで、自信にも繋がります。 ★40分程、机上で課題に取り組む 授業時間を想定してセラピストの指示があるまで離席することなくセラピーを受けます。 時間や内容は、お子様に合わせたものになっています。 ひらがな・カタカナ・数字・音読・質問応答・制作・ソーシャルスキルトレーニング 等 まだまだ他にもありますが、お子様の段階に合わせて 楽しく学べるような工夫をしながら様々なセラピーを行ってきました。 小学校に行っても、どうか楽しい毎日を過ごせますように✨ いつまでも応援しています✨ てらぴぁぽけっと東松山教室には、様々な分野の専門職員が在籍しています。 言語聴覚士・作業療法士・公認心理士・保育士 それぞれの視点から意見を持ち寄り、専門性の高い支援をマンツーマンで行っています。 「もっと早く通わせたかった!」 「こんなに手厚くしてもらえるなんて」 「個別と小集団、どちらもあるのが本当に有難い」 などたくさんの嬉しいお言葉をいただいております。 少しでもご興味を持っていただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。 体験教室や見学をご案内させていただきます。 職員一同お待ちしております(*^^*)

てらぴぁぽけっと東松山教室/就学準備をして、もうすぐ一年生!
教室の毎日
24/03/23 09:23 公開

「ことば」のための課題について

今日は、言語聴覚士の目線から まだことばが出てこないお子さんの言語課題についてお話させていただきます。 「りんご」ということばを子どもが言うためには、 〇まず「りんご」という物の知識が必要です。  形や色、味、香り、食べた時の気持ちなども一緒に記憶していきます。 〇そして、‘’ことばで物事を表現できること‘’に気づくことも必要となります。  「り」「ん」「ご」という組み合わせは、本来りんごとは何の関係もないものですが、周囲の大人が「りんご」と言うのを見て覚えていきます。 〇伝えたいと思う気持ちが必要不可欠です!   例えば、「りんご」と言えばりんごがもらえる(要求)   りんごを見つけて嬉しい!お母さんにも見てもらいたい(気持ちの共有)    ...など 他にもたくさんの段階を経て、はじめて子どもは「りんご!」と言ってくれます。 ことばを覚えるって大変ですね... 教室での療育プログラムを見て、 ことばを伸ばそうとしているのに、「言う」練習をしないの? と思われるかもしれません。 楽しくやりとりをして遊ぶことも、真似をすることも、手先や体を使うことも、 ことばを覚える土台作りにとても大事なことです。 ただ形だけのことばを「覚える」のではなく、 豊かな言語やコミュニケーションを身に着けてほしいと願っています* てらぴぁぽけっと東松山教室では現在全ての枠がいっぱいで新規利用者様の受け入れができない状況でしたが、4月以降いくつかの時間帯で空きが出る予定です。 ご希望ある方は是非体験教室にお越しくださいませ。 職員一同お待ちしております。

てらぴぁぽけっと東松山教室/「ことば」のための課題について
教室の毎日
24/03/14 17:35 公開

リズムに合わせて楽しく歩こう♪

こんにちは。 昼夜の寒暖差はありますが、日中のポカポカ陽気が春を感じさせてくれます。 今日も子どもたちは元気いっぱいです!! さて、教室での活動は『リズムウォーク』から始まります😊 集団で音楽に合わせて円を描きながら歩く活動です。 リズムに合わせて、みんなと一緒に歩くことで呼吸と歩調、協調性に対する平衡感覚を養い、セラピーに入る準備を行います。また、目で見て理解すること、言葉の理解、指示を受け容れることの練習にもなっています✨ 歩いたり、止まったり、大好きな動物のポーズをしたり、リズムに合わせて楽しく活動します♪ みんなと一緒に輪になって歩けた時や真似ができた時には、「いいね!」「かっこいい!」などの言葉掛けをして、出来た!楽しい!という自信に繋げています。 これからも、みんなで楽しくリズムウォークをしていきます🎵 当教室では現在全ての枠がいっぱいで新規利用者様の受け入れができない状況でしたが、4月以降いくつかの時間帯で空きが出る予定です。 ご希望ある方は是非体験教室にお越しくださいませ。 職員一同お待ちしております。 0493-59-8057 info@increum.jp

