児童発達支援事業所

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3145-9923
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(924件)

★12月1日(木)「週を通しての活動」児童発達 担当:山口

児童発達支援でも放課後等デイサービスも週を通して同じ活動をしています。毎日同じことをさせるの?と疑問に思われるかもしれません。しかし毎日取り組むなかでも「昨日はこうしてみたから今日はこの色にしてみよう」とか「昨日は疲れて活動に取り組めなかったから今日は挑戦してみよう」とか活動を通して自分を内観する時間にも繋がると考えます。またやり抜く力を身に付けることにもつながります。 お子さまの実態を鑑みて内容を決めているので楽しんで取り組んで頂いております。見学や体験に是非いらしていただけたらと存じます。 今週の活動「葉っぱdeアート」 秋も深まり道端でたくさん葉っぱをみかける季節になりました。 面白い形の葉っぱをみつけたのでそれを使って作品を仕上げます。 絵の具やハンコを使い彩ります。 今日は自分の手に絵の具を塗ってぺったんしている人もいました! 発想が豊かで見ていて楽しいです。 昨日プリント学習11枚取り組んだ3歳さんは本日は19枚と昨日の自分の記録を更新しました。枚数もさることながらすさまじい集中力だなと感じます。何歳だから…というくくりはなく、何歳でも楽しいと感じたことは集中できるのだと子どもたちから学びました。 本日の様子をインスタグラムにも載せてあります。 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】 合わせてご覧いただけますと幸いです ~ALOHAキッズスクール柏店について~ 児童発達支援では、【楽しむ】ということを軸に活動に取り組んでいます。 その日のコンディションを見極め、進めております。 児童発達さんから放課後さんまで誰もができる究極の療育をしております。 調子が良ければ、どんどん活動や学習に取り組んで頂いているので初めは全く机上に着くのが苦手なお子さまも気が付けば1時間弱机上で学習をしていたりということもしばしばです。 元教師による療育内容です。無理せずかつ着実に就学に向けた支援をして参ります。 気乗りしないようでしたら、そのことも認めゆっくり過ごしていただきます。もちろんただのワガママとならぬようお約束ごとや安全にも配慮して参ります。 同事業所としては珍しく児童発達支援でも完全送迎を行っています。 在籍されている園やご自宅まで車でお迎えさせて頂きます。 保護者の方の毎回の送迎は大変ではないでしょうか。 日中はこちらが出来ることを是非させて頂きたいです。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ALOHA KIDS SCHOOL 柏 ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】 HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】 MAIL⇒【kashiwa@aloha-plus-group.com】 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏/★12月1日(木)「週を通しての活動」児童発達 担当:山口
教室の毎日
22/12/01 12:11 公開

★11月30日(水)★「焼き芋」放課後等デイ 担当:山口

今日は学校で焼いた焼き芋を持ち帰っているところがあって立派な焼き芋をみせてくれました。「おうちに持って帰ってお芋ごはんにしよう~」とニコニコしていました。おうちの人と共有しようとする優しい心が伺えほっこりしました。 今週の活動 SST(社会性を身に付けるトレーニング)「おやつ屋さん」 店員さんとお客さんに分かれてトレーニングをしていきます。 店員さんはお客さんをどのように声掛けをして出迎えたらよいか全員で確認します。お金の単位と紙幣に載っている人物も確認しています。 今日は特に紙幣と硬貨の仲間分けをしました。何の素材でできているかをヒントとして確認していきました。おやつを前にしての学習でしたがとても集中していました。 本日の様子をインスタグラムにも載せてあります。 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】 合わせてご覧いただけますと幸いです。 ALOHA KIDS SCHOOL柏では運動や工作活動、学習などを活動に取り入れています。 元教師による療育内容です。板書をして学校の授業のように展開して参ります。 カリキュラムがちがちの大人の押し付けの療育ではなく、日々変化する利用者様のコンディションを見極め、学校とは一線違う活動を行っております。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ALOHA KIDS SCHOOL 柏 ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】 HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏/★11月30日(水)★「焼き芋」放課後等デイ 担当:山口
教室の毎日
22/11/30 17:12 公開

★11月30日(水)「好かれたい」★児童発達支援担当:山口

保育所にわが子のお迎えに行くと「(わが子が)お友だちに玩具を貸してくれました」と保育士から教えてもらいました。帰り道でどうしてお友だちに玩具を貸してあげたか聞くと「貸してあげた方がお友だちから好かれるかと思って」とポツリ… 4歳にしてお友だちから好かれたいという気持ちが芽生えているのだと感心してしまいました。生後8か月から保育所にお世話になっていますが、園内での日々のやりとりのおかげで社会性がかなり身に付いたな、母の知らないうちにたくさんのことを吸収しているのだなとありがたい気持ちでいっぱいになりました。 今週の活動「葉っぱdeアート」 秋も深まり道端でたくさん葉っぱをみかける季節になりました。 面白い形の葉っぱをみつけたのでそれを使って作品を仕上げます。 絵の具やハンコを使い彩ります。 3歳さんでプリント学習をなんと11枚も取り組んだ人がいました。 理由は「ママに見せたいから」だそうです。 お弁当を食べている時にみんなの前で褒めるととても照れくさそうに、そして誇らしい顔をしていました。ママの存在が子ども心に火をつけ頑張る材料となります!よく頑張りました✨ 本日の様子をインスタグラムにも載せてあります。 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】 合わせてご覧いただけますと幸いです ~ALOHAキッズスクール柏店について~ 児童発達支援では、【楽しむ】ということを軸に活動に取り組んでいます。 その日のコンディションを見極め、進めております。 児童発達さんから放課後さんまで誰もができる究極の療育をしております。 調子が良ければ、どんどん活動や学習に取り組んで頂いているので初めは全く机上に着くのが苦手なお子さまも気が付けば1時間弱机上で学習をしていたりということもしばしばです。 元教師による療育内容です。無理せずかつ着実に就学に向けた支援をして参ります。 気乗りしないようでしたら、そのことも認めゆっくり過ごしていただきます。もちろんただのワガママとならぬようお約束ごとや安全にも配慮して参ります。 同事業所としては珍しく児童発達支援でも完全送迎を行っています。 在籍されている園やご自宅まで車でお迎えさせて頂きます。 保護者の方の毎回の送迎は大変ではないでしょうか。 日中はこちらが出来ることを是非させて頂きたいです。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ALOHA KIDS SCHOOL 柏 ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】 HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】 MAIL⇒【kashiwa@aloha-plus-group.com】 柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏/★11月30日(水)「好かれたい」★児童発達支援担当:山口
教室の毎日
22/11/30 14:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3145-9923
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3145-9923

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。