児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと東松山教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(206件)

トイレトレーニング

こんにちは。てらぴぁぽけっと東松山教室です。 暑さを感じる日が増えてきました🌞 最近、トイレトレーニングを始めるお子様が増えてきています。 今日は、トイレトレーニングの効果を出しやすくするために、ご家庭でできるセラピー(ホームセラピー)を2つ、ご紹介させていただきます。 ①記録を取ってみましょう! お子様の水分量や水分摂取量、排泄のタイミングなどを継続して記録を取られることをお勧めします。 教室で取り組む際の成功を早めることに繋がります。 ②トイレに座ろう! トイレを楽しいところと感じてもらえるように準備を始めましょう。トイレ用のおもちゃを用意したり、壁にかわいい物を貼ってもいいですね😊 大人用のトイレに子供用便座を置く際は足がブラブラしてしまうので、足がつく高さの台があるとやりやすいと思います。成功した時の強化子(特別なおもちゃやお菓子等)の準備もお願いします。 まずは、遊びながらでも大丈夫です👌トイレに座れたらたくさん褒めてあげましょう🎵 水着を着用して、プールや海に行くこと♪ 好きなキャラクターのパンツを履けること♪ 大好きな担任の先生にお兄さんパンツになったことをお話すること♪ お子様のモチベーションに繋がることを見つけながら、焦らずに進めてみてください。 てらぴぁぽけっと東松山教室には、様々な分野の専門職員が在籍しています。 言語聴覚士・作業療法士・公認心理士・保育士 それぞれの視点から意見を持ち寄り、専門性の高い支援をマンツーマンで行っています。 「もっと早く通わせたかった!」 「こんなに手厚くしてもらえるなんて」 「個別と小集団、どちらもあるのが本当に有難い」 などたくさんの嬉しいお言葉をいただいております。 少しでもご興味を持っていただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。 体験教室や見学をご案内させていただきます。 職員一同お待ちしております(*^^*)

てらぴぁぽけっと東松山教室/トイレトレーニング
教室の毎日
24/06/09 14:09 公開

避難訓練(火災が起きたら…?)

晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。 気温の変化も大きいので、体調を崩さぬようお気をつけください。 先日、てらぴぁぽけっと東松山教室では火災を想定した避難訓練を行いました。 はじめの会では火災に関する紙芝居を見て、事前に火災報知器の音を聞いてみました。 紙芝居の中では、①おさない ②かけない ③しゃべらない ④もどらない ⑤ちかよらない の「おかしもち」のお約束、煙を吸わない為の姿勢について説明しました。みんなとっても真剣な表情で最後まで聞いていました! いざ訓練が始まると、音に素早く反応する様子や驚く様子も見られましたが、しっかりと歩いて個室から出て避難準備ができました。 建物の外への避難も、落ち着いて指示を聞いて先生と手を繋ぎ、安全に小学校まで避難できました。 交通ルールも確認しながら、よくがんばりました☆ てらぴぁぽけっと東松山教室では年に数回、定期的に避難訓練を行っています。職員だけでなくご利用者様を含めて訓練を行うことで、防災意識を高め、非常時に迅速に安全な判断ができるようにしていきます。 避難訓練後に消火訓練も行いました。 その様子は次のブログでご紹介しています♪

てらぴぁぽけっと東松山教室/避難訓練(火災が起きたら…?)
教室の毎日
24/05/28 10:06 公開

マンドについて

今日は「マンド」についてお話します。 てあらぴぁぽけっとではおなじみの言葉なので、 聞いたことがある方も多いかもしれません。 「マンド」とは自分の要求を相手に伝えることを言います。 例えば遊びたい玩具が箱の中にあってとれない時、 こどもたちはどうするのでしょう?  泣いて伝える  指をさす  大人の手をひっぱる  ジェスチャーでちょうだいを伝える いろんな行動がありますね。 ABAの考え方としては、 その行動→おもちゃがもらえた!→次も同じ行動をする やってみて目的が達成すると、行動が「強化」されていきます。 ことばで「ちょうだい」と言うことを目標にしているお子さんであれば、 「ちょうだい」と言った→おもちゃがもらえた!→また「ちょうだい」と言う という強化をしていきたいところです。 しかしお子さん達は言えないからこそ他の手段で伝えようとしているわけ ですから、練習が必要です。 はじめはヒントをたくさんあげて、「ちょうだい」を引き出しつつ、ヒントがなくても 言えるように促していきます。 子どもが何かを「して欲しい」時は練習のチャンス! その気持ちを大事にしながら、上手に伝えられるように支援していきます。 てらぴぁぽけっと東松山教室には、様々な分野の専門職員が在籍しています。 言語聴覚士・作業療法士・公認心理士・保育士 それぞれの視点から意見を持ち寄り、専門性の高い支援をマンツーマンで行っています。 「もっと早く通わせたかった!」 「こんなに手厚くしてもらえるなんて」 「個別と小集団、どちらもあるのが本当に有難い」 などたくさんの嬉しいお言葉をいただいております。 少しでもご興味を持っていただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。残り本当にわずかですが、ご利用枠に空きがあります。 体験教室や見学をご案内させていただきます。 職員一同お待ちしております(*^^*)

てらぴぁぽけっと東松山教室/マンドについて
教室の毎日
24/05/18 12:53 公開

こどもの日

こんにちは ゴールデンウィーク皆さまどのように過ごしましたか? あいにくの雨の日もありましたが、 ゴールデンウィーク後半は 晴れて絶好の行楽日和となりました。 教室ではこどもの日にちなんだ制作を行いました。 力強くぬりこんだこいのぼりのぬりえや 新聞紙で作ったかぶと等 セラピストや保護者の皆様と出来栄えを見て お子様の成長を実感しました。 てらぴぁぽけっと東松山教室では、季節の変化にも目を向けて 楽しみながらセラピーを行っています。 「教室で練習してもらったおかげでハサミの使い方が上手になった!と 幼稚園の先生から驚かれました!」 「教室でお絵描きをはじめてから、家でもやりたがるようになりました! 今までは、すすめてもやらなかったのに。」 など、嬉しいお言葉もたくさんいただきます。 一つ一つの経験が、成長へと繋がるようこれからも支援してまいりたいと思います。 てらぴぁぽけっと東松山教室には、様々な分野の専門職員が在籍しています。 言語聴覚士・作業療法士・公認心理士・保育士 それぞれの視点から意見を持ち寄り、専門性の高い支援をマンツーマンで行っています。 「もっと早く通わせたかった!」 「こんなに手厚くしてもらえるなんて」 「個別と小集団、どちらもあるのが本当に有難い」 などたくさんの嬉しいお言葉をいただいております。 少しでもご興味を持っていただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。 体験教室や見学をご案内させていただきます。 職員一同お待ちしております(*^^*)

てらぴぁぽけっと東松山教室/こどもの日
教室の毎日
24/05/09 11:07 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。