てらぴぁぽけっと東松山教室/リズムに合わせて楽しく歩こう♪
教室の毎日
24/03/10 17:38 公開

ABAセラピーで大切な「強化子」

こんにちは。てらぴぁぽけっと東松山教室では、今日も子どもたちの元気いっぱいの声が飛びかっています♪ 「かーして」 「ちょうだい」 「とって」 「あけて」など 要求語も上手になることでコミュケーションスキルも段階が上がっています。 楽しい時間の中で、様々なスキルを習得していけるよう 職員一丸となってセラピーにあたっています(^▽^) さて、「強化子」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 ABAセラピーを行う上で欠かせないものの一つになります。 分かりやすくすると【頑張ったご褒美となるもの】 ★好きな玩具 恐竜のフィギュア、ブロック、プラレール、粘土 など ★スキンシップ こちょこちょ、抱っこ、ハイタッチ ★離席すること 「立っていいよ」 「1回ちがうお部屋であそぼう」 ★絵本 お気に入りの絵本 ★先生とおしゃべりをして自分の話を聞いてもらうこと など、お子様によって変わってきます。 さらに、年中の男の子はその日のセラピーを全て頑張ったらシールを1個。 また次の利用日にシールを1個。。 というように2~3か月かけてご褒美シールを集めています。 これは、強化子の中でもレベルが高いものになります。 その場ではシールしかもらえず、時間をかけて溜めていくからです。 だんだん溜まっていくワクワクした気持ちや 全部溜まった時の達成感をお子様本人が感じられることが大切。 そして、シールがいっぱいになったらキラキラ折り紙で作ったメダルと交換✨ 保護者様にご説明したところ。。 「幼稚園で給食を全部食べるとハンコがもらえて 全部たまるとメダルがもらえるそうなのですが。。 うちの子は食が細くて完食することはほぼ無理。 本人も、メダルに憧れがあるけど「もらえないもの」と捉えて諦めていたんです。 だから、このメダルは特別なものです✨」 とお話がありお母様もセラピストもより一層、気持ちが高まりました。 お子様一人ひとりに合わせてマンツーマンでセラピーを行っているからこそ できること・気づけることがたくさんあります。 てらぴぁぽけっと東松山教室では、体験教室を受付中です。 どんなことをするのか・ABAって何か、話だけ聞いてみたい。 お子様本人が楽しめる場所なのか実際に行ってみたい。 などご要望に合わせて提案させていただきます。 お気軽にお問合せくださいませ(^^)

てらぴぁぽけっと東松山教室/ABAセラピーで大切な「強化子」
教室の毎日
24/02/29 11:12 公開

身辺自立に向けてスプーン練習

こんにちは。 20℃を超えて「暑い。。」なんて日があったかと思うと、 雪が降ってブルブルと震える寒さだったり・・ 寒暖差の激しい季節、体調管理に気を付けていきたいですね。 てらぴぁぽけっと東松山教室では、 身辺自立に向けた内容もセラピーのひとつとして取り入れています。 「スプーンを使って食事ができるようになる★」という目標を掲げ、 現状の把握をしてから    ↓ スモールステップで段階を決めていきます。 そして、お家からスプーンを持参していただき練習が始まりました。 ①スプーンを上から握る(持つだけ) ②スプーンを下から握る(持つだけ) ③スプーンの上に物を乗せて落とさないように維持する ☆平行に持てば落ちない / 傾けると落ちてしまうを繰り返し体験しながら覚えていく ④物を乗せたまま横に移動してお皿に落とす ⑤お皿→お皿へ移動させる(横移動)(縦移動)(斜め移動) ⑥高さを出しての移動(口へ運ぶ練習) ⑥肘を付けたり、机に寄りかからない姿勢で行う ⑦お皿に手を添える おおまかに分けてもこれだけの細分化ができてきます。 (実際はもっと細かく段階を設定しています) スモールステップでひとつひとつ丁寧に進めて 小さな「できた!」を見逃さず、たくさん褒めて 繰り返し練習を頑張りました。 すると・・・ 一か月もしないうちに、スプーンで食事ができるようになりました✨ 保育園では、先生に食べさせてもらうか・手で食べていたそうですが 今は、スプーンとフォークを使って一人でも食べられるようになりました! 保育園の先生もびっくり!!! 「なにをしたのですか!?」と問い合わせをいただいたほどでした。 保護者様にも大変喜んでいただき、 そうして周りの人達が喜び、褒めてもらえることで 本人のモチベーションもさらに上がり、相乗効果となっています(^^) てらぴぁぽけっと東松山教室では、体験教室を募集中です。 3月の年長さん卒業に伴い、4月からのご利用枠に若干の空きがございます。 お気軽にお問合せくださいませ♪

てらぴぁぽけっと東松山教室/身辺自立に向けてスプーン練習
教室の毎日
24/02/26 18:24 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